【第6回メルマガ】(前半)四コマ漫画の基本アドバイス公開! | コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ

【第6回メルマガ】(前半)四コマ漫画の基本アドバイス公開!

PANDA電子出版社の藤原です。



3月に入り、PANDAコミック大賞の締切まで

あと1か月半となりました!


※PANDAコミック大賞http://www.e-panda.co.jp/panda.html



東京では春一番が吹き、まさに春の到来という雰囲気はありますが

気候は暖かかったり急に寒くなったり、と不安定な日が続いて

いますのでみなさん体調にはお気をつけてくださいね。



第6回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。

※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな

話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コミックコン

テストのこと、出版社としての活動など、作家デビューに有益な

情報を提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪


※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/  



では、第6回のメールマガジンの内容です


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇目次◇

1. ■【PANDA編集部からのお知らせ】

  ★四コマ作品の基本アドバイス公開★

2. ■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】

Q ペンネームに何か制約はありますか?

■【中国マーケットを知ろう】

★「パーリンホウ」とは?★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【PANDA編集部からのお知らせ】

・・・日々作家活動にいそしむ皆様へ編集部からの

様々なお知らせやトピックをお届けいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


★四コマ作品について★

PANDA編集部には、毎日いろいろなジャンルの作家様が来られます。

その中でも、最近の風潮を感じるのは四コマ作品制作の作家様の増加です。

四コマ作品を描かれている作家様の絶対数は決して多くはないのですが、

少し増えてきているようです。

「けいおん!」の影響や4コマ漫画制作ソフトの発売も関係して

4コマ作品の人気が再燃しているからでしょうか。


そこで!

PANDA編集部から四コマ作品の基本アドバイスを

アメブロで公開いたします!

(公開は、3月3日ごろを予定しております)




現在4コマ作品制作中の方の基本確認への利用は勿論

これから4コマを始めてみようと考えている方も是非ご覧ください☆




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】

・・・日々PANDA編集部に

私、藤原房子が寄せられる質問にお答えして行きます♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q ペンネームに何か制約はありますか?


A 普段使われているペンネームがございましたら

そちらで投稿してくださって大丈夫です。

  ただし、中国にて配信をおこない、中国デビューする際には、

 「ひらがな」「カタカナ」が使用できませんのでご注意ください。

使用できるのは、漢字とアルファベットとなります。

ですので、漢字かアルファベットに変えるか、

(例)たろう ⇒ 太郎、TAROU

中国風のペンネームに変更することになります。

(例)たろう ⇒ 李傑

また当然ではありますが、著名人と同名義もしくは極めて類似

しているもの、公序良俗に反する名義は使用できません。












 他:劉、陳、楊、黄、趙、呉、周、、、(以上、BEST10)。

 3位 :張

 2位 :李

 1位 :王

 サイトもございますので、ご参考までに。。。

 「中国なんでもランキング-中国人の姓トップ100」といった

 漢字を組み合わせて作ってみてはいかがでしょうか。

⇒これをきっかけに、中国市場向けの「ペンネーム」を