duck official blog -26ページ目

後片付け

2週連発のイベントも無事終了し、後片付けの最中でございます。

まず2週間にわたって、もの凄い数のお客さんに
集まっていただいて感激しております。


炎天下の中、ず~~っと
何時間も立って場所確保の為に?トイレにさえ行かず
応援して下さって頭が下がる思いでいっぱいでした!!
どんなに機材がトラブろうが、待たされようが・・嫌な顔一つされず
楽しくイベントを一緒に盛り上げていただきました。


正直・・お客さんの誰に会話を振っても、必ずリアクション返してくれるし、
キャッチボールが最後までやれたことが、イベントである以上
一番大きかったと思います。ホントに感謝!感謝!です。

遠く関西や九州、北海道から来られてる御方や、
学生の皆さんも含め一緒にブース内でぶっかけることも出来て
私も新鮮で凄く楽しかったです。


ゲストですが今回は二人だけ来ていただきました。
一人は友人のスティーブンさんです。
彼も忙しい中、長い時間一緒にSR-2 & 480 4SLIのプレイで
実演していただき凄く楽しかったです。
また後日場所をかえて一緒にリベンジしたいもんです。
有難うございました!


そしてもう一人はアメーバでもお馴染みのコニカさんです。

彼は映像などのサポートまでしていただきました。

有難うございます!急遽引きずりこんだコッティもありがとね!



Japan Cooling Artist


それと今回はぶっかけ専門の女子部隊の御方達と前の夜に
時間まで指定しておきながら、こちらのトラブルで出演していただけなくて
Hさん、Mさん、他・・申し訳なかったっす。
最後のLN2入りビール乾杯のお酌係りをしていただいたMaiちゃん、

Aちゃん、サンクスでした。


特に後半の19,20日はハードスケジュールで、イベント中もでしたが
ほとんどブース周辺のお手伝いしてくれてる御方達とも会話も出来ず、
更に今回は全てのセッティングにおいて、周囲の御方に触らせる訳にも
いかず、つまんなかった?かも?しれませんが、
そこの所はご了承ください。

それにもまして終わった後は 『毎年恒例の打ち上げチーム』 が
色々用意して(笑)下さっていたので、
OverClockブースお手伝いの御方達のいる飲み屋に行くことも出来ず、
最後はホテル近くのカラオケで撃沈してしまいました。


ホント皆さん、何のおもてなしも出来ず申し訳ございませんでした。
皆と飲みたかったな~ 


さすがにちょっとは?休憩するとは思いますが、
近いうちにまたイベントはやるでしょうから、
その際は皆さん遊びにきてくださいね~


http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=254351





intel akiba @ SR-2 ぶっかけ動画

intel in akiba 無事終了しました。

挨拶はあらためて後でするとして、

この動画すごく良く出来てます。


さすがコニカさん!


01 : 25 : 00 辺りから最後までが特にお勧めなので、

バーをクリックして飛ばして観てもいいと思います。

当日のブースの中の状況が手にとるように解りますので、

SR-2 & GTX480 4SLI @ 窒素冷却の

面白さが十分伝わると思います。


トラブルもあってバタバタしてたせいで

ぶっかけネーチャンの登場はありませんでしたが、

最後の乾杯専用ネーチャン達は間に合いました。


色んな意味で、凄く価値のある動画だと思います。



http://www.ustream.tv/recorded/7782774



で・・・


アクセス集中なのか?繋がりにくいですね~

繋がらない場合、何回か?トライするか

しばらく経ってから再アクセスをお願いします。


intel in akiba 開催中

昨日は大勢のお客さんに集まっていただき、

ほんとに感謝しております。


おかげさまで最低限のノルマは達成出来たので、

今日は普段どおりのプレイが出来そうです。


予定としましては、12時~2時まで980Xで実演し、

3時くらいから6時まで皆さんお待ちかねのSR-2 & 480 4SLIで

やれることは全てやるつもりです。


そして6時から終了までの一時間、

今回のトリを飾るのは 『パイ焼き』 です。


昨日会場を沸かせた我が家のi5-655Kですが、

実はあれは予備石です。



Japan Cooling Artist

http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=1250617




不安定な上、1Coreでしか廻りませんが、

たった1.8vで昨日の石を軽く怒涛してるエース655Kを

まだもう一個温存しています。

2.02v入れて廻れば、昨日の石のMax-Clockより上で

パイが走る可能性があります。


しかし・・

そこはクラーク君、2回同じことが出来る保障はありません(笑

もう既に半分死んでる可能性もありますので、

もしちゃんと動いたら・・・ということで。


イベントで一番大事なのは集客です。

今日も日本中から大勢の来場者が来られるでしょう。

ほんとに感謝です。


何とか皆さんを楽しませることに私も全力を尽くしますので、

私とOverClockのお客さんで会場を盛り上げましょう。



Intel in Akiba 準備中 ( 2 )

