佐藤竜志 オフシャルブログ -62ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

「家を建てる」と聞くと、ワクワクする一方で、不安や心配もついて回りますよね。実際、家を建てた後に「もっとこうしておけばよかった…」と後悔する人って、想像以上に多いんです。

今回はそんな後悔を少しでも減らすために、家づくりの現場でよくある失敗パターンや、見落としがちなポイントを、リアルな目線で語っていきます。


夫婦の意見が合わない!家づくりでありがちな“すれ違い”

家づくりを始めた途端、夫婦間での意見の違いが浮き彫りになる…これ、ほんっとうによくあるんです。

例えば、男性は「広いリビングが欲しい!吹き抜けにしたい!おしゃれな階段がいい!」と理想を語る傾向が強い。一方で女性は、「掃除のしやすさ」「収納の多さ」「動線の良さ」といった“現実的”な目線を大事にすることが多いです。

このズレ、放っておくと小さな口論から大きな後悔につながることも。だからこそ、早い段階で「お互いに譲れないポイント」を話し合っておくのが大切です。


女性目線で後悔しないためのポイント

私がこれまでサポートしてきた中で、「もっとこだわっておけばよかった…」と後悔の声が多いのがキッチンまわりと収納

例えば食器棚や食洗機、これって「後から買えばいいや」と思いがちですが、実際は最初にしっかり考えておいた方が絶対にいい。食洗機は、毎日の手間を減らすだけじゃなく、キッチンの見た目もスッキリするのでおすすめです。

それから、照明の数や収納の広さを節約しすぎるのはNG。暮らし始めてからの「使いづらさ」って、けっこうストレスになりますからね。


設備選びで後悔しないためには“未来の暮らし”をイメージ

家って「今の生活」だけじゃなく、「5年後、10年後の自分たちの生活」を見越して考えることが大事。

洗面台やトイレなどの水回り設備も、デザインだけで選ばずに掃除のしやすさメンテナンス性をチェックしておくと安心です。


間取り・配置の落とし穴!意外と知られていない注意点

● ダイニングテーブルの配置にご注意

ダイニングとリビングの動線、意識していますか?ダイニングテーブルの置き場所ひとつで、毎日の動きやすさがガラッと変わります。

また、リビング階段やスケルトン階段は見た目は素敵だけど、収納が減るという落とし穴があるので、そこは要注意。

● 玄関は「広さ+収納」で快適さが決まる

玄関が狭いと、それだけで家の印象が暗くなります。シューズクロークやウォークインクローゼットなどをうまく活用して、「使いやすくて片付く玄関」を目指しましょう。

● 窓の配置は家具に影響する!

「ここに大きな窓をつけたい!」と思っても、後から家具の置き場所がなくなる…なんてことも。壁面の活用窓のバランス、しっかり計画しておきましょう。


意外と忘れがちなコンセント問題

これ、けっこうな人が後悔してます。

「ここにコンセントがない!」「延長コードが邪魔!」なんて声、家づくりあるあるです。家具の配置を考えたうえで、多めに配置しておくのがポイント。とくにキッチン・脱衣所・デスクまわりは、要チェックです!


情報収集と全体像の把握が家づくり成功のカギ!

最後にお伝えしたいのは、「情報収集」と「全体像の把握」がとにかく大事ってこと。

雑誌やSNS、本などを見て、「こういう暮らしがしたいな」という具体的なイメージを持つこと。加えて、目先のコストにとらわれず、長期的な資金計画を立てること。

この2つがそろえば、「建ててよかった!」と思える家づくりがグッと近づきます。


まとめ:後悔しない家づくりは“話し合い”と“計画”がカギ

家づくりは、一生に一度の大イベント。

だからこそ、「なんとなく」で進めるのではなく、パートナーとしっかり話し合い、設備や配置も未来の暮らしを見据えて選んでいくことが大切です。

本気不動産では、そんな皆さんの「後悔しない家づくり」を全力でサポートしています!

