ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -4ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

暑いな。

これ去年より暑いな。


と言いますのも。

2024年、去年自分の部屋に遮熱対策をして、

遮熱フィルム、遮熱シートを施工しました。

あと遮熱カーテンもね。

そのおかげか、廊下の体感温度は下がり、

エアコンの温度設定28℃か27℃位で室温30℃下回っていたのですが、

今年、2025年は寝室は30℃以上、PC部屋は32℃付近まで上がっております… 


そして今年、

親のリクエストで2部屋、窓4枚分の遮熱処置を先月実施したのですが、

なんかあまり効果を感じられず。

施工前36℃行ってた部屋も、

35℃以上室温が上がっていまして。

あれ?効果無いの??

といった感じ。


先に施工した1階居室も、

そこまで効果は出ていない感じがします。

去年は施工前だったので効果が体感出来て、

去年の実績から今年は別の部屋に横展開したのですが、

思ったよりあまり効果が実感出来ていません(^^;)

確かに窓からの熱量は減っているんだけどな。


これは恐らく熱の発生源が窓では無く、

屋根とかから来ている可能性が高く、

そうなると素人じゃ手を出せる領域では無くなってきますね。


たまにCMで流れてくる「二重窓」も検討しましたが、

値段的に即決出来る価格では無いのでね。


今年もまだ8月が始まったばかりですが、

いつまで暑さが続くやら…


暑いの嫌いなんですよね。

寒さは着込めば良いけど、

脱いでも暑いから。


毎月、毎回、

誰も興味は無いと思いますが…

今年も、ログを残す意味でも需要無くてもやっていきます(笑)


毎月の恒例行事?

電子書籍化、

2025年7月のリザルトです(笑)


2025年7月も、残念ながら?

全て負けでした…

( ̄~ ̄;)