引き続き準備中です。


14時間分の機材はあまりに多くて、多分?4トンで
運んだほうがいいのでは?といった感じです。
というか・・もう機材の数がめちゃくちゃです。


で・・最後に絵板の個体差チェックをやってました。
今回LN2で使う480は全てEVGA製なせいなのか?
大体性格が似ていました。
どれもCB耐性はよろしくなく、つまり燃料バカ喰いタイプ決定です。
案外上は伸びてくれて揃って1100は何とかなりそうです。
ただし・・不安材料としてM/BをSR-2ではなく、E762で試した結果であること。
そして絵板電圧1.5V入ってます(笑


これ以上攻めたら 自宅で犬死に・・の可能性もあり、
私の信念から外れますので 『どうせ死ぬなら会場で』
ということにしておきます。


ということでSR-2・・ 今回もぶっつけ本番という形になりました。
もし雨だったら即死する可能性も高いので、
遠方からこられるお客様はお見逃し無く。


もし天候が良ければ、
短く2日間に分けてSR-2タイムをやってもいいかな?と
考えてはいますが。
予定としては初日は2Dベンチがメインで、
次の日が3Dメインになりそうです。


なんせ未経験な一人で14時間耐久レースですので、
休憩で席を外していたり、飯喰いながらぶっかけてたり・・は
ありえますので、その辺はご了承ください。

皆さんも参加出来る極冷体験タイムは頻繁に設けますので、
そちらもお楽しみに~


今日からアキバへUターン&缶詰でございます。



Japan Cooling Artist

SR-2 再び・・

先日、ようやく製品版のW555 SR-2 を手渡されました。


結局、また本番直前となってしまいました。

ほ~んとにまともに準備が出来たイベントは記憶に少ないです。

でも、それをこなすのも使命のうちですから、仕方ないです。


そしてまた問題発覚。


POT専用取り付け工具のギロチンの穴のサイズが合いません。

ES品と製品版のソケットまわりの仕様が変わっております。


これには困りました。


無理して使えば使えなくはないですが、

専用バックプレートが使えず、圧着がそうとう雑になってしまいます。

しかし、手直しに出す時間もありません。


その検証も兼ねて冷やしました、VGAは廻してません。


ES品の時はBCLK 166以上で起動すると、SLI認識できないという

致命的なバグがあったのですが、今回さすがに修正されてます。

2**ドライバも手伝ってくれて、なかなか調子は良さそうです。


あと、14時間耐久レースで心配なのは電源です。


当日はSilverStoneさんからの熱い支援もいただき

ゼウスの山が築かれそうです。

見た目面白いから6台~8台くらい繋げてやってみようかな?




このSR-2、出番は最終日の20日になりそうです。

あとは天候が悪くなければ、楽しい2CPU & 4SLI の

実演が出来そうなんだけどなぁ・・

SR-2 と GTX480を私と一緒にぶっかけるのは、

餅は餅屋・・ということで・・


あと、SR-2作った人も今年も観に来たい~ と言ってたみたいだけど。



intel in akiba 2010


しかし・・メインを飾り会場を沸かせる予定の

システムは実は SR-2 じゃないんだな・~これが。

お楽しみに~




Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist


Intel in Akiba 準備中 ( 1 )

皆さん、こんばんは~


土日が終わってもずっと窒素漬けですが、それでも

やること多すぎでまったく追いついてません。

ガルフも当日は当然やるので、我が家に現在2個980xがありますが、

E762と共にはまったく触ってませんでした。


2個とも、なかなか良い石なのですが、イベントの絵的には中途半端ですので、

ガルフがメイン・・という時間帯は凄く短くなると思います。


しかし、πやPi fastもOCGPで皆さんに勧めておきながら、

やらないわけにはいかないので、久しぶりにやってました。

が・・・完全に廻し方を忘れております(笑  

しかも、今死なれると困るので、まったく攻めることは出来ません。

パワーバンドの狭さは昔と共通で、0.3℃ ~ 0.5℃ 範囲内を外すと走りませんね。


それでも全盛期の 『勘』 だけは、お陰様で

ある程度思い出してきました。


まぁ~BIOS設定や、石の御神籤とか関係ない領域の話ですな。


14時間中、980Xは2時間くらい?やれるかな・・?

