道産子 馬なり日記 -34ページ目

道産子 馬なり日記

「競馬を中心に、北海道にちょっとだけこだわったゆるゆる日記です」
なんて言っていましたが、今じゃ完全に「競馬」と「ボウリング」ブログです(;^_^A

実は今週末は「中山競馬場」に突撃する計画だったんです


当初の予定

18日(金曜日)

残業せずに定時で上がって、その日のうちに東京入り


19日(土曜日)

中山競馬場で「中山グランドジャンプ」を堪能


20日(日曜日)

中山競馬場で「皐月賞」を堪能


21日(月曜日)

夜勤なので、遅くても昼前までには現在地に戻ってくればOK


の予定だったんですけど・・・


夕方、会社から「○○く~ん(←ワタクシのこと)、来週なんだけどさ~もう1週日勤(昼間勤務)してくれない?」






















・・・まじっすかぁぁぁ~~~





















うぅぅ、せっかく周到な計画を立てていたのに( p_q)

しかも、今回は中山開催最終日ということで馬場開放があるのを知っていて、それ狙いを含めて1ヶ月前から楽しみにしていたんですよ


ところが、月曜日が日勤だと当初のゆったりスケジュールが超過密スケジュールに変わってしまう

んです


一応、現在地へ帰る方法としては・・・

1.新幹線で名古屋へ行って、そこから高速バスに乗って帰る

2.新宿から高速バス1本で帰る


この2通りなんですよ


で、1の場合だと、名古屋からの最終の高速バスが20時10分

これに間に合うように東京を出発しなければならないので、どう考えても馬場開放には行けません


2の場合だと新宿からの高速バスが21時というのがあるんですけど、それに乗ると現在地に着くのが夜中の1時・・・

まぁ~20時だとかろうじて0時前には着くんですけど・・・

ただ、これだと馬場開放に参加しても大丈夫な計算にはなるんですよ


あぁぁ、どうしよう・・・

(多分、何らかの方法を駆使して行くんだろうなぁ~(● ̄▽ ̄●;)ゞ)

昨日UP予定が、バタバタしておりまして・・・(;^_^A


結果は皆様ご承知の通り「超大波乱決着」でした


あんなの当たらねぇ~~~~よ!ってか無理


でもですねぇ~実はワタクシの買い目は・・・


◎ 10.トールポピー

○以下は順番つけられなかったので、狙い馬としたのは・・・

1.デヴェロッペ

3.エイムアットビップ

8.ハートオブクィーン

13.ソーマジック

16.ブラックエンブレム

の5頭


馬単

10 ⇔ 1・3・13・16


ワイド

8 ⇔ 1・3・10・13・16


「魔の桜花賞ペース」になりにくいと見て、前目での決着と判断して逃げ・先行馬で馬券を組み立ててみました


そんな中でハートオブクィーンは実は今回は密かに狙っていました

函館2歳Sをホッカイドウ競馬所属で勝って、中央転厩後はイマイチでしたがそれまで小野騎手が乗っていたのが幸騎手に乗り替わりになって俄然買う気満々になっていました

ですが、馬単の軸に据えるのは決め手がイマイチでしたのでワイドの軸として買ったんですよ


・・・直線おもいっきり夢見ましたねぇ~((o(б_б;)o))


ワイド3着4着って・・・(3着 ソーマジック 4着 ハートオブクィーン)


まぁ~内で我慢して、最後の直線では最内で内回りコースのラチに突進しようとしつつも何とかこらえて伸びてきましたが・・・


馬券はハズレてしまいましたが、幸騎手はあの乗り方はファインプレーじゃないでしょうか

4着でも納得の結果です

ホッカイドウ競馬をよく見ている者としては4着でも「よくやった!」と言いたいです


それにしてもエフティマイヤはなぁ・・・

脚質では買えたんですけど、前走がクイーンCだったんで軽視していたんですよね~


ま、これで今年の3歳戦線(牡・牝ともに)混戦だということがはっきりしたんで、来週の皐月賞は多少手広くいってもいいんじゃないかなぁ~と


それにしても、なんでレジネッタ切ったんだろう(〃 ̄ω ̄〃ゞ

最後の最後でレジネッタとブラックエンブレムで迷って、最終的にはブラックエンブレムをチョイスしたんですよね~

松岡くんと小牧を天秤にかけて松岡くんを選んでしまったワタクシって・・・(←自分にダメ出し)


