ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -3ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

プリンターを先月

EPSONの「EP-704A」から、

EPSONの「PX-M6010F」に機材更新。

スキャナがA4からA3対応になり、

取り込み時にA4雑誌の見開きがそのまま取り込めるようになりました。




そこで、

取り込み方法を変更してのテストを実施。

内容ですが、

今までの方法は、

1から順番に最後のページまで、

1枚づつ順番に位置調整しながらスキャンしていました。

これはA4サイズまでしか取り込めないスキャナだった為、

これしか方法が無かったから。


今回のテストでは、

取り込みページがA4換算で両側2面(A3サイズ)にある場合、

垂直や水平の位置調整してから2ページ分を各々、

一回の位置調整で一度にスキャナで取り込み、

用紙のセット、位置調整回数を減らして、

取り込み時間を削減しようかというテストです。

メリットは、

取り込む時の手間削減、

取り込み時間の削減です。


単純に10ページ分取り込むとしたら、

今まで10回位置調整していた物を、

5回の位置調整で済ませるイメージです。

実際は片方だけのページ取り込みもあるので、

単純に半分になる訳では無いのですが、

確実に手間も時間も今までの方法と比べ減ります。


デメリットは、

取り込む際の名前付けが複雑になり、

例えば、今までが1、2、3、…10

とファイル保存時に順番に名前を付けていったのに対し、

新しい方法だと、1、10、2、9、3、8、4、7、6、5となります。

「頭」「尻」「頭」「尻」

と交互にファイル番号を入れ替えながらの取り込みになる為、

そこのカウントを間違えると、

後でファイル名を修正しなければならず、

保存時の名前確認(順番確認)が増えることになります。

ですが、せっかくA3対応になり、

2ページ同時に取り込む事が出来るのだから、

やってみようと。

結果ですが、


テストで

「取り込み44ページ」の雑誌を新しい方法で作業した結果、

1422時状況開始、

1807時状況終了。

かかった時間は225m、

ほぼ休憩無し、

3.75hで44ページを取り込んで、

1ページ辺りの所要時間は平均5.11m。


今までの順番に取り込んで行く方法だと、

一例としてあったのが一番近い、

「取り込み45ページ」

での作業履歴を見ると、


1034時状況開始、1150時昼休憩の為状況一時中断、作業時間AM76m、

AMで10ページ取り込み。

AM平均7.6m/1ページ。


1321時状況再開、1818時状況終了。作業時間PM297m。

PMで35ページ取り込み。

PM平均8.4m/1ページ。


合計作業時間373m、

6.75hで45ページを取り込んで、

1ページ辺りの所要時間は平均8.48m。


恐らく途中で小休憩を挟んだりもしていますが、

今までの方法だと大体ですがどの雑誌も

「1Hで8ページ以上」

処理出来れば順調と言った感じのペースでした。


と言うことで、まだ新しい方法では1冊しかデータが取れていませんが、

1ページ処理時間で見ても

新5.11m、

旧8.48m、

1ページ辺り3.37mの作業時間短縮になり、

合計作業時間も

「1日がかり」だったものが

「半日中」に終わる事がテストですが分かりました。

一応この方法で処理出来れば、

処理ペースアップも期待出来るかもしれませんし、

余裕が出来る分他の事に時間を回す事も出来そうです♪

当然雑誌の種類によってはこの方法が出来ないものもあるのですが、

早く部屋の重量を減らしたいので、

ここから残り3ヶ月は新しい方式での取り込みテストを実施してみようかと思います。






左下の奥から2番目の歯、

2025年4/19の土曜日にアクシデントがありながらも抜歯してきました。

現在インプラントに向けて準備中です。

抜歯から約5ヶ月程度が経過しました。

前回は抜歯後「骨の形成」がある程度復活すると思われる、

約2ヶ月後、8月に入れていて、

CT撮影と、歯のクリーニング、

9月の初旬に4万支払いと、

画像解析結果とインプラントのメリット、デメリットの説明、

模型とCT画像を使っての施術方法の説明、

いよいよインプラントの基部を埋設する日程調整をしてきました。

そして先日、9/26に、

「インプラントの基部埋設」

の外科手術を受けて来まして。


手術後、

翌日に消毒の為に歯科に行き、

秒で処置が終わり。

消毒液の付いたガーゼでちょんちょんと軽く拭くだけでしたからね(笑)