2025年、

7〜9月は車誌系を処理します。

処理重量と処理冊数が下がり、

取り込みページ数が上がる目標値になります。

処理重量2000g以上、

処理冊数6冊以上、

取込ページ数700P以上、

となります。


上記が一月あたりの目標値ですが、

それに対して、

処理重量1428g(71.40%)、負け…

処理冊数2冊(33.33%)、負け…

取込ページ数358P(51.14%)、負け…

と、

7月も全ての項目100%未満の為負け。


紙媒体の流入量(増加量)が、

2914gでした。


その為、差し引きで

「1486gの増量」

という結果でした。

7月は増量になってしまっています。


ですが、

年間の累積で見ると

処理重量「17928g」

紙媒体の流入量(増加量)が「23586g」

となっております。

差し引きで4月「6658g」

→5月「6087g」

→6月「3721g」

→7月「5658g」の”増量“。

となっており、


まだ依然としてトータルでは「5658gの増量状態」です。

処理が足りていない事が分かります。

7月も連休が少なく、

1冊あたりの取り込みページの多い雑誌を処理している為、

取り込み冊数は2冊止まりでした。


目標値の設定は過去の実績と、

このくらい処理しないと減量に繋がらないという値に設定しているので、

例え負け続きでも変更はしません。


今一番重要な処理重量の結果を100%以上、

2000g以上にするには現状、

最低3冊処理しなければならないので、

まずそのラインを超えて処理出来るよう頑張ろうかと思います。

8月は夏季休暇が有るので、

通常より処理能力が上がると思っています。


しかし、少し問題もあって。

父親の脳梗塞の影響により、

自分の為に使える時間が減っており、


3冊…

出来るかな…

といった感じです。

あと、そろそろPCもメンテナンスしたいです…

結局7月は出来なかったので…


今年こそは1gでも良いから「年間結果で減量」に持っていきたいですね…





父親が4月初旬に救急車で緊急搬送されまして。

脳梗塞で回復期リハビリ病院から7月初旬退院して

現在は自宅に戻ってきています。


発症での救急搬送から自宅に帰るまでの期間は父親の場合3ヶ月程度でした。

「急性期」1カ月、「回復期」6カ月と言われているそうですが、

「回復期」でも最初の1〜2カ月程度の期間が、

実質的に回復が見込める期間だそうです。

その期間以降著しい回復は見込めず、

大抵はそのまま「生活期」に移行するのだとか。


今回は3カ月程度で退院と言っても、

他の病気、怪我と違い、

退院して終わりとならず、

これからがまだリハビリが続くところが、

脳梗塞、脳血管疾患の厄介なところですね。


現在、自宅療養中ですが、

身体的には右手に麻痺が若干残っていて力が入りづらいとの事。

あとはこちらがわりと深刻で、

「失語」「識字能力低下」については、

引き続き症状が出ており、

読めるけど書けない、

適切な言葉が出てこない等、

この辺の問題は残っています。

「記憶障害」もある程度退院時より回復しているようですが、

元の状態を100%としてどれだけ戻っているかは正直不明といったところ。

ですが以前より受け答えはしっかりしている感じです。

声も退院時よりは声量が少し回復しています。

認知機能は、

自分と母親、妹の事と、親しい間柄の数名は、

一応認識出来ているようです。


生活面では、

「出来れば車を運転できるまで回復して欲しい」

と、前回書きましたが、

実は父親名義の車は先日売り払いました。

本人が自ら購入した車屋に連絡して売却。


認知能力や適性検査を受けて合格しなければ、

運転再開は駄目だと説明したら戦意喪失したようです。


残念ですが近い内に免許返納ですね。

ちなみに、リハビリ病院から帰宅後の翌日、

バイクも所有していましたがこちらは速攻で引き取って貰いました。

右手の力が弱っているので、グリップの操作が難しいということでしょう。


これで父親がハンドルを握ることは残念ですがもう一生無いでしょう。


現状では本人がいくら大丈夫と思っていても、

それがきちんと外部の人間が確認して証明出来ないと難しいので。

まあ、意欲があっても現状での失語症の状況の時点で

「事故を起こした際の状況説明が難しい」為、

「運転再開の許可が出にくい状況」だとは思っていたので、

素直に諦めてくれたのはある意味良かったです。


失語症でも個人差があるので、

“うちの父親の場合は難しいだろう”というだけです。



現在父親の介護関係で今までここ1カ月程で、

ケアマネージャー、

介護用品レンタル業者、

デイケアサービス施設の支援担当者が来訪し、

父親と顔合わせと面談を実施済みで、


要介護認定が現在「4」なので、

”重度認定“のうちに利用出来る物を利用し、

少しでも「機能回復」に努めるように本人を説得しながら、

サービスを受けている状態です。


実は本人があまりリハビリに乗り気じゃないのでね。


本人はそれで良くても、

介護する側の負担は今の状況では正直大きい。

特に言葉に関して、失語症はお互いのストレスになる為、

言語聴覚士のいるデイケアサービスに通所し、

「少しでも機能回復出来る」

見込みがあるうちに回復してもらいたいものです。

本人をあまり焦らせたくは無いですが、

「時間が勝負」

という事も有るので半ば強引に説得し通所させる事にしました。


実際通って見て、

回復に努めて、

それで「回復しなかった」

月日が経ってからの結果論ですからね。

最初から諦められたら、介護するこっちが困る。

取り敢えず3カ月程度通所してもらう予定です。

 昨日、9時頃起床したら、

地震監視ソフトの表示が何だかやかましい。


津波注意報が太平洋側の広範囲に出ていたので何事かと。

どこだ?

と思ったら、

カムチャツカでしたね。

M8.7だったようで。


デカい…

そりゃ津波注意報も出ますよね(^^;)

しかも当初「注意報」でしたが、昼前に「警報」になり、

岩手で1.2m程の津波が実際に来ましたし。

カムチャツカでは地震の後火山も噴火したそうで。


津波と言えば東日本大震災が未だに記憶にありますが、

それ以来じゃないですかね??


自分の地域は幸い今回の影響は無かったのですが、

昨日は昼から出勤でその間に津波警報となり。


出勤中、車の移動時に、

「ナビの画面が急に強制的にワンセグに切り替わった」

のが驚きでした。

そんな機能あった事自体認識しておらず、

え?ワンセグなんか付けて無いけど?

となり。

切り替えても数分後またワンセグになりまして。

ん?と。

一瞬、暑すぎてナビ壊れたかと思いました(笑)

緊急警報出るとこうなるんですね。

勝手に切り替わるのは良いが、

キャンセル機能は欲しいな。

戻しても数分後にまた切り替わるのはちょっとウザい。

仕方がないっちゃあ仕方がないんだけども。

今回自分の地域は直接関係無いのですが出ていました。


神奈川でも海岸がある地域は津波注意報、警報の対象だったので、

その影響ですね。


その後職場で社用車を構内で乗った時に、

その社用車、構内専用なのに一丁前にナビ付いていたのですが、

それもいつも画面付いていないのに、

緊急警報の影響で急にワンセグ付いてこれも驚いた(笑)


