ルネサンス期を代表するイタリア人画家ラファエロ(1483~1520)がミューズ(ギリシャ神話の文芸、音楽などの女神)の顔を描いた習作が8 日、ロンドンの競売商クリスティーズで競売にかけられ、英紙タイムズによると、16~18世紀の巨匠の作品をめぐる競売としては史上2番目の高値となる約 2916万 ポンド (約41億9100万円)で落札された。

 クリスティーズは同日、オランダの画家、レンブラント(1606~69年)が描き、過去40年間公開されなかった男の肖像画も競売にかけ、同5番目の高値となる2020万 ポンド (約29億円)で落札された。

 ラファエロは予想価格を大きく上回り、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は「絵画市場は経済の沈滞など吹き飛ばした」と指摘。16世紀初頭、ローマ法王に委託され、この習作を経てバチカンで描いたギリシャの神々の絵は、ラファエロの最高傑作とされる。

 この時代の作品の最高落札額は2002年のルーベンスの宗教画で、約4950万 ポンド 。


日刊スポーツより


どんな人が落札したのでしょうか?

 新日本の棚橋弘至(33)が初の最優秀選手賞を獲得した。09年プロレス大賞選考会議が8日、都内の日本プレスセンターで行われた。棚橋は今年、 IWGPヘビー級王座を2度獲得し、通算4度防衛。ベストバウト賞にも棚橋の5試合がノミネートされるなど、団体をけん引したことが評価された。03、 06年と敢闘賞、07年は殊勲賞を獲得したが、ついに悲願のMVPを受賞した。新日本勢のMVPは01年の武藤以来、8年ぶり。授賞式は16日、都内のホ テルで行われる。

 自称「新日本のエース」が「日本プロレス界のエース」となった。受賞の報告を受けた棚橋は第一報を父、貞之さん(63)に入れた。「父にはプロレ ス入りするとき『どうせやるなら日本一になれ』と言われた。だから報告したけど、仕事中で『おめでとう』って1分で切られた」と苦笑いした。

 1月に全日本・武藤から団体の至宝を奪還。タイトル戦で中邑、アングル、後藤、中西、ノアの杉浦と、実力者を次々に倒した。8月のG1クライマックスで右眼窩(がんか)内側壁を骨折し王座返上も、存在感を存分に見せつけた。

 内舘牧子選考委員も「スターの座を守り通してきた」と評価した。プロレス人気復興へ棚橋は「地上波のゴールデンタイム放送復活のため、僕がなんとかしたい」と使命感に燃えていた。


日刊スポーツより


またプロレスがゴールデンタイムに放送されるようになるといいですね。

巨人が3年連続セ・リーグ33度目、1リーグ時代から通算42度目の優勝を決めた。セ・リーグで3年以上続けて優勝したのは65~73年に9連覇した巨人以来。巨人では1リーグ時代の6連覇を含め、3連覇以上は5度目となる。原監督は4度目のリーグV。4度以上優勝の監督は15人目だが、優勝率6割6分7厘は川上監督の7割8分6厘、森監督の7割2分7厘に次いで3番目に高い。

 この3年間、チーム打率の順位は(1)→(3)→(1)、本塁打は(1)→(1)→(1)と、今年も強力打線。昨年8番の坂本を1番に起用。昨年は3試合しか出場のなかった2番松本、初めて規定打席に到達の5番亀井と、フレッシュなメンバーの活躍はあったが、打線を引っ張ったのは小笠原である。

 今年は日本ハム時代の06年以来、自身4度目の100打点突破。史上6人目の両リーグ100打点を記録した。肩書付きの殊勲安打が両リーグ1位の36本で、勝利打点は昨年(20度)に続いて両リーグ最多の22度。勝利打点が採用された81年以降、2年連続20勝利打点以上は初の快挙だ。今季の巨人は先制したのが84試合あり、62勝18敗4分け。小笠原が最多の26試合で先取点をたたき出し、その試合は23勝3敗で8割8分5厘の高勝率。小笠原の先制打で逃げ切るのが必勝パターンだった。

 V1の07年に規定打席に到達した6人のうち今年も到達は小笠原と阿部の2人。阿部は3年間で43試合欠場したが、小笠原の欠場は07年2試合、08年0試合、09年4試合の合計6試合だけ。07年は4番で38試合出場するも、ほぼ3番に固定。V3期間中、同じ打順で毎年100試合以上出場続けたのは小笠原しかいない。この3年間で合計97本塁打、285打点、殊勲安打99本はいずれもチームトップ。53勝利打点は、両リーグを通じて最も多い。

