旅の記事をアップできてませんが、菜園の記事を優先してアップします。
■ファーム開き
この週末で3月となり、ファームの冬休みは終了。
(学校は長い春休みになったそうですが)
空き家となった郷里の実家を管理するついでにジャガイモを植えてみたのが2015年の3月。
テキトーに植えても収穫できることがわかり、家庭菜園にのめり込んできました。
以後、チェーンソーを片手に樹木を伐採・伐根して廃屋を片付けて開拓したファーム。
6度目のシーズンが始まりました。
これから11月までほぼ毎週末に郷里まで通って菜園活動をしていきます。
■ジャガイモ定植
うちの栽培カレンダーでは3月上旬をジャガイモの定植としています。
しかし今年は暖冬のためか芽出しも好調でしたので1週早く、2/29に定植を早めました。
2週間前に施肥耕耘を終えてるM7、M8エリアが今年の栽培エリアとなります。
げっ!そのエリアに獣の足跡が。
今年も獣との戦いになる予感がします。
ところで、定植するジャガイモのサイズはどうされていますか?
我が家は1kgの種芋を22個程度に分割しています。
45g/個狙いです。
芽の数に切っても良いとの考えもあるのもっと小さいくする場合もありますが。
定植の仕方は『中盛平畝栽培法』です。昨年紹介してます。
今年はとうや、きたあかり、メイクインの各1kg。
例年の目標は×10倍量ですが、それだと食べきれないので今年は×8倍で合格としましょう。
■絹さやとキャベツの定植
HCで苗を見つけましたのでとりあえずM6エリアに植えておきましょうか。
キャベツは¥198/4連。
隣に、小松菜とチンゲン菜を播種しておきます。
絹さやは¥65/2本。
こちらはB0エリアに(本来花壇なんですが)
昨年の種もありましたので2粒×3か所も播種しておきます。
■夏ネギの定植
昨年植えた長ネギも終盤です。
長ネギの苗が見つけましたので購入。
『夏一心』 ¥298/50本。
夏の文字が入ってますので真夏に採れる?
ネットで調べますと
8月には収穫できそうです。これは最速だ。
M2エリアの両端に定植して日当たりの違いによる生育を見たいと思います。
■栽培実験 2/1播種育苗編
いきなり長ネギの苗を買ってしまいましたが、今年は育苗にチャレンジしています。
2/1に長ネギ播種してビニールトンネルをかけておりましたが、やっと芽が出ました。
周辺農家さんと同じタイミングのはずですが、こんなもの?
北海道のたびいくひとさん宅ではもう10cmになってるようなんですが。
まあ、こちらは6月に定植して来冬に間に合えが良いので焦らないことにします。
同じく2/1に播種したブロッコリとレタス。
まだまだスプラウトですね。
春野菜に間に合うのだろうか。
■栽培実験 12月播種アブラナ科系編
12/14に播種したアブラナ科系(小松菜/チンゲン菜/ほうれん草)
ビニールトンネルをかけてました。
やっとここまで。
けど、越冬して花が咲くのではないかと心配です。
■栽培実験ヤツガシラの保管実験結果
今、収穫している葉物は昨年11月播種のものが主力です。
大根はここにきて再成長?急いで食べないとスが入りそう。
段ボールに入ってるのはヤツガシラ第4弾。
昨年11/24に実験保管したものです。
問題なく保管できました。
残りは種芋クラスを引き続き保管してみます。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。