その後は特に何もなかったのですが、

深夜に帰宅して、

PC電源入れて立ち上げたらまだ津波注意報出ていて、

一部地域は午前中に解除されましたが、

未だに一部地域では注意報が解除されませんね。

また大きいの来ないと良いけど。


「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


現在イベント、

「BOOM THE GHOST」進行中です。

そして、

復刻NieRコラボイベント「Rute Automata」


と、並行してダブルイベント進行ですね(^^;)

やる事多くて困る(笑)

両イベント共にストーリー系は

「BOOM THE GHOST」が「1-11」周回中、

難易度「HARD」解除待ちです。

遺失物は現在30/30で全て見つけています。


復刻NieRコラボイベント「Rute Automata」

がSTORYⅡのHARD、「1-15」周回です。

遺失物は45個コンプ。


NieRの方もですが、

今回両方イベントフィールドタイプなので、

デイリー消化、遺失物捜索に両方共に時間かかりますね。


NieRは明日の4:59で終了です。

取り敢えず貰うものは貰ったのでOK(笑)


現在の限定募集は、

「ドロシー:セレンディピティ」

「エレグ:ブーム・アンド・ショック」


NieR、コラボキャラ

「2B」

A2


期間限定再募集

「サクラ:ブルーム・イン・サマー」

ですね。


限定募集多いな…


新ニケ

「エレグ:ブーム・アンド・ショック」

ですが、

ゴルチケが300以上貯まっていたため、

「ゴルチケ交換」しました♪




「サクラ:ブルーム・イン・サマー」

は前回入手済みなので、一先ず毎日1回回して凸用出ればラッキーですね。


通常シナリオ「NORMAL」は「38-37」ボス撃破でカンスト。

新章実装されましたが

実装後、数日でクリアしました♪

難易度「HARD」は前回「21-31」

「マザーホエール」戦で今停まってます…

↑ここ変わらず(笑)


今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。


→「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(223941)→今回(235477)

→「ディーゼル」前回(218394)→今回(229674)

→「ポリ」前回(214558)→今回(225718)

→「ヘルム」前回(212524)→今回(223440)

→「バイパー」前回(212043)→今回(223013)



次点

→「ドレイク」前回(211118)→今回(222078)圏外

→「プリバティ」前回(209194)→今回(220041)圏外


となっております。

前回からの変化は、

「順位変動無し」です(笑)

戦闘力がわずかずつ上がっています。


宝物が更新されましたね♪

今回追加されたんメンバーは4人、

「ポリ」「ベイ」「トーブ」「ジュリア」

です。

現在「ポリ」を攻略中で、

宝物ミッションはあらかじめ指揮官人形手入れが完了していた為、

お手入れグッズの「ふせん」を収集中です。

今「110」必要に対し「79」集まっているので、

計算だとあと11日、8/10日頃かな?

ポリの次は誰にしようか、まだ決めていません。

と前回書きましたが、

トーブ→ベイ→ジュリアの順にしようかと。

理由は単純育成度が高い順です(笑)


現在のLVは

前回「478」から、

今回更新時点「484」になっています。


戦闘力は前回”1070000“→今回“1120000”超えました。


部隊編成はバースト1、2、3がちゃんと揃った編成になる為、

今の上位5人だと、「バースト1」が不在で、

今回も「バイパー」が部隊から外れていて、

「バースト1」での現在最上位、8位に居る

「エクシア」が部隊に配置されています。

バイパーとエクシア入れ替えて配置したら戦闘力が”1130000“超えたのですが、

あくまで戦闘力自動編成での数値を見ているので、

これはこのまま差異が出た状態を継続します。

アズレンネタです♪

(*´∀`)/


現在アトリエコラボイベント、

「錬金術士と天空邂逅の塔」

復刻イベント、

「錬金術士と謎の遺跡群島」

進行中です♪


こっちもダブルイベントか!!

