duck official blog -24ページ目

460 Vmod

そういえば前回、AfterburnerのVcore設定上限が

1.087v(負荷時1.20v)だったので、いまいち消化不良でした。


最初っからModもやっとけば良かったのですが、
とりあえず仕事済ましてしまえ~てな感じで、
先にブッカケてしまったので、今回、ざっと調べてみました。



Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist


コントローラはお馴染みの?NCP5388です。
データシートを見る限り、
19番ピンがFB(GNDは14)なので、パターン追ってVR貼り付け騙してみましたが、
可変幅は狭くMax1.27vとあと一声な感じです・・


しかし、Afterburnerと組み合わせることにより1.4v弱まで確認出来ました。
それより上は試してません。

まぁ、CBやCBBを改善しないと、大きなClock向上には繋がらないかも?

しれませんが、もともと発熱も少なく冷えが足りない・・?というよりは
電圧が足りない感じが凄く強かったので、
また冷やす機会があれば、Vcoreぶち込んで遊んでみたいと思います。



460 LN2

ということで試運転してみました。


やはりCBとCBBは存在し、CBの温度的には480より酷いです。

BIOS書き換えるか?Modしないとフルには廻せないようですね。

しかし、無改造での廻りっぷりでは既に大きく480を超えてますので、

GTX系史上、最も高いClockを記録するのも遠い先では無いような気がします。


画像は途中経過で、まだまだ楽勝なClockですが、

既にスコア的には定格の480と同等か?超えており、

この後どこまでいったかは?またどこかに晒すことにします。



Japan Cooling Artist

460 SLI

Blog書くのもなんだか?久し振りな気がします(笑)


んで、なぜか手元に460が2枚あるので、動かしてみました。

480のGPUスコアが18000~19000だったと思うのですが、

やっぱりSLIだといいですね~

SLI状態でファン100%でも、480のファンよか静かです。



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist


Japan Cooling Artist




適当に900手前まで上げてみましたが、

全然余裕でした。

なかなか使えますね、この絵板。



Japan Cooling Artist



duck式Mod-PC

の話に昨日はふれましたが、Mod-PC(水冷)の方は

実は5月くらいからオリオスペックさんとの

共同制作でということで話は進んでいました。

しかし、私が6月はちょっと手がはなせなかったり、

パーツの選択に厳しすぎたり?色々あって、ちょっとおしています。

現在はほぼベースは出来ていて、

最後にヘッド(aquacomputer )もドイツから

緊急取り寄せしてますが、なんとかなりそうです。



Japan Cooling Artist


問題はメモリです。

かたっぱしからかき集めて、検証しなきゃですね。

久々にCPU-Tweakerとかも使ってます。


8月25日プレスリリース、9月1日発売開始を予定して
るみたいです。



Japan Cooling Artist





で・・これまた別件ですが、今からSR-2ブッカケなければ・・・

今日は・・

涼しいですね~


運動部出身&長年の極度な肉体労働のおかげで?(笑)

身体的には暑さには異常に強いくせに、

夏は暑くて嫌いという、ワガママ人間ですので

昔から日本に夏はいらない派です。


ひたすらブッカケております。

ネタはいっぱいあるのですが、『ここに書けること』 

が無い状態でございます。


そのうち 『どこかで?』 目にするでしょう。


今月パワレポ9月号ですが、いつもの連載とは別記事で 

『初心者にお勧めのOCマシン』  というページがありますので、

これからOverClockマシンを組む御方は

何かの参考にしていただけたら幸いでございます。



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist


最初、 『初心者向けに 』 というキーワードを忘れており、

好きなパーツをガンガン選択していたら、予算的にも全てが

オーバースペックとなってしまい、編集部にハネられました(笑)

文章も。


まぁ、想定内です。


で・・実際に使ってみましたが、やはり快適ですね~

特にケースは数年見ない内にホント細かいところまで

洗練されていて驚きました。 安くなってるし。

多機能家具か?新型冷蔵庫並みだ・・ありゃ・・




んで、以前少しBlogでもふれていたduck印のPCの件ですが、

『PC』 の方は8月頭に発売の予定でした。  

が、少しおしていて9月1日に店頭に並ぶ予定です。

空冷バージョン、水冷バージョンと2種類用意されていて、

O . S さんあたりで購入出来ると思います。

これから、しばらく最終的なパーツの絞込みと検証になる見込みでございます。

価格は・・・あまり考えていません(笑)


『パーツ』 の方は、相手が台湾メーカー中心なもんで、

色んな面でちょっと遅れていますが、そのうち出るでしょう。


『duck the OC』  のマークかパッケージが目印です。

下降線の一途をたどる国内PC業界、特に秋葉原のパーツ街に

少しでも活性化のお役にたてたら・・と

まだまだ非力ですが尽力したいと思っています。


9月は頭から国内にはあまりいない?状態が続く予定ですので、

なんとか8月中に色んな宿題を終わらせられるよう、

不眠不休でやっておる最中です。




SR-2 またもや

締め切りが終わったと思ったら、すぐ次の締め切りが迫り、

ようやく終わったと思ったら、また新たな原稿に追われて

どっかの漫画家のような生活になってます。


なので、私的には脳内にストックしてる日本語のリミットが決まっておりますので、

必然的にBlogは止まってしまいます。ご了承ください。


んで・・また別の企画でSR-2をぶっかけることになったのですが、

修理に出した480 x4 が戻ってきません。

待っていては仕事にならんということで、新たにEVGAのを4枚取り寄せてます。


最近は殆どモノが死ななくなった我が家ですが、

今年は何よりも電源がよく逝きます。爆発や、煙を吐きます。

部屋が臭くてしかたありませんし、季節柄、洗濯物に匂いが付いてしまいます。



SR-2 帰還

T-ZONEさんの展示期間を終えて、我が家に戻ってまいりました。

ボチボチ始めるとします。


で・・以前、我が家のギロチンがソケットまわりの穴のせいで

取り付けられなかった問題ですが解決しました。


あの時期はテンパってたのか?恥ずかしながら

私の単純な確認ミスということが判明しました。

箱の中をよく確認してみたところ、取替え用の

小型バックプレートが2枚入っており、交換できることが判明・・

つまり最初のES品は小型バックプレートが付いていただけ

だったみたいです。       まぁ・・よかったです。


これでおもいっきり締め上げれます。





Japan Cooling Artist




GTX460 (3)

別件記事も、もうすぐ終わりということで、

コピーライター化しております。

460はよいね。

最初から2枚セットで買うと割引・・とかになるのかな・・



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist



TMPG

いや~懐かしい。


ほんと何年ぶりだろ?OCエンコとか。


TMPGも初期の頃から使ってましたが、

mpg2 and VBR 全盛の頃まででしたから、

すげ~ひさしぶりです。


別記事関係で色々検証していますが、私も実用でOCするならエンコでしょうから、

好きなジャンルですけど待つのが退屈。


つかCUDA使えば話は早いんだろけど、もちろん使ってはおりません(笑)




Japan Cooling Artist


部屋の半分は自分用のブッカケもあるので

常にLN2の煙がモクモクしてるのに、そのかたわらで

合間を縫って箱に入ったPCのトロ~いエンコードをじっと待ってる姿は

まったく理に適ってないですね~



GTX460 (2)


ケース密封して室温も30℃近い悪環境でも

最大GPU-930MHzでバンテージ通りますので、

900前後で常用出来そうですね。


GPU-850まではVGPU定格でも余裕でしたが

そこから先は0.06v程・・昇圧しましたが。


発熱も音も控えめでございました。 

良い子ですね~



Japan Cooling Artist



Japan Cooling Artist