父親が2025年4月初旬に救急車で緊急搬送され、
脳梗塞で5月まで急性期の治療をして、
その後回復期リハビリ病院に転院、
7月初旬に退院して、
現在は自宅に戻ってきています。
現在、自宅療養中ですが、
身体的には右手に麻痺が若干残っていて力が入りづらいのは変わらず。
ですが、日常生活は出来るレベルまでは幸い機能回復しています。
あとは深刻なのが相変わらず
「失語」「識字能力低下」
です。
読めるけど書けない、
適切な言葉が出てこない、
読めても言葉の意味が理解出来ない等、
この辺の問題は残っています。
「記憶障害」もある程度退院時より回復しているようですが、
元の状態を100%として、
どれだけ戻っているかは正直不明といった状態は継続。
聞いたことに対して「分からない」という返答も結構あるので。
声も退院時よりは声量が少し回復しているように思ったのですが、
声が出にくい時もあり、不安定です。
認知機能は、
自分と母親、妹の事と、親しい間柄の数名は、
一応認識出来ているようです。
現在、7月下旬より、
デイケアサービスを利用中です。
リハビリ内容は
ST(言語聴覚士)と
PT(理学療法士)メインです。
現状では本人がいくら
「大丈夫」
「リハビリなんて要らない」
と思っていても、
それがきちんと外部の人間が確認して証明出来ないと難しいので。
現在父親の介護関係で今までここ6カ月程で、
ケアマネージャー、
介護用品レンタル業者、
デイケアサービス施設の支援担当者が来訪し、
父親と顔合わせと面談を実施済みで、
要介護認定が現在「4」なので、
”重度認定“のうちに利用出来る物を利用し、
少しでも「機能回復」に努めるように本人を“説得”しながら、
サービスを受けている状態です。
本人の回復状況でいうと今のままであれば、
次の認定審査ではもっと軽度に分類されると思います。
要支援とかまで。そうなると介護サービスも受けられない、
または実費の負担割合が上がるので、
その前に、サービスを上手に利用し、
機能回復に努めていこうという方向性でやってもらっています。
本人があまりリハビリに乗り気じゃないのですが、
機能回復にはタイムリミットがありますので。
本人は現状で良くても、
介護する側の負担は今の状況では正直大きい。
特に言葉に関して、失語症はお互いのストレスになる為、
言語聴覚士のいるデイケアサービスに通所し、
「少しでも機能回復出来る」
見込みがあるうちに回復してもらおうと。
本人をあまり焦らせたくは無いですが、
「時間が勝負」
という事も有るので半ば強引に説得し通所させています。
しかし、
デイケアから簡単な宿題を出されてもやらなかったり、
依然として本人のやる気というか、
リハビリが必要であるという”認識が欠如“しており、
家族としてはもう少し機能回復に努めて欲しいけど、
本人がしようとしないという状況です。
実際通っているセンターでも先日面談があり、
「家族の要望に対してどこを重点目標にして良いか少し迷っている。」
と指摘を受けてしまいまして。
本人の意思と家族の意思に乖離が見られる感じです。
本人は
「もうリハビリなんて要らない」
「これ以上回復なんかしない」
「しなくて良い」
「このままで良い」
とネガティブな状態でして。
本人も出来ない事に諦めと面倒くささを感じており、
元々健常時から、
「何事にも面倒くさがり」
な性格が出てきていて、
リハビリにあまり真摯に取り組んでくれないと言った状況です。
回復に努めて、
それで「回復しなかった」
は、月日が経ってからの結果論ですからね。
最初から諦められたら、介護するこっちが困る。
取り敢えずあと1ヶ月程度通所してもらう予定です。
失語症は残念ながら見た目では分からず、
本当は機能回復しているのかもしれませんが、
それが正直分からないので、
期間限定ではありますが、
出来る内に出来る事をやって欲しいんですけどね。
恐らくそれすら本人が理解出来ていない。
一応現状でも身体能力はだいぶ回復したので、
基本的な日常生活は送れます。
ですが意思疎通の面ではまだ課題が残っていると言った状態です。