当日はこのガルフも生きて持ち帰るつもりはないので、

皆さんに電圧とかガンガンぶっこんで

ブッカケてもらおうと思ってます(笑




Japan Cooling Artist



youtube@ ライブドア

グランプリ発表

OCGP 2010 ファイナル も無事終了しました。

グランプリに輝いた方、おめでとうございます。


http://www.dosv.jp/contest/ocgp/result/index.htm


で・・

最後はお約束の窒素を口に入れて乾杯~!

と予想された御方もいるかとは思いますが、

そう年に何回も同じことばかりやっては芸がありません。


『窒素入りの無駄に冷えたビールで最後は乾杯しませんか?』



と・・トシヤさん、佐々木編集長に申し出たところ

心よくOKしてくださいました。


正直、窒素入りビールですので、少しは敬遠されるかなぁ?

と思ってました。

もちろん、口から吐きません。全部一気に飲み干さなければいけません。


ある意味、そうとう危険度は高いです。


胃にモロに入れば70倍に膨れあがり胃が破裂するでしょう。

多少、口の中で窒素を蒸発させてから飲み干すテクが必要です。


しかし・・そこは百戦錬磨のトシヤさん、もはや芸人並のパフォーマンスで知られる?

編集長です、むしろやりたがっておられました。



結果は私だけが不覚にも失敗(笑)皆の前で胃の中からベッセル状態で

吹き戻してしまう失態を見せてしまい、

窒素曲芸ファンの皆様をガッカリさせて申し訳ございませんでした。

会場中の笑いは取れたのが、何よりの救いです。




以下、パワレポチームの面々です。




Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist

画像提供 O氏


ユニットコム祭り

皆さん、こんにちは。


今日からしばらくはアキバから帰宅出来ないので、
ホテルに監禁され獄中執筆でございます。


明日からの12,13日はなんとか?なりそうですが、
次の週 19,20日はそうとうヘビーな上、
事前検証が時間の都合上、まったく追いついておらず、
本当はこの時間も横浜でブッカケてたいのが本音ですが。


明日絡む3社それぞれの台本暗記の隙間をぬって、
締め切り迫るパワレポ連載の原稿を
作っていたのですが、ここ数日の極端な疲労のせいで
頭の中にモルヒネが充満しており、
公的かつ神聖な書物に、duckではなく
いよいよshimokawaが登場しそうなので
カフェイン入れて一服中です。

まぁ・・その方が一部の御方は喜ぶのでしょうが。


明日からのイベントですが、色んなメーカーさんの
新製品やらメインステージの催しものもあって
かなり楽しめそうです。
私も何か?記事になることを
しなければいけませんね。



Japan Cooling Artist




Intel in Akiba 2010 Summer

6月 12、13日のユニットコムさんのイベントに引き続き、

同じ会場で翌週の6月 19、20日、

intel in akiba 2010 Summer が開催され

今年も私が極冷デモをやります。



Japan Cooling Artist


http://www.intel.com/jp/consumer/Learn/Events/iia2010summer/index.htm


早いものでintel akiba に参加させていただくのは

今年で3回目となりますが、Summerイベントは2008年以来

ということになります。


内容やゲストなど、まだ詳細の細かいところは

検討中の部分もあるので発表出来ませんが、

極冷OCイベントとしては

過去最大級の規模になることは間違いないでしょう。


決定しだい発表していこうと思います。





現時点でお伝えできる項目です。




1) 両日合わせて14時間フルタイムぶっかけ。


2)お客様と一緒にぶっかけタイムあり。(極冷体験。ブースの中でのみ可)


3)燃料はタンクローリーごとチャーターか?


4)臨場感あふれる極冷サウンド


5)温度計や点滴作業など、手元専用のカメラ設置。


6)後方の人も見やすい20センチ高の極冷ブース。





来週の週末、興味のある御方はintel akiba duckブースまで

お越しください。