 小笠原が移籍してきた07年から始まったV3。巨人移籍後に打点を挙げた試合は123勝42敗2分け、勝率7割4分5厘。3連覇の主役は間違いなく小笠原だろう。

 [2009年9月24日 日刊スポーツ]

主役って気持ち良いんだろうなぁ

歌手の浜崎あゆみ(30)が11、12日の2日間、埼玉県のさいたまスーパーアリーナで公演し、自身最長となる7カ月間にわたるロングツアーをスタートさせた。12都市35公演で30万人を動員予定。8月には夏恒例の巨大イベント「a-nation」の全7公演に出演することが決定し「今年は“ライブ漬け”で行きます!」と力が入っている。

 昨年のデビュー10周年を締めくくるNHK紅白歌合戦直前に右手を負傷するトラブルに見舞われ、09年は波乱の幕開けとなった浜崎。

 デビュー11年の新たなスタートを切るにあたり、スタッフに「今年はライブ漬けにしたい」と明かした。その言葉通り、この日の浜崎は全力で歌い、踊り、駆け回った。

 1万7000人の観衆で埋まった会場の中央に特設されたステージから、白煙とともに登場。全身を包んだ黒いボディースーツからこぼれる真っ白な胸元に、いきなりクギづけだ。7日に発売した著書「Ayuのデジデジ日記」で披露したビキニ姿をほうふつさせるセクシーな“谷間”。妖艶なダンスもあり、三十路(みそじ)に突入したあゆにはアダルトな魅力もたっぷりだ。

 その後はチアガールの衣装で元気いっぱいに踊ったり、純白のドレスでしっとりと歌い上げるなど、見どころも聴きどころも満載の“10変化”。披露した全20曲は「Boys&Girls」などの代表曲をはじめ、最新アルバム「NEXT LEVEL」の収録曲が中心。これまでになかった魅せ方は、デビュー11年の幕開けにふさわしい“NEXT LEVEL”なライブとなった。

 10月22日の東京・国立代々木競技場第1体育館まで12都市35公演で計30万人を動員予定。浜崎は「今回は自己最長となるツアー。これまでのライブからさらに進化した新たなステージをお見せできると思いますし、日本全国細かく回っていきます。たくさんのみんなと共有する素敵な時間の中でたくさんの思い出を作っていきましょう」と全国のファンとの出会いを楽しみにしている。(スポニチ)

人気続けばいいですね

 ロンドンで4月2日に開催する第2回金融サミットに向けて、アジア開発銀行研究所など各国の調査研究機関で作るアジア政策フォーラムが、世界的な金融・経済危機への対応策をまとめた提言を発表した。  世界的な金融危機はアジア地域の各国・地域の経済に深刻な影響を与えている。こうした事態に対処するため、東アジア地域の財務省、中央銀行、金融当局で構成される「アジア金融安定化機構」を設立することが提言の柱となっている。  また、財政政策では、省エネや環境面でのインフラ整備など高い成長が見込める分野への投資を促進すべきだと提言した。  また、国際金融システム改革では、世界的な金融危機の再発を防止するために、国境を越えて取引を行う主要な金融機関に対する規制・監督体制の改革に焦点を当てるべきだとし、その場合には、アジア地域の声が反映されるようにするべきだと主張している。  貿易政策では、不当な輸入制限策などを取らないよう協調行動を取るべきだとし、東アジアの自由貿易圏の設立に向けた具体的な対応も求めている。 (2009年3月22日21時20分 読売新聞) 貿易とかって、大昔からあるのにまだ話し合うことあるんだぁ。
流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは12日、大手企業の先陣を切り2009年春の合同入社式を東京都内で開いた。景気悪化の逆風下、グループ16社の新入社員は前年より約200人少ない計1266人となった。

 消費低迷で流通大手各社の採用は抑制傾向となっており、業界トップのセブン&アイも、傘下の西武百貨店とそごうが経営不振で採用を大幅に減らした。10年もグループ全体でさらに絞り込む方向だ。

 主要グループ各社の新入社員の内訳は、西武百貨店とそごうが前年より224人減の計56人、セブン-イレブン・ジャパンが5人減の457人となった。イトーヨーカ堂は91人増の314人。