気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

こんにちわ

「本気不動産」の佐藤です

私の桜、気がついたらすごく咲いてた!!

ただそれだけです笑

こんにちは、不動産業界で本気で仕事してる佐藤です。

今日はちょっと辛口に、不動産営業マンの立場から「正直、こういうお客さんはキツい…」という話をさせてもらいます。ただね、これはお客さんを悪く言いたいわけじゃないんです。お互いに気持ちよく、そしてスムーズにいい物件に出会ってもらうために知っておいてほしい“業界のリアル”なんですよ。


知識アピールは逆効果!知らないことは素直に聞こう

たまにいらっしゃるんですよ、「自分、不動産に詳しいです」って感じの人。でもね、正直に言うと、それが裏目に出ることが多いんです。

僕たち不動産屋は毎日現場にいて、法改正から地域の相場までリアルタイムで追ってます。ネットでちょっと調べた程度の知識で勝負されると、逆にこっちが「この人、大丈夫かな?」って思っちゃう。知ってるふりするよりも、「これってどういう意味ですか?」って聞いてくれる方が、何倍も信頼できるんです。


「お客は神様」的な態度、やめましょう

これはマジで大事。不動産業界って、ただの“もの売り”じゃないんです。僕らはコンサルタントとして、情報提供と提案に対して対価をいただいてるんですよ。つまり、対等なパートナーなんです。

横柄な態度を取られたり、「お金払うんだから全部やって当然でしょ?」って言われると、気持ちも下がりますよね。信頼関係があってこそ、僕らも「よし、じゃあこの人のために一番いい提案をしよう!」って本気になれるんです。


値引き交渉はNG!?仲介手数料のカラクリ

「ちょっと安くなりませんか?」って聞かれること、あります。賃貸だとたまに通るんですが、売買では基本的に難しいんです。

理由は簡単で、売買に関しては広告料などの“裏の収入”がないんですよ。仲介手数料が唯一の報酬。ここを削っちゃうと、正直「この案件、力入れられないな…」ってなっちゃう。だから値引きよりも、「正当な対価を払うから、その分いい提案をして」ってスタンスの方が、お互いにハッピーになれるんです。


プライバシーは大事。でも、ある程度は教えてほしい

年収や自己資金の話、聞かれると構えちゃいますよね。でも、住宅ローンの提案や物件選びをする上で、この情報ってめちゃくちゃ大事なんです。

ざっくりでもいいので、方向性を教えてくれれば、無理のない予算内でベストな提案ができます。「なるべく秘密にしたい」という気持ちもわかりますが、信頼してもらえると、僕たちもその期待に応えたくなるんですよ。


初対面の「ため口」は距離感バグります

ため口が悪いとは思いません。でもね、やっぱり初対面でいきなりフランクに来られると、「この人、本気で物件探してるのかな?」って不安になることもあります。

まずは敬語でスタートして、関係が深まったら自然と砕けてくるくらいがちょうどいいです。これは不動産に限らず、どのサービス業でも一緒ですよね。


感情の波はコントロールしよう

家を買うって、大きな買い物です。不安やストレスがあるのも当然。でも、その感情が前面に出すぎると、僕たち営業マンも「この人、今日は提案しにくいな…」と感じてしまいます。

不機嫌なときは、「今日はちょっと疲れてて…」って一言くれるだけでも、こっちの対応が全然変わります。お互いに気持ちよく話すために、ちょっとだけ意識してみてください。


営業マンは“敵”じゃない。信頼関係が一番大事

信じてもらえないって、実は結構つらいんです。もちろん嘘をつくような営業マンがいるのも事実。でも、誠実にやってる人もたくさんいる。僕は、本音で話して、本気で提案したいんです。

あと、「差し入れしたら気に入られるかな?」って気遣いもありがたいけど、それよりも「正直この物件ピンとこないです」ってフィードバックの方が何倍もありがたい。営業マンの8割は雑談、2割が真剣な提案っていうくらい、コミュニケーション命の仕事なんです。


まとめ:不動産探しは“信頼と対話”がカギ!