NIKKEもダブルイベント中なので、

自分みたいに両方やっている人は、進行キツイですね(笑)


デイリー消化、イベント消化に時間取られています(笑)


限定建造、

新規イベント

「ニーナ・フリーデ」

「アイラ・フォン・デューラー」

「ユミア・リールフェルト」

「レイニャン」




復刻イベント

「セリ・グロース」

「パトリツィア・アーベルハイム」

「ライザリン・シュタウト」

「クラウディア・バレンツ」

「リサ・ディザイアス」




ですが、今回はラッキーな事に新規イベントのメンバーは、

全員何とか早い段階で入手済みです。

コラボキャラはイベントで入手出来ないと、

今度いつまた入手出来るかが分からないので、

早期コンプ出来たのは助かった♪


復刻イベントのメンバーは前回コンプしていたので、

既にキューブは節約モードに入っています。

現在キューブ125個ありますので、そこから温存モードです。


今回は限定海域の周回が結構キツいですね。

エリア自体の「自動周回」出来ればいいのに…


イベント自体はぼちぼち進行していますが、

イベント任務がまだ整理しきれておらず、

まだ動きにちょっと無駄が多いです。




 先日、

自宅敷地内で、

「蜂」が居まして。

一瞬ビビったのですが、

巣も小さめだった為、

対処する事に。


出来ていた巣は

大体直径10cm程度の物で、

敷地内物置の扉、スライドレール部分の軒に巣作りされていました。


気がついた時の状況ですが、

物置を開けたら視界の左上に蜂が居て、

見回したらそのスライドレールの軒部分に巣があり、

物置を開けた衝撃で巣から出てきて、

巣の周りに10匹程度が飛び回って警戒していて、

一瞬焦りまして。


という事で自分に、

「対蜂対処任務」

今年1回目が発生しました…


咄嗟のことで、

防具もほぼ何も付けず、

「黒い服装で半袖短パン」

という軽装で巣に接近していたので、

今思えばかなりハイリスクな状況でした…


あ、「防刃手袋」だけは殺虫剤を取りに行った時装備していました。


ちなみに今回対処した蜂は、

「アシナガバチ」です。


取り敢えず殺虫剤を手に持ち、

少し離れた場所から噴射口を巣と飛び回る蜂に向けて、


「総員対空戦闘用意!」

「撃ち方、始め!!」


と殺虫剤を噴射。

すると、「逃げる蜂」もいましたが、

巣を警戒で飛び回っていた蜂は軒並み殺虫剤の雲に当たり、

運良く複数撃墜に成功。

1、2分待って近くに「飛行中の蜂」が居ないのを確認し、

巣に近づき殺虫剤を追い噴射。


そして巣をもぎ取り。


巣を地面に置き、足で全体的に踏みつぶして巣を崩壊させました。

踏んだ時に乳白色の汁が結構出てきたので、

「幼虫毎踏みつぶした」と思われます。

巣を取ったあと、物置の巣があった場所の足元見たら、

巣から落ちたであろう幼虫が居まして。

恐らく放置で死ぬだろうから、

そこは放置しました。


女王蜂まで駆除出来たかまでは確認出来て居ないのは残念。

駆除するので頭が精一杯でした。

蜂はちょっと刺されるのが怖いですからね。


アシナガバチは人によっては益虫ですが、

流石に敷地内飛び回られたら困るのでね。

まだ比較的規模が小さいうちに駆除出来て良かったです。


今回「ハチアブジェット」使ったのですが、

射程も長く、飛んでいる蜂も瞬殺していました。

まさに、

「効果はバツグンだ!!」

でしたね(笑)


 

 



 

 



 

 






去年、2階の自室で使用した、

「遮熱フィルム」を、2階の自室ではない空き部屋に施工しました。

水貼りの方です。

空き部屋と言っても時々母親が使ったりするので、

人の出入りは割とある部屋です。


昨日は1階に部屋に

「遮熱シート」を施工しました。

その流れで出来るだけ昨日今日で

「遮熱案件」

を終わらせてやろうという訳です。


 

 



 

 



今回施工した2階の部屋も、

家の窓が東向きなので、

朝の日差しが入ってきます。

その為“朝から午前中”にかけて室温が上昇します。


親も「朝から午前中暑い」と以前から言っていたので、

省エネ対策に少しでもなればと前回の

「遮熱フィルム」にを施工しました。


今回も前回と要領は同じだったのですが、

2階の部屋にも結露防止シートを過去に貼っていたようで、

白い両面テープ跡が残っていました。

今回もその両面テープ除去から作業スタート。

今回は画像撮れたんですが、

これが粘着残りです。



窓の下側、15cm程度の高さで横一面白い糊残り。

ファブリーズの空き容器に、水を入れて中性洗剤と混ぜた物、

水色のはプラスチックのヘラです。

洗剤自体はフィルムを貼る為に用意してあったのですが、

前回、アルコールや有機溶剤より、

中性洗剤薄めた物が一番リスク無く作業出来たので今回も使用しています。

中性洗剤を噴霧して、プラスチックのヘラでこそぎ落とす。

これを窓2枚分、2h程度作業していました。

前回と時間はさほど変わらず。


これ腕疲れるのよ。

落とすこと自体には実はあまり力は要らないのですが、

落とす量がね。


前回と結局変わらないですが、時間は前回より掛かった。

採寸し、フィルムの切り出しをする時に、

ちょっと作業スペースが狭くてですね。

フィルムを作るのに時間かかってしまった。


13:30頃に始めて、

こまめに休憩摂りながら作業したのですが、

終わったの19時でした(笑)