気をとりなおして・・・


来週は土日で中山競馬場に突撃して「中山グランドジャンプ」と「皐月賞」を見てこようと思います

(個人的には「中山グランドジャンプ」がものすごく見たいレースなんですよ)


それまではじっくりと傾向分析しま~す

さて、昨日の桜花賞 予習編 パート1 の続きです

本日は3コーナー・4コーナーでの位置取り別成績です


データは昨日と同じく改修後の阪神芝1600mで行われたレースです
(2006年12月~2008年3月までのデータを使用しております)

3コーナーでの位置取り別成績

3コーナー  1着   2着   3着  4着以下 勝 率 連対率 複勝率
1番手 14 15 4 37 20.0 41.4 47.1
2番手 4 8 10 76 4.1 12.2 22.4
3番手 9 5 9 70 9.7 15.1 24.7
4番手 3 10 7 43 4.8 20.6 31.7
5番手 7 3 6 49 10.8 15.4 24.6
6番手 9 3 6 62 11.3 15.0 22.5
7番手 5 2 5 44 8.9 12.5 21.4
8番手 5 4 10 61 6.3 11.3 23.8
9番手 4 5 1 48 6.9 15.5 17.2
10番手 4 3 4 70 4.9 8.6 13.6
11番手 3 2 2 38 6.7 11.1 15.6
12番手 1 1 1 61 1.6 3.1 4.7
13番手 1 1 2 46 2.0 4.0 8.0
14番手 0 5 2 35 0.0 11.9 16.7
15番手 1 2 0 39 2.4 7.1 7.1
16番手 0 0 1 27 0.0 0.0 3.6
17番手 0 1 0 19 0.0 5.0 5.0
18番手 0 0 0 14 0.0 0.0 0.0

(注)勝率・連対率・複勝率の上位5位までには黄色で色をつけています

ここからも昨日の脚質データで見たように「逃げ」有利が読み取れます

(3コーナー1番手の勝率・連対率・複勝率がよい)


色のつきかたからどのくらいの位置にいるのがいいのかと言いますと大体9番手以内で、逃げ馬マークの2番手の馬は逆に割引と言っていいと思います

で、これが4コーナーに移るとどうなるかといいますと・・・

4コーナー  1着   2着   3着  4着以下 勝 率 連対率 複勝率
1番手 15 14 6 35 21.4 41.4 50.0
2番手 7 11 9 82 6.4 16.5 24.8
3番手 7 4 11 65 8.0 12.6 25.3
4番手 3 7 8 46 4.7 15.6 28.1
5番手 7 5 5 60 9.1 15.6 22.1
6番手 8 3 4 44 13.6 18.6 25.4
7番手 8 6 11 58 9.6 16.9 30.1
8番手 5 5 4 62 6.6 13.2 18.4
9番手 2 3 2 43 4.0 10.0 14.0
10番手 3 3 5 45 5.4 10.7 19.6
11番手 3 3 3 71 3.8 7.5 11.3
12番手 0 1 0 54 0.0 1.8 1.8
13番手 0 1 1 35 0.0 2.7 5.4
14番手 1 2 0 38 2.4 7.3 7.3
15番手 1 1 1 42 2.2 4.4 6.7
16番手 0 1 0 28 0.0 3.4 3.4
17番手 0 0 0 18 0.0 0.0 0.0
18番手 0 0 0 12 0.0 0.0 0.0

