duck official blog -15ページ目

Zucchini di PERU

そういえば少し前、OC仲間のイタリアのハゲ(No2)くんから、

相談を受けてました。



身内がレストランを開くのだが、日本の奇妙な果物 『ゴーヤ』 

を料理としてメニューに加えたい。

しかし、イタリアにゴーヤが売ってない・・・

種でも何でもいいので送ってもらえませんか?




私は法律などの関係で簡単に送れない?と思い

いろんなところに問い合わせました。

しかし、何気にWebを徘徊していたら、イタリー在住の御方の日記に

イタリアの市場で普通にゴーヤを売ってる場所を発見、

ハゲくんに知らせておきました。


どうやらイタリーでゴーヤはズッキーニ ディ ペルーというらしく、

気がつかなかったみたいですね。




duck official blog

驚愕の事実・・・

あいかわらず3匹の娘達にかこまれて

ネコシッターの日々は続いています。


私はかれこれ猫との共同生活が30年を

超えようとしているベテランですが、

こんなことも気づかなかったのか?と

少々ショックを受けてます。



duck official blog



長女です。




duck official blog


次女です。





duck official blog


・・・・・・。




最近は忙しくて、よく見ていませんでした。

いつの間にか?膨らんできています。


どうりで?凶暴なはずだ。






豆知識

我が家のブレーカーです。

恐ろしく非力です。



duck official blog


このご時世なので、最近は動かしてませんが・・・


現在パーツ史上でもっとも電気食うシステムである

SR-2 窒素用フルチューンシステム

(デユアルCPUマザー + GTX580を4枚 + メモリ6枚 + 1200w電源4台)

を 7チップ同時に窒素で強制冷却し

WRレベルで徹夜で稼動させても、このブレーカーで落ちません。


このシステム以下のPiや単なるClock勝負の2Dベンチなら、

もっと安全ですね。


私は昔、民家やビルの天井裏上って屋内配線やってたので

(一応、工事士の有資格者。 現在はほぼペーパーですが)

事故になりかけ?のモノだったり、危ないのも見てきましたが、

これくらいなら上手く振り分ければ大丈夫ですね。



ただ・・

ベンチマシーン + エアコン(暖房) + ドライヤーは、

それだけで落ちることが多いです。

引越しを何回も考えましたが、『あえて』 ここで

窒素ぶっかけ続けてます。

私は昔から同じ環境を維持する派?でございます(笑)


もうちょっと大きくしないの?