普通に一勤務労働に近い(笑)


「遮熱シート」の施工を今どうしようかと。

切ってマジックテープ付けるだけだし、

ブログ更新したあとやっちゃおうかな…


 

 



 

 



去年、2階の自室で使用した、

「遮熱フィルム」に続き、

今度は1階にも「遮熱シート」を施工しました。

作業時、親が居た為、画像は一切撮っていません(笑)


今回施工した1階の部屋は、

家の窓が東向きなので、

朝の日差しが入ってきます。

その為“朝から午前中”にかけて室温が上昇します。


親も「朝から午前中暑い」と以前から言っていたので、

省エネ対策に少しでもなればと前回の

「遮熱フィルム」に続き施工しました。

「遮熱シート」の施工は簡単で、

取り付けたい窓の大きさにカットし、

付属のマジックテープを使って固定するだけです。



※画像は去年自分の部屋をやった時に撮影したものです。


水で貼るフィルムに比べれば圧倒的に楽ちんです。

装着もシートを付属のマジックテープ、

オス側を窓やサッシに貼り付け、

シートはメッシュ構造なので、

オスに押し付けてピン部分をメッシュの間から露出させ、

メス側を押し込んでマジックテープ同士を結束させて完了です。

挟み込みで固定するだけですので、

力仕事はありません。

強いて言うなら採寸してシートを切り出す作業が面倒かな(笑)

まあ、それ言ったら何も出来ないですからね。

作業時間も2枚の窓に貼るのに1枚30分程度、

2枚貼って1h掛からないくらいでした。


これで1階の遮熱対策は一先ず終わり。

今年はもう一部屋も頼まれているので、

今シーズン中に実施する予定です(笑)

 

「Android対応のスマートトラッカー」

を先日のプライムデーセールで購入しまして。

 

 

 

 

今まで、「スマートトラッカー」と言えば、

リンゴ製品のエアタグが有名ですが、

 

Android端末対応のスマートトラッカーって、

無かったんですよね。

自分が知らないだけかもしれないけど。

 

ところが最近になってGoogleアプリで、

「Find Hub」というトラッキングアプリが出てきたのを知りまして。

 

自分が知ったのはつい数日前、

Amazonプライムデーセールで物色していた時に、

たまたまスマートトラッカーが出てきて、

「え?Android端末対応出てるの?」

と言った感じでした。

使うアプリも“オリジナルの怪しい物”ではなく、

Googleのアプリ「Find Hub」を使用するとの事なので、

今回2つ購入して使用してみることに。

何故2つかって?

 

自分、車に仕込んでおきたいんですよ。

念の為盗難対策で、前からGPSトラッカー欲しいと思っていまして。

ただ、サブスクだったり、物自体が高かったり、

初期投資がかかる物は何となく情報として知っていましたが、

月額払ってまで、高額な費用を掛けてまで導入する気にはなれず。

 

その後リンゴ製品のエアタグが出たのですが、

自分はリンゴ製品絶対使わないマンなので却下(笑)

 

そうなると、

「Android対応」or「Windows対応」

の商品が出るのを待つ以外の選択肢が無かった訳で。

 

今回買った商品の使い方は

「Bluetoothでペアリング」

して紐付ける方式です。

取説によると、捜索可能範囲が見通し良好で50m程度との事。

一応借りている月極駐車場までは40m程なのですが、

何とか探知は可能でした。

ちょっとズレて認識しているけどGPSの精度ですかね?

当然、見えるところに置いていたら意味が無いので、

どこに付いているかは見えないようにしてあります。

 

物が安いので、そこまでトラッキング機能を過信は出来ませんが、

万が一の時にワンチャン探知出来れば、

車を見つけ出して犯人をボコボコにする事も可能かと(笑)

 

犯人をボコボコは冗談として、

少しでも盗られないように普段から気をつけるのは当然として、

万が一盗られた際に発見率を少しでも上げられればと思い今回導入してみました。