(注)勝率・連対率・複勝率の上位5位までには黄色で色をつけています
   連対率は同率があるため6つ黄色がついています

勝率・連対率・複勝率の上位5位までが見事に4コーナー7番手までで固まっています

8番手以下でも来ることはありますが、7番手以内と比べると勝率・連対率・複勝率どれを見ても差があります


昨日のデータと今日のデータを総合して考えると

○ 阪神芝1600mは逃げ・先行有利

○ 位置取りは7~9番手以内(=前目での競馬ができる)
○ 4コーナーでは7番手以内にいること

○ 後ろからの競馬では3着内に入るのも厳しい

○ 前での競馬が有利でも2番手追走の馬は割引が必要


こんな感じで阪神芝1600mは考えていいと思います


で、次回はここまでのデータを基本にして桜花賞を考えていこうと思います


にほんブログ村 競馬ブログへ

いよいよクラシックが始まりますねぇ~
クラシック第一弾は「桜花賞」
3歳牝馬の戦いであります

阪神競馬場は2006年12月に大規模な改修が行われ、それまでの芝1600mとはコース形態が大きく変化しております

桜花賞は改修前は「魔の桜花賞ペース」と言われるくらいハイペースでの推移でのレース展開でしたが、改修後も果たしてその展開は維持されているのでしょうか?


そこで、桜花賞的中に向けて桜花賞の傾向分析に先立ちまして「阪神芝1600m」を分析し基本のレース形態をしっかり押さえて桜花賞の予想につなげていこうと思います

データは改修後の阪神芝1600mで行われたレースです
(2006年12月~2008年3月までのデータを使用しております)

まずは脚質分析から・・・

脚質  1着   2着   3着  4着以下 勝 率 連対率 複勝率
逃げ 14 15 4 37 20.0 41.4 47.1
先行 18 21 30 191 6.9 15.0 26.5
中団 33 26 28 331 7.9 14.1 20.8
後方 5 8 8 279 1.7 4.3 7.0
「逃げ」が圧倒的にいいんですよね~
先行以下の馬と比べると圧倒的な大差で逃げが数字上ではいいんです
とは言っても先行以下は複数の馬がいるのがほとんどなので、どうしても率で見ると低い数字になってしまいます
で、脚質だけ見てもちょっと物足りないので、この脚質データを裏付けるものとして阪神芝1600mの平均ラップタイムを見てみましょう

阪神芝1600mの年齢別平均ラップタイム
年齢 ラップタイム

上り

3F

前半

5F

後半

5F

2歳 12.64-11.20-12.16-12.37-12.32-11.65-11.46-12.07 34.77 60.70 59.88
3歳 12.66-11.08-11.92-12.31-12.35-11.69-11.28-12.13 34.74 60.30 59.75
古馬 12.60-11.20-11.80-11.98-11.99-11.36-11.17-12.13 34.19 59.57 58.64
全体 12.63-11.17-11.95-12.20-12.20-11.55-11.30-12.11 34.54 60.15 59.36

桜花賞は「魔の桜花賞ペース」というハイペースな展開が言われていますが、基本は平均ペースでの推移と考えるのがいいと思います
平均ペースでの推移と考えると前残りの展開になるのは十分考えられますし、逆に後ろからの馬にとっては厳しい展開と言えるでしょう

脚質とラップタイムを見ていくと意外と「前が有利」なんですよね~

このへんを押さえておいて、次回は3・4コーナーでの位置取りを分析していこうと思います

にほんブログ村 競馬ブログへ

豪華メンバーによる南関東重賞(S2)です


出走表はこちら


JBCスプリントを地方所属馬で初めて勝ったフジノウェーブをはじめ、昨年の南関東3歳戦線を賑わせたホッカイドウ競馬デビュー馬のトップサバトン・アンパサンド、交流重賞を含む重賞12勝のナイキアディライト、3歳時の骨折前までは無類の強さを見せたシーチャリオット、昨年10月から現在まで6連勝中の上がり馬デスモゾーム・・・等々


とにかく超豪華メンバーです!!!


そんな超豪華メンバーによって行われるレースの予想は・・・


◎ 6.フジノウェーブ

○ 2.ナイキアディライト

▲ 13.デスモゾーム

△ 4.ロイヤルボス

注 11.アンパサンド

注 12.トップサバトン


スプリント色の強いフジノウェーブですが、マイルもこなせれるんですよね~

まぁ~スプリントがベストなのは承知ですが、相性のいい大井・交流GⅠ勝ちを考えたらここは上位に見ていいでしょう

あとは、重賞実績十分のナイキアディライト、連勝中で勢いのあるデスモゾーム、一発面白そうなところでロイヤルボスに加えてやっぱりアンパサンド・トップサバトンははずせません