嫌われる行動って、突き詰めると「信頼関係が築けない行動」なんですよね。逆に言えば、ちゃんと敬意を持って、オープンに接してくれるだけで、こちらも全力で応えたくなります。

これから物件を探す方、あるいは売却を検討してる方。ぜひ、「信頼されるお客さん」になってください。そうすれば、不動産屋も“本気”であなたに向き合ってくれるはずです。

 

 

 

こんにちは。本気不動産の佐藤です。

最近、「0円物件」って言葉、よく耳にしませんか?
まるで夢のような話ですよね。「タダで家が手に入るなんて最高じゃん!」って。
でも、ちょっと待った。それ、本当に“お得”でしょうか?

今日は、不動産のプロである私が、0円物件の現実と課題、そしてうまい活用法まで、しっかり語らせていただきます。


0円物件って本当にあるの?

まず、「0円物件って都市伝説?」って思ってる方もいるかもしれませんが、実在します。
特に最近は「空き家問題」が深刻で、持ち主さんが「もう誰でもいいから引き取って!」ってケースも増えてるんですよ。

でも、だからと言ってプロが飛びつくかというと…実はプロでも断ることがあるんです。
その理由、掘り下げていきましょう。


0円物件に潜む落とし穴

正直言って、0円物件にはリスクが山盛り
古くて何年も放置されている物件が多くて、例えばこんな問題が…

  • 配管や屋根がボロボロ。修繕に数百万かかるケースも。

  • 家財道具がそのまま放置されてる。処分だけでウン十万。

  • 設備が使えない、トイレも風呂も壊れてる。

さらに、解体するとなると、解体費が200〜300万円以上なんてザラ。
0円物件とはいえ、実際は「タダでもいらない」って判断になることも。


人気のない地域の物件は要注意

都市部の物件ならまだしも、多くの0円物件は地方の過疎地域にあります。
アクセスが悪くてバスも通ってないような場所だと、売るにも貸すにも難しい。

「原野商法」で買わされたような土地なんかは最たる例。
「将来新幹線が通ります!」って売られても、何十年もそのまま…なんてこともありますからね。


0円物件でもお金はかかる

「0円なら初期費用ゼロ!」って思いがちですが、それは大間違い。
実際には、以下のような費用がかかってきます。

  • 契約書の印紙代

  • 登記費用

  • 固定資産税、不動産取得税

  • 名義変更だけで数十万円かかることも

つまり、“0円=完全無料”じゃないんです。


それでも0円物件を活かす方法はある!

とはいえ、全部がダメってわけじゃありません。
ちゃんと使い方を考えれば、0円物件にも可能性はあります。

セカンドハウスや家庭菜園に!

田舎暮らしに憧れてる方、週末のプチ移住に使いたい方にはピッタリ。
古民家をDIYして「自分だけの秘密基地」って、なんかロマンありますよね。

キャンプ場や動画撮影のロケ地に!

最近はYouTubeとかSNSでバズる場所が大事。
「ボロボロ物件をフルリノベしてみた!」なんて企画はネタにもなるし、収益にもつながるかも?


最後に:0円物件に手を出す前に知ってほしいこと

0円物件は、夢が詰まっているように見えて、実は現実がのしかかってきます。
「タダより高いものはない」って言葉、まさにその通り。

でも、「ちゃんと調べて、納得して、使い道を明確にする」ことさえできれば、
0円物件は宝の山にもなるんです。

不動産のプロ目線から言わせてもらえば、
「安易に飛びつくのは危険。でも、うまく使えばアリ」
これが0円物件のリアルな評価です。


0円物件に興味がある方、まずは信頼できる不動産会社に相談してみてください。
本気不動産の佐藤も、全力でサポートしますよ。


※この記事が参考になったら、シェアやコメント大歓迎です!
※「こんな物件ある?」などのご相談もお気軽に!