薬の方は、

抗生物質とロキソニンの飲み切りだけで、

大丈夫でした。

ボルタレン錠は丸々余りました。

ですが、

麻酔針を刺した所がほぼ全て口内炎化するというね。

これは解熱鎮痛剤ではどうしようもなく。

そして縫合した状態から1週間、

10/4に抜糸してきました。

前回、

抜歯後の縫合は途中で糸が外れて、

輪っかになった部分が喋る時に舌に引っかかって痛かったのですが、

今回は大丈夫でした(笑)


抜糸後に縫合した部分にレーザーを当てられました。

また1週間後に来いだとよ。

家帰って手術後の患部見たら、

まだ歯茎が全部出来ておらず、

基部が少し露出している状態なので、

そこが埋まるまではまだ油断出来ないかな…



艦これネタです♪

(*´∀`)/


2025年、ハロウィンイベント中ですね♪


イベント進めようとしたのですが、

最初で問題が…

「ハロウィングラ、浴衣グラの差分回収」

を最初にしたのですが、

出撃任務の対象艦娘が軒並み

「差分回収」により中大破してまして(笑)




迅鯨、長鯨、村雨、夕立、朝潮、朧、早波、浜波、清霜、稲木、

(巻波、鵜来は未所持)

全て中大破していた為、

復旧作業でドック入りしてました…

今日ようやく最初の任務を消化した所です♪



ようやく1つゲット♪


今2つ目の任務を受託した所で、

これからまた進めて行こうかと。


秋雲、秋霜、秋月、(秋津洲未所持)

を旗艦ですね。




1つめの任務受諾は一昨日辺りで、

いつも通り、

昨日辺りからWikiを見始めたので、

何処まで進めるか分かりませんが、

取り敢えず進めるつもりです。

実はメンテ後は「秋刀魚」と勘違いしてて、

「ハロウィン任務」を挟む事を失念してました(笑)

今回、まだ新しい艦娘はドロップしていません。

 2025年も10月に入り、

ようやく気温が30℃を下回るようになって来ましたね。

部屋の古いエアコンも、

今年も何とか壊れずに、

4ヶ月程、

24Hの連続稼働してくれました。

去年はドレン配管が詰まって、

室内にドレンが逆流するアクシデントがあったのですが、

今年は大丈夫でした(笑)


昨日辺りからようやく、

エアコンの稼働停止が出来る室温になってきたので、

停めています。


でも、

まだ PC部屋は日中の室温30℃超えていまして。

PCからの排熱っが原因だとは思っています。

その部屋以外は涼しいので、

何とかエアコン停めていても大丈夫かな?

位のレベルではあります。


反対に夜は寒さを感じるくらいに、

急に寒暖差が激しくなってきているので、

今は寝る時も半袖短パンみたいな格好なのですが、

そろそろ薄手の長袖が必要ですね(笑)


今回は1回もフィルター掃除しなかったな(笑)

完全なシーズンオフ前に掃除しておかないと…


うちの職場の”管理職“が一人、

居なくなりました。


と言っても、

別部署に異動になっただけなのですが。

うちの会社自体、慢性的な人員不足でして。

特に管理職でも間接部門で、

製造現場に近い間接部門の人手不足が深刻。

部門でいうと「生産管理」や「生産技術」と言えば良いのかな?

やっている事自体は重要な仕事の一つではあるのですが、

両方結構激務なようで。


いつも人手を探しているイメージですね。

そこに今回、その管理職が配置換えされた感じです。

別に仕事が出来ないとか、不祥事を起こしたとか、

悪い理由では無いようです。


あ、自分ですか?

必然的に「常日勤者」になる時点で即断るので。


現状では常日勤である事を理由にして、

更に収入面の理由を付けて断る。

無理です(笑)

そんな能力もないし。

前から数回、金銭面的な理由を付けて、

「常日勤の誘い」は断っていますからね。


今回異動した人は、

自分とは入社当時から比較的親しい人で、

仕事上良く関わっていたので、

少し寂しいですが、

別の事業所に行くわけでは無いのでね(笑)

関わる頻度はだいぶ減るというだけです。


今回の人は「世帯持ち」です。

世帯持っているから辞めにくいとかもあるんだろうな…

単身者だと嫌なら比較的簡単に辞められますからね(笑)






毎月、毎回、

誰も興味は無いと思いますが…

今年も、ログを残す意味でも需要無くてもやっていきます(笑)


毎月の恒例行事?