と聞かれたことありますが、

まぁ、人間つーのは上限決まってるとその中で

工夫して何とかしちゃうもんです。

結果的には節電にも繋がりますしね。


妥協点

とうとうこの距離まで縮まった・・


チーはあいかわらず 『ウーー!』 と

かすかに唸っているが、威嚇はしない。



duck official blog

野獣3

鶏肉はもちろん好きですが、
あの後カマボコにも同じように反応、
威嚇することが判明しました。

どうやら初めて見るモノで気にいったモノには何にでも
ひとまず喧嘩を売るみたいです。
ネコじゃらしにまで喧嘩を売りだしました。



野獣2

最初よりは多少マシになったが・・


野獣1

もずく は鶏肉が大好きです。

与えると気が変になります。



duck official blog


そういった猫は過去にもいましたが、こいつは異常です。

よく煮たササミを与えようと彼女の鼻の近くにもっていった時です。


最初は  ジー・・ と静かに見ていたのですが

恐る恐る一口食った次の瞬間 


『フー!シャー!!』 

と鶏肉に対して威嚇してきました。

威嚇しているのか?何なのか・・

好物すぎて錯乱状態に陥った様子。



duck official blog


もう目がいってしまってる。



まだ小さい身体を毛を逆立てて斜めに歩き出し、

早くよこせ!と

こちらに唸りながら近づいてきます。


はいはい、と与えたら、当然のように部屋の隅にくわえて走り出し

ガルルウルル~と唸りながら食ってます。目から少し涙もこぼれてるようです。

兄弟が横に来ただけで、取るな~とばかりに猫パンチの連続。



duck official blog



あまりに醜いので、我が家のお嬢になる為には少し教育が必要だな。

三ツ足

我が家の新入り、あいかわらずよく食います。


一匹一日二回はウンチをしますので、チーのも入れて一日5回

私ははウンチを処理してることになります。

時期的に即処理しないと部屋中に臭いが充満するからです。


砂を 『ザッザッ』 とかきだしたからといって、ウンチとは限りません。

オシッコの場合は即処理はしませんので、

ウンチか?オシッコか?見分ける術も必要になってきます。


そんな場合、うちの子達は大変わかりやすいことに

気がつきました。



Y.SHIMOKAWA


兄弟だからなのでしょうか?二匹とも必ず片足を上げてウンチします。


つまり、片足を上げたら私は急いで猫用トイレに走っていきます。

頼むから布団の上だけでは片足を上げないで欲しい・・・

と祈りながら毎日を過ごしてます。


我が家では猫用トイレはメーカーなどからパーツと共に送られてきた

ダンボールを再利用しています。

その中でも、好みがあるらしく?ウンチの出も良いようです。

なのでトイレにはいつも野球帽かぶった人の名前の伝票が付いてます。




戦いは続く

我が家にやってきた新参者の2匹ですが、成長と共にその行動範囲を拡大し、

ついには大御所チーの領域まで足を踏み入れることも多くなってきました。

もちろん、先住民のチーからすれば、面白いワケがありません。


最初はその姿を発見しただけで、『シャーー!!』 と威嚇を連発していましたが、

最近は結構?近くに接近してもボーっと見てるだけで、威嚇はしなくなってきました。


そして今日とうとう・・

息のかかる距離まで怖いモノ知らずの子猫達が接近してきました。

チーは大人しく見てます。

『おっ!これは・・とうとう許したのか??』

そう思った瞬間・・



Y.SHIMOKAWA



やっぱり駄目でした。

もう少し時間がかかりそうだな。



チーといえば別件の用事でWeb上のフォルダを整理していて

懐かしいのを発見しました。


2007~2008年頃の私のHPのTOPに流していたムービーです。

時間がなかったので適当に作ったヤツですが。



Y.SHIMOKAWA


http://tokyo.cool.ne.jp/yasukazusimo/index.swf



温暖化の地球をLN2とPOTで通常に戻すのが?普通なのかもしれませんが、

普通の地球を氷河期まで冷やしちゃってるなぁ。

この頃、既に世界の中心にはチーがいます。


まぁ、馬鹿馬鹿しくて新鮮。


エアダスター

最近は使用頻度は落ちましたが、我が家では部屋に常備してるモノです。


2004年頃から必ずこれを片手にプレイしてましたが、

初めてそのスタイルを公でお披露目したのは、

2008年の台湾?だったと記憶しております。


厳密に言えばダスターも2種類必要で、旧タイプと現在の

エコタイプを使い分けます。


当時は周囲の人達に、もの凄く不思議な目で見られたのが懐かしいです。



Y.SHIMOKAWA


現在はというと、新しい住人達への 『しつけ用』 として活躍してます。


我が家は異常に電線やら配線が多いです。

彼らは 『ヒモ状のモノ』 は容赦なく噛みまくるのでこれから先、

感電事故とかも怖いです。


『こら~!』 とか怒っても、もちろん聞く耳などもってくれません。

でも、エアダスターだけは抜群に効果を発揮してくれます。


エアダスターの シュ~ という音が 猫の威嚇した時の 

『シャーー!』 の音に似てるからです。

しかも逆さにして使用すると冷たい冷気が吹き出るので、

なおさらビックリするらしく、しばらく子猫部屋から出てきません。









Y.SHIMOKAWA

窒素の瓶にゴム製の網をかけて、遊び場としてます。

垂れ下がったゴムの陰を使って、『かくれんぼ』 も盛んにやってます。


なんでも遊び道具に変えてしまう才能は

見習わないといけませんね。




Y.SHIMOKAWA



Y.SHIMOKAWA



Y.SHIMOKAWA



Y.SHIMOKAWA



普通の風景だが・・なにかが変?