バタバタと時間に追い立てられる忙しさ
心の緊張状態から解放されるひと時を
プレゼント♪
フェイクスイーツ作家・講師の
きだ いくよです
はじめましての方は、こちら >>自己紹介
その他、お問い合わせはこちらから☆
/
粘土が冷たくて
硬くて、捏ねるの大変


\

フェイクスイーツ(食べられないお菓子)で
夢の世界へ旅するお手伝い
フェイクスイーツ作家・講師の
きだいくよです
今日もとっても寒い一日に
なりそうですね。
みまさん、暖かくして
お出かけくださいね^^
さて、
作家活動をやっていると
そろそろ春物

や
夏

も視野に入れて
製作に励んでいる人
バレンタイン

用に
製作を頑張っている人
子供の大好きな
ミニチュアスイーツを
粘土で作ってあげようと
奮闘している人

色んな人を
最近よく目にするんですが
今日みたいな
寒い時期におきる
”粘土が硬い”時の対処法を
今回はご紹介したいと思います^^
そもそも
何で冬の粘土は硬くなるんだろうね
って考えたときに
材料を見れば
なんとな~く原因がわかる
気がしませんかw

これはパジコさんが出している
樹脂粘土モデナホワイトの原材料なんですが
↓↓↓↓↓
材料が、
酢酸ビニル樹脂、澱粉、油、水
なんですよね
まず「酢酸ビニル樹脂」って
聞いたことありますか?
別名ビニルアセタートと
表示されるみたいなんですが
私達が普段よく使う
例えば、木工用ボンドや
セメダイン、チューイングガムなど
身近な物に使われていて
熱や光で簡単に引っ付いて
乳化する性質を持っている
みたいです
まず「熱と光で簡単に乳化」
ってところがポイントです

次は、「澱粉」
澱粉はこんな記事を見つけました
↓↓↓↓↓
**************************
でん粉を水に溶かし、
かき混ぜながら加熱していくと、
次第に粘性のある液体へと変化します。
この現象を糊化(こか)と呼びます。
おおよそ60度を境に糊化が
始まるといわれています
糊化したでん粉をそのまま冷やすと、
徐々に粘性が失われ、結晶化が始まります。
**************************
(畜産業振興機構より)
モデナの材料に
水が使われているのは
澱粉を使っているからかな
と推測したんですが
この文章の中にも
「加熱していくと
次第に粘性のある液体へと変化」
とありますよね
ここもポイント

次に、「油」
油は、
皆さんもよく
ご存じだと思うんですが
冷えると固まりますよね

(冬場の洗い物が大変

)
最後は、「水」
水は冷やすと氷(塊)になる
今の時期、常温で置いた場合
氷まではいかなくても
粘土の中の他の材料を
冷やすことは
考えられるよねw
さあ、材料について
あれこれ書いてきましたが
どの素材も「熱」を加えると
柔らかく液体のように
扱いやすくなるみたい
だから、
どうして冬の粘土は硬くなるのか
というと
冬の寒い時期は
材料の熱が奪われ冷却されるから
でしょうね
これは、あくまでも
私の推測ですけどね

粘土が硬い時の対処法
皆さん、もうわかりますよねw

温めればいいんですよw
温め方を例に出すと
✔温めたタオルを粘土に巻き付けておく
✔床暖や電気カーペットの上に置いて
上からブランケットをかける
✔暖かい部屋に置いておく
・・・etc
手が冷たいと
温めた粘土もすぐ冷めちゃうので
そこも気を付けると
柔らかな粘土で製作が
サクサク出来ること間違いなし

そうは言っても
そんな風に思い通りにならない
という そこのあなた^^
フェイクスーツや
ミニチュアスイーツに役立つ情報を
公式Lineで配信中
今、公式Lineに登録すると
「いちごの配合」レシピ
プレゼント
しています^^
の公式Lineに登録して
「いちご★」と
メッセージくださいね~♡
↓↓↓↓↓
\そんな方法があるんですね♪と言ってもらいました♡/
▼公式Line登録こちら▼
「いちごの配合」レシピをプレゼント