電子書籍化、

2025年9月のリザルトです(笑)


2025年9月は、

全て負けでした♪

(*´Д`)


2025年、

7〜9月は車誌系を処理します。

処理重量と処理冊数が下がり、

取り込みページ数が上がる目標値になります。

処理重量2000g以上、

処理冊数6冊以上、

取込ページ数700P以上、

となります。


上記が一月あたりの目標値ですが、

それに対して、

処理重量640g(32.0%)、負け…

処理冊数1冊(16.67%)、負け…

取込ページ数161P(23.00%)、負け…

と、

9月は全てにおいて100%未満の為負け。


紙媒体の流入量(増加量)が、

1970gでした。


その為、差し引きで

「1330gの増量」

という結果でした。

8月も増量になってしまっています。


ですが、

年間の累積で見ると

処理重量「20578g」

紙媒体の流入量(増加量)が「28707g」

となっております。

差し引きで4月「6658g」

→5月「6087g」

→6月「3721g」

→7月「5658g」の”増量“。

→8月「6799g」の”増量“。

→9月「8129g」の”増量“。

となっており、


まだ依然としてトータルでは「8129gの増量状態」です。

処理が足りていない事が分かります。

9月は連休も少なく、

1冊あたりの取り込みページの多い雑誌を処理しているのと、

取り込み作業の途中でプリンターのスキャナが壊れてしまって、

買い替えている間の休日に作業が出来なかったのもあり、

取り込み冊数は1冊止まりでした。


目標値の設定は過去の実績と、

このくらい処理しないと減量に繋がらないという値に設定しているので、

例え負け続きでも変更はしません。


10月から処理雑誌の種類が切り替わり

2025年、

10〜12月は週刊誌系の取り込みをします。

処理重量と処理冊数が上がり、

取り込みページ数が下がる目標値になります。

処理重量15000g以上、

処理冊数30冊以上、

取込ページ数600P以上、

となります。


9月から新しいプリンタに代わったのですが、

自分の取り込み速度は大して変わらないので、

処理能力自体はあまり変わらないです。

しかし、今までのプリンターはスキャナが

「A4サイズ」

までしか対応していなかったのに対し、

今度は「A3サイズ」まで対応出来るようになった為、

今まではA4以上のサイズはページ分割で取り込んで、

後で連結して1枚のページを作っていたり、

上手いことはみ出る具合を調整して、

必要な部分だけ何とか1回で取り込んでいたのが、

そのまま原稿台に収まって取り込めるようになったので、

若干自分の手間が減りました♪

A4の見開きとか、そのまま取り込めるのでね♪


今年こそは1gでも良いから「年間結果で減量」に持っていきたいですね…




今月、2025年9月も今日で終わりですね(笑)

ここ数カ月、20h程度を目標に?

時間外を実施していまして。

20hの根拠としては、

「20h時間外やれば概ね手取りで30万付近まで手が届く」

と言う事が分かった為です。

今月も一応20h前半で時間外を実施、

休日出勤が2日あったのが大きいです。

10月もデフォルトで15h以上の時間外が既に組まれているので、

追加で5h以上時間外をやれば20h到達出来そうです♪


現体制での時間外は、少なすぎず、多すぎず。

上から目をつけられない程度の時間外を実施しています。

前は45hギリギリまでダラダラと時間外をやる事が多かったのですが、

今は時間外に規制もかかっている為、

自由に時間外をガンガンやる事が出来ません。


先日、目標額に対してどれくらい多く稼げているかをまとめてまして。

1月から9月までの期間で、

時間外や休日出勤、

昇給や賞与加算、

等のプラス要因で積み上げていって、

目標が「手取り毎月25万以上」に対して、

今のところそれを下回る月は無く、

手取り平均値29万程度、

今のところトータルで50万以上の黒字ではあります。

“今のところ”

