^^こんにちはっ
記事のタイトルを迷ったんだけど。
とりあえず 『弐の型』 としました。
話題としてはプッシュなんだけど。
最近プッシュがすこぶる調子が良くて、イケてる予感しかしないw
以前は出来なかったプレーも出来るようになってきました。
とりあえず、色々な前置きをスっ飛ばして話のゴールから説明しますね。
伝えたい事はこれです↓
プッシュは、腕を背中側から回し込んで打つと良いっ!
↓結果として、これが出来るようになります。
↓こういうのとかも。
(※画像はスカムルジョ選手ね)
元々、跳び付きのラウンドを練習していて、その中で気付いたんです。
プッシュって、一般的には体の前で処理しろってレクチャーされますよね。
でもそれだと、緩い球は良くても速い球に対しては当てるだけで精一杯になりがち。
強く打ち込もうとしても、球を抑え込めずに中途半端な返球になってしまう事が多い。
しかし、腕を背中側へ回し込んで打つ意識を持つと、世界が変わります。いや本当に・・・。
不意を突くピンサーブに対しても、即座にババンッっと叩き込んだりも出来る。
プッシュの対応範囲も広がるし、出来ることの多様性も広がります。
内容をご紹介しますね。
この新たな意識のプッシュを 『弐の型』 としてみます。
弐の型は、速い球に対する反撃性の高さが魅力で、鬼プッシュを可能にする。
さて、一般的な前で捌くプッシュの弱点は、シャトルの捉え方にあると思う。
速い球を追う時、ラケットで面を合わせるように引いて追いかけますよね。
↓こんな風に。
大袈裟に描いたけど、緑の矢印のようにシャトルを追いかけるはず。
差し込んで来る速い球に対して、ヘッドを前から合わせにいこうとします。
そして、それを強く打ち返す?こんな風に?↓
でもはっきり言って、↑これは無理。
感覚的にはサッとラケットを上げて面を合わせ、バシっと打ち込む?
でも無理なんです。そもそも方法論的に無理がある。
ラケットを前から引いてきて、即座にそれを押し戻して強く打つなんて出来ません。
それが出来るのは、緩く飛んできた球に対してのみ。
この方法では体の捩じりも生まれないし、腕の上げ下げだけで打つ事になる。
つまり、これはどちらかと言うと初心者向けの話で、初歩のプッシュ論です。
より実戦的なやり方は違いました。
推奨したいのはこっちのイメージ↓
迎え打つ、つまり迎撃するんです。
インパクト地点に対して後ろから向かって行くべきなんです。
腕を背中側へ回し込んで、インパクト地点を見越してラケットで先回りをする。
そして後ろから加速してぶつけに行く。捕まえに行くのではなくて打ちに行く。
そうした考えで打ちにいくと、速い球に対してもこれ↓が可能になります。
でも、こんなのは考えてみれば当たり前のことですよね。
バシっと打ち込みたいのなら、加速したヘッドをぶつけにいくしかない。
なのに、速い球に面を合わせに行ってる時点で、もう無理なんですよ。
だってヘッドの加速区間が作れないですから当然無理なんです。
イメージの対比をするとこういう感じ↓
従来からある左側のイメージは、シャトルに面を合わせることが最優先になっています。
だから捉えることは出来るだろうけど、これで強打するのは無理がある。
緩い球への対応だけで良いなら、それで事足りるかもしれないですけどね。
対して右側の弐の型は、積極的に打ちに行くことがそもそもの最優先。
でも、ヘッドも自分の見えない背後を通ってくるので、インパクトの難易度は上がります。
しかし、スイングの懐も深くて発展性が高くて応用も利く。
で、結論なんですが。
中級者以上は、まずは右側のイメージでプレーするべきだと思います。
シャトルに触るだけの前衛を卒業したいなら、『弐の型』 を積極的に使うべき。
相手から何が飛んでくるか分からないのだから、まずは弐の型で準備する。