 

 

 

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

マンション選びって、間取りや立地だけじゃないんですよ。
実は「どの階に住むか」で、生活の質も満足度もガラッと変わるんです。

今回は、高層階・中層階・低層階それぞれのメリット・デメリットを、本音で解説していきます。
マンション購入を検討中の方、階層選びで悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


高層階のマンションに住むメリット・デメリット

【メリット】

  • なんといっても眺望が抜群!高層階ならではの景色は毎日の癒しです。カーテンを開けっぱなしにしても気にならない開放感、最高ですよ。

  • 季節の移ろいを日々の景色から感じられるのは、高層階ならではの特権です。

  • そしてこれは意外と大事。高層階はステータスです。来客時の印象もグッと良くなります。

【デメリット】

  • 一番のネックは価格。やっぱり上に行くほど高くなります。

  • エレベーターが命綱なので、忘れ物があると「またあれか…」となります(笑)。

  • 災害時は注意。エレベーター停止のリスクがあるため、階段での移動を想定する必要があります。

【災害対策のポイント】

最近の新築マンションは、地震対策や非常用電源の設備もかなり進んでいます。ただ、停電時にはやっぱり階段移動になるので、事前の備えが大事です!


中層階の特徴と選び方

【メリット】

  • 実は室温が安定しやすいのが中層階の魅力。冷暖房費を抑えられるので、光熱費が気になる方にはおすすめです。

  • 価格も高すぎず安すぎずで、コスパが良いポジションなんです。

【デメリット】

  • ぶっちゃけ、ちょっと地味。笑
    特徴が少ないため、物件自体のスペックに左右されやすい階層です。

  • 周囲に高い建物があると、眺望がイマイチな場合もあります。

【選び方のコツ】

  • 中層階は、ライフスタイルとの相性がカギ。たとえば通勤時間や家での過ごし方によって、中層階がベストな選択になるケースもあります。


低層階のメリット・デメリット

【メリット】

  • 出入りのしやすさが抜群!忘れ物してもサッと戻れる安心感、あります。

  • 専用庭駐車場付き住戸が選べるのも低層階ならでは。

  • 価格も比較的安めなので、費用を抑えたい方にピッタリ。

【デメリット】

  • 気になるのはセキュリティ面ですが、最近のマンションは監視カメラやオートロックが強化されているので、そこまで神経質にならなくてもOK。

  • 災害時は水害や浸水のリスクも視野に入れておくべきです。

【選び方のコツ】

  • 小さなお子さんがいるご家庭や、車移動が多い人には断然おすすめ!

  • 家庭菜園やガーデニングが趣味な方も、低層階の専用庭があると楽しみが広がりますよ。


階層ごとの価格設定とマンション購入時の注意点

  • 新築マンションでは、基本的に階が高いほど価格も高い。15階以上のタワーマンションになると、完全に「ラグジュアリー枠」ですね。

  • 一方で、中古マンションでは階層による価格差が小さいことも。条件次第では、中古の高層階をお得に手に入れられることもあります!

【購入時のポイント】

  • 一番大事なのは「自分のライフスタイルに合っているか」です。
    毎日の動線や過ごし方をイメージしながら、階層ごとのメリットとデメリットを天秤にかけてみてください。

  • 特に新築は、早い者勝ちな面もあるので、気になる物件があったら即行動が吉です!


まとめ|マンションの階層選びは「自分軸」で!

階層にはそれぞれの魅力と課題があります。
「どれが一番いい」ではなく、「自分に合っているのはどれか」という視点で選んでください。

わからないことがあれば、いつでも本気不動産にご相談くださいね。
あなたの理想の住まい、一緒に探しましょう!


本気不動産・佐藤より、現場のリアルをお届けしました!