と言うのはまだ2025年はあと3ヶ月あるので、

この程度の黒字では油断すると直ぐ不可抗力により、

「赤字転落」する危険性がある為です。

なので年末時点で「100万」位は黒字になってもらわないと

安心出来ない。

一応現段階での予測としてはこれは達成出来る見込みですが、

気は抜けないですね。



現在、

メインPCの定期データバックアップを実施中です。

自分の場合、これ毎回の事ですが、

「USBフラッシュメモリ」

「普段取り外しているUSB接続の大容量HDD」

「常に稼働しているNAS」


この3箇所にデータをコピーして「データの生存性」を高めています。

前回6月に実施していますが、前回から3ヶ月程で、

このタイミングでバックアップを各所に取っています。

今年、2025年に年初の計画では、


「RAID箱を増設してデータ保管場所を増やしたい」

「そろそろ新しいPCを組みたい」


と書いたのですがまず、

両方計画は凍結状態です。


今年実施出来たのは、8月に実施した

「物理的なメンテナンス」

だけですね。


内容としてのメインは

PV4の録画データ保存先用8TBのHDDの容量がいっぱいになりそうだった為、

10TBのHDDを用意し、保存先として当てがいました。


その時、サブPCのメンテナンス実施、

電源が1つ駄目になったので取り外して廃棄しました。


新規に組み替えとなるとまた結構面倒なので、

一先ずは現体制の維持を目的として管理しようかと。


こうやって定期的にデータのバックアップを複数箇所に取ることにより、

万が一メインPCが突然死しても、

「早急に復旧出来る体制」

をこれからも維持していきたいですね。




左下の奥から2番目の歯、

2025年4/19の土曜日にアクシデントがありながらも抜歯してきました。

現在インプラントに向けて準備中です。

抜歯から約5ヶ月程度が経過しました。

前回は抜歯後「骨の形成」がある程度復活すると思われる、

約2ヶ月後、8月に入れていて、

CT撮影と、歯のクリーニング、

9月の初旬に4万支払いと、

画像解析結果とインプラントのメリット、デメリットの説明、

模型とCT画像を使っての施術方法の説明、

いよいよインプラントの基部を埋設する日程調整をしてきました。

9月下旬に予定が空いているとの事で、

予約してきました。

と、前回は予約を入れたところでした。

そして先日、9/26に、

「インプラントの基部埋設」

の外科手術を受けて来まして。

深夜から朝までの勤務の明けの日だったので、

仮眠を3h程度摂ってから、寝不足で歯科に向かいました。

時間にして約90m程。

初めて本格的な外科手術と言った装備品を付けられまして。

血圧と心拍数をモニタリングしながらの手術でした。

いつもと違う感じでちょっとドキドキしてました。

麻酔はいつも通り局所麻酔。

あれ、最初が痛いんですよね(^^;)

どうしても力んでしまいまして、

血圧が多分上がっていたと思います(笑)

そしてやっぱり効きが悪く施術始まって数分で、

麻酔追加(笑)


施術中は骨をドリルで削る感覚や、

何かが入る感覚は何となく感じてました。


あと、たまに休憩入れてくれてはいたのですが、

長時間口開けているのが辛かったです。

削っている時は、

あまり心地の良い音はしなかったです(笑)

振動が骨を伝わって来て、

「あ、今穴開けてるな…」

という感じは分かりました。

基部の埋没時もなんか規則的にカチカチと音が聞こえて、

何かが埋め込まれている感覚は骨を伝わって何となく感じまして。

当然ですが、麻酔が効いているので痛みは特に無かったです。

先生の「あと縫合」という言葉が聞こえてきて、

やっと少し安心していました。

手術後の説明で、

一番良い状態であれば蓋も付けたのですが、

「骨の再形成」が思ったより遅く、

ちょっと安全を見て「基部の埋没」だけして、

2ヶ月程、骨の再形成と基部と周辺の固着を待つとのこと。

問題なければ1週間程度で抜糸だそうです。


手術後、抗生物質とロキソニンを貰い、

ロキソニンでも効かない場合、ボルタレン錠を使って下さいと言われて

「え、抜歯時より痛くなるの??」

とちょっと不安になりましたが、

幸い今のところロキソニンだけで効いています。

抗生物質は飲みきらないといけないので、

あと2日程は投薬が必要になります。

そして、

縫合中の患部は歯ブラシを当てられないので、

「歯科医院でしか買えないモンダミン」

をプレゼントされました(笑)




やっと一番大きな手術が終わったのですが、

まだ歯が入るまで数カ月掛かります。



「ドールズフロントライン2エクシリウム」

ネタです(*´▽`)/


現在イベント「光陰逆行」進行中です。




イベント期間はあと10/22日までです。

まだ全てが解放されたわけじゃないですが、

取り敢えずイベントのメイン、

「ストーリーモード」

「物資モード」

はクリア済みです。

「共鳴チャレンジ」

までクリア。


ピックアップ訪問、


「絳雨」

「スプリングフィールド」

ですが

今回は出ていません。

「スプリングフィールド」

は前回素体は出てきているので、

メンタル強化用に出ればラッキー程度。

現状ですが、

メインストーリーが

ノーマルが「8.3、GW-1-9」でカンスト、

ハードは「DF7-2」まで。

指揮官LVは60でカンストしています。


今自分の手持ちの戦術人形、「ビヨーカ」が先日出まして。

合計で26人→27人になっているのですが、

現状全員「LV60でカンスト」しまして。

ですが武器のレベリングは未だに完了はしていない物が多い為、

相変わらず「解析図面」の需要が高い状態です。


しかし、武器もあまり限界突破自体進んでおらず、

レアリティの低い武器のままなので、

レベリング自体進められていないのですが(^^;)

ガチャが渋めな感じがするので、

中々戦力強化ペースは遅いですね(笑)