 10年の採用は、セブンが210人、ヨーカ堂は160人とそれぞれ09年より大幅に減らす計画だ。

サンスポ

みんなやる気ある人たちなのかなぁ

JR山陽線の踏切事故で高校3年の次男=当時(18)=が死亡したのは、警報機の設置など安全対策を怠ったのが原因として、両親がJR西日本に約9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、広島地裁(野々上友之裁判長)は25日、約3380万円の賠償を命じた。

 訴えなどによると、次男は2006年12月12日午後6時半ごろ、広島県東広島市高屋町中島の踏切(幅約1メートル、車両通行禁止)を自転車で横断中、3本の列車に次々とひかれ死亡。警報機と遮断機が事故後に設置された。

 両親は05年1月にも同じ踏切で死亡事故が起きた点を指摘し、「警報機の設置が安全上必要だった」と主張。JR西は「交通量は少なく、設置するほどの危険性はなかった」などと反論し、請求棄却を求めていた。

デイリースポーツ

んーー・・18歳にもなる大人だしねぇ。不注意もあると思いますけど・・

 7、8日にあった柔道のフランス国際に今年からグランドスラム(GS)大会という名が冠せられた。新たに始まった世界ランキング制で高く格付けされ、12年ロンドン五輪出場権につながるポイントを多く獲得できる舞台という側面が加わった。日本勢は男女計4選手が優勝、一挙300ポイントを奪った。

 GSは年4大会。五輪(優勝600ポイント)、世界選手権(500)、新設で年1回のマスターズ(400)には及ばないものの、グランプリ(GP、200)、ワールドカップ(WC、100)より効率的にポイントを稼げる。

 初のGSだったフランス国際。男子66キロ級を制した内柴正人(旭化成)は月末にWCのポーランド国際に出場予定だが、3回優勝分のポイントを1回で得たことになる。90キロ級の小野卓志(了徳寺学園職)は準々決勝で胸部を痛めながら2位に入り、次週出場予定のハンガリー国際(WC)で優勝するより多い180ポイントを獲得した。これらの選手は幸先よくロンドンへの道を走り始めたと言えそうだ。

 だが、日本男子の篠原監督は「余裕でいると痛い目に遭う」と気を引き締める。コンスタントな活躍が必要なのがランキング制だ。ランクによって組み合わせが決まるため、シード枠から外れると、強豪に初戦で敗れてポイントを稼げずさらにランクを落とすケースも考えられる。

 いかに長く上位を保てるか。「今の選手は大変だが、肉体的にも精神的にもタフじゃないとやっていけない」

 日本勢では女子52キロ級準々決勝で中村美里(三井住友海上)と西田優香(了徳寺学園職)が戦い、ポイントを共食いする形もあった。有力選手を多くの大会に参加させる思惑で国際柔道連盟が導入したランキング制。現場は有利不利を手探りしながら乗り出した。(パリ=村上研志)

asahi.com

柔道のスタイル随分変わったみたいですけどねぇ・・歴史は守って欲しいなぁ。

 27日午後4時半ごろ、滋賀県彦根市下西川町の農道で、近所の人が停車中の軽ワゴン車内で男女が死亡しているのを見つけ、駐在所に通報した。目立った外傷はなく、彦根署が身元や死因を調べている。  調べでは、2人は50~60歳ぐらいで、ジャケットにズボン姿。後部スペースで寄り添うように倒れ、男性の顔にやけどのようなあとがあった。車は愛知県の尾張小牧ナンバーだった。 産経ニュース この世代の自殺はなんかいたたまれない
13日午後5時50分ごろ、神奈川県横須賀市鴨居2の県営浦賀かもめ団地1階の一室で、この部屋に住む無職、伊藤裕泰さん(19)が胸から血を流して倒れているのが見つかり、住民が119番通報した。伊藤さんは搬送先の病院で死亡。県警浦賀署は同日深夜、伊藤さんの知人で同じ団地に住む無職、星野義信容疑者(32)を殺人容疑で緊急逮捕した。

 調べに対し、星野容疑者は「以前から下に見られているようだった。今日もカラオケに行く約束をしていたが口論になり、包丁で刺した」と認めている。伊藤さんの死因は出血多量。同居する伊藤さんの母親(48)が発見し、近所の住人に通報を頼んだらしい。【山衛守剛】

毎日新聞 2008年12月13日

どうしてそんなことしなきゃないのかなぁ