そして、緩い球が飛んできたのなら、それから従来の方法で対処すれば良い。
弐の型の注意点として。
腕を背中側へ回しこむ時に、一緒にラケットヘッドを下から大きく回し込まないことかな。
速い球に対応したいので、ヘッドの動きは最小限に留めたい。
↓ヘッドを大きく動かすとブレに繋がるので、この場面では良くない。
背中側へ回し込みたいのは、ラケットヘッドじゃなくて腕の付け根。
まぁ、肘と言っても差し支えないです。
それをすることで、背中側へ腕を回し込んだ時に体の捩れが生まれる。
↑この時の体の捩じれが重要です。
実は、通ってる初心者バドクラブに、やたら前衛が強い男子が1人いて。
身長も高いんだけど、バック側への低い球に対しても潜り込んでフォアで強プッシュしてくる。
一体どうやって打ってるの?って何度か尋ねたことがあるんだけど。
本人的には特別なことは意識してないらしくて、ただラケットは常に上げてますよ・・・と。
でも、いくら真似をしても彼のような強打はできなかったんです。
だけどようやく分かった気がする。
前でシャトルを捕まえようとしてたから駄目だったんだ。
自然と、ヘッドも腕も体の前を通って動いていた。せいぜい体の上とか。
でも、だから体が捩れない。
捩れないからタメが作れない。
タメが作れないから強打ができない。
そういう理屈だ。
ラケットを上げてるとか、重要なのはそこじゃなくて。
大事なのは腕の出どころ。腕が背中側へ回って出てくること。
そこが大事だ。
また、弐の型は懐の深さもキーポイントです。
腕が背中側へ回るということは、当然前では触り難いけど。
逆に打点の自由度は増します。
速い球に対しては、その自由度が余裕をもたらしてくれる。
↓一見辛そうに見えるこういう打ち方も、本人的には意外と余裕がある。
それは腕やラケットが、背中側から出てくるからです。
さしずめ、千手観音?みたいな感じかw
背中側から加速してくるから、だからボディー付近でも強打できるだけのヘッドスピードに到達させる事ができるんですよ。
それを体の前でやろうとすると、加速のための懐が足りなくなってしまう。
ボディーアクションを併用すれば、ある程度の球捌きは出来るだろうけれど。
でも、強打するにはそれだけでは難しいんです。
また、ラウンドの考察をしてた時にあげた話でもあるけど。
利き腕と対局に位置している足の向きも大事。
↓右利きの人なら、左足の爪先の向きが外であること。
これは体を捩ってタメを作らないといけないからです。
やればすぐ分かるけど、左足の爪先を外に向けてかつ右腕を背中側へ回せば体がグギギッってなりますよね。この捩れが体に蓄積されるタメです。
腕と対角の位置にある足はタメにとって重要な働きをしている。
さて、話としては以上かな。
ちょうど日曜日にお尻クラブへ行ってきたんだけど。
ダブルスでピンサーブを受けて、それを一撃でバコッと叩き込めたんです
正直、イケてる自分に酔いしれましたねw
上手な人達がやってるあれが、今の自分にならできる。
出来ないのは反応速度の問題かな?って以前は思ってたけど、そうではなかった。
ちゃんとやり方があったんです。
瞬時にババンッ!っと打ち返せるのには、理由がある。
即座に反応できる敏捷性とか、そういうことではない。
打ち込める理屈が、ちゃんとそこにあった。
今は、基礎打ちのプッシュでも弐の型を使うようにしてます。
世界が変わりますよ、いや本当に。
基礎打ちですらその効果が十分わかる。
一応、従来から言われているプッシュ論を否定するつもりはないんです。
でもそれは、ぶっちゃけ基礎の第一ステージでした。
バドの世界観は、もっと更にその先がある。
だから、次の段階として 『弐の型』 とタイトルを付けました。
っというわけで。
プッシュの呼吸 弐の型 千手観ぉ~
ヤメロー (p゚ロ゚)==p)`Д゚) グハッ
(o_ _)o おわり