買い目

馬単

6 ⇔ 2・4・13

馬連

6 ⇔ 11・12


アンパサンド・トップサバトンはマイルは短いような気がするんですよね~

なもんで、ちょっと弱気にアンパサンド・トップサバトン絡みは馬連でいきます


にほんブログ村 競馬ブログへ

まずはこちらを・・・

 1着 △ 4.ファイングレイン

 2着 無 10.キンシャサノキセキ

 3着 ○ 1.スズカフェニックス

 4着 ◎ 16.ローレルゲレイロ

 8着 ▲ 3.ブラックバースピン

10着 △ 2.プレミアムボックス


考え方はさんざんウンチクたれまくった高松宮記念 展望(前編) で言った通りの展開だったんですが・・・


「キンシャサノキセキの存在を忘れてたぁ~( p_q)」

今、改めて馬柱を見ると・・・

キンシャサノキセキは前走はどちらかというと後ろでの競馬で最後は伸びてくるも5着だったんですよ

ところが2走前以前を見ると「前目で競馬してるじゃないっすか!!!」

しかも前走はこのレースと相性が非常にいい「阪急杯」



これなら買えたなぁ~(って今更言っても遅すぎなんですけどね(6 ̄  ̄))


まぁ~これは前日予想の反省なんですけど(ん?何?この表現・・・)


実際にワタクシが購入した馬券は・・・

馬券

スズカフェニックスをおもいっきりぶった切りました( ̄^ ̄)


実はこれにはわけがありまして・・・

この日の中京は3R・9Rで高松宮記念と同じ条件(芝1200m)のレースが行われました

高松宮記念の参考ということで、この2レースの展開はしっかりチェックしていました


9Rで断然の一番人気に乗った福永騎手が道中は2~3番手と絶好位にいたんですけど、直線に向いてからはズルズルと後退していって9着惨敗


これを見た瞬間に「福永やっちゃったね~」と思ったのと同時に「高松宮記念でスズカフェニックスはいらない!!!」と判断したのであります

で、ローレルゲレイロ軸の馬単ウラオモテと単勝を購入し、さらにパドックを見て追加購入しました


追加馬券1

追加馬券2
パドックでファイングレインが気配や歩様がめちゃくちゃよく見えたので、ファイングレイン軸でプレミアムボックス・ブラックバースピンに流す馬単ウラオモテに加え、ファイングレインの単勝を購入しました


結果

単勝710円的中♪(って、締め切り10分前は810円だったんですけど・・・(;^_^A)


最後の直線は久々に絶叫しました

「差せ~~~!!!幸~~~!!!」


展開といい最後の伸びといい、よく頑張ってくれました


とりあえずはこのレースに限っていえば「若干ではありますがプラス収支」だったのでよかったです


高松宮記念仕様
朝の段階では日もさしていて「雨なんか降るの?」って感じでしたが、9Rのパドックからぽつぽつ雨が落ちてきて、高松宮記念時は強くはなかったもののいい降りしてきました


とりあえず観戦記については改めて書いていこうと思います(お決まりの「ムダに引っ張る手法」であります(笑))
にほんブログ村 競馬ブログへ

たった今、雨が少し落ちてきました

ふりはじめなので、このあともっと降るのかどうかはわかりませんが、とりあえずは雨が降ってきました
未勝利戦なんですけど「芝1200m」


ということは・・・


そうなんです!高松宮記念と同じ施行条件なんですねぇ~
しかも9Rの刈谷特別も「芝1200m」

というわけで、現地レポート第1弾です

前目にいた馬同士の決着で馬券的には本命サイドの決着でした

でタイムは
勝ちタイム1分9秒1
上がり3Fは35.3秒
4Fは46.6秒

最初の3Fの参考タイムが33.8秒

勝ちタイムはあまり参考にはなりませんが、展開は前々にいた馬での決着だったので、そこは考慮すべきところだとは思います

あと、気になる天候ですが雲ですが多少は日の光が差し込んでいる状態で今のところは雨が降りそうな気配はありません

以上、現地レポート第1弾でした~
080330_0947~01.jpg
馬しかいない動物園ですけど何か(笑)

だって、今日は「じぃ~わん」ですよ^^;
080330_0758~01.jpg
正解は「きしめん、みそかつ、えびふりゃ~」で有名な名古屋でした~

名古屋で今日は何かありましたっけ?