佐藤竜志 オフシャルブログ -38ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は、多くの方がマイホーム購入のときに活用している【住宅ローン控除】について、分かりやすく解説していきます!

「そもそもどんな仕組みなの?」「どうすればお得になるの?」という疑問をスッキリ解消しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。


住宅ローン控除ってどんな制度?

住宅ローン控除は、住宅ローンを使って家を買った人が、年末のローン残高の0.7%分を所得税から控除できる制度です。

控除しきれなかった分は住民税からも一部引けます。
新築住宅の場合、最大13年間この恩恵が受けられます。

控除の条件としては、こんな感じです👇
✅ 自分が住むための家であること
✅ 年収(夫婦合算で)2000万円以下
✅ ローン期間10年以上
✅ 新築なら引き渡し後6ヶ月以内に入居
✅ 中古なら昭和57年以降の建物か耐震基準適合

さらに、建物の広さは50㎡以上が必要です。
省エネ住宅や低炭素住宅なら控除枠が広がるケースもあります。


年収別の控除額ってどれくらい?

実際どれくらい戻ってくるのか、年収別にざっくりとイメージしてみましょう。

年収460万円の場合
所得税:11万円、住民税:22万円
→ 合計で約20.7万円の控除が可能です!
借入残高目安:約2960万円

年収660万円の場合
所得税:26万円、住民税:35万円
→ 合計で約35.7万円控除!
借入残高目安:約5000万円

中古住宅で年収270万円の場合
所得税:5万円、住民税:10万円
→ 最大14万円の控除が可能(借入残高2000万円の場合)


控除を最大限に活用するコツ

住宅ローン控除は、ただ借りればいいというわけではありません。
✨ 新築なら13年目、中古なら10年目の残高を意識した借入額・返済計画を立てる
✨ 夫婦でローンを組む場合、合算収入で2000万円以下ならOK。でも控除枠は増えないので、個別控除が有利な場合も
ふるさと納税と組み合わせると住民税控除枠を有効活用できます

しっかり計画すれば、税金の負担を大きく軽くできますよ!


長期で活かす住宅ローン控除

実は、借り換えで再び住宅ローン控除を受けられることもあります。
長期的に税制優遇をうまく使うことで、20年、30年とメリットを得られることも!

計画的に活用するために、シミュレーションツールや専門家への相談もおすすめです。


もっと詳しく知りたい方はこちらの動画もチェック!

本気不動産のYouTubeで、さらに詳しく解説しています👇

🎥 【金融機関の違い解説】住宅ローンの正しい選び方知ってますか?後悔しないために知っておくべき銀行の特徴を不動産歴25年の社長が徹底比較!
🎥 【固定金利 VS 変動金利】間違った住宅ローンの選び方とは?後悔しないために知るべき金利の知識を不動産歴25年のプロが解説します
🎥 頭金のための貯金は不要って本当?住宅ローンの頭金を入れるべきかの正しい判断方法を不動産歴25年のプロが徹底解説します!


まとめ

住宅ローン控除は、所得税や住民税の負担を大きく軽減できる制度です。
自分の年収・借入額に合わせて、シミュレーションしながら最大限活用してくださいね!

不安な方は、税務署や不動産のプロへの相談もおすすめです!

 

 


📝 メモ

住宅ローン控除、ふるさと納税、シミュレーションツールの活用は、住宅購入者の強い味方!ぜひ、計画的に活用してくださいね。

おしゃれな玄関の作り方と注意点を不動産のプロ・佐藤が解説。シンプルで高級感のある玄関デザインや寒冷地の工夫、成功例・失敗例まで詳しく紹介。本気不動産YouTube動画リンク付き!
 

皆さん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。


今回は「おしゃれな玄関の作り方と注意点」について、私の経験と実例を交えてわかりやすく解説していきます。
玄関は家の顔とも言える大切なスペース。せっかく家を建てるなら、デザインも機能も大満足の玄関を作りたいですよね。
この記事では、デザインの基本から地域性を考慮した工夫、成功例と失敗例まで網羅しますので、ぜひ最後までお読みください。


玄関デザインの基本とトレンド

玄関はお客様を迎える「家の顔」です。近年のトレンドは、シンプルで洗練されたデザイン。広がりを感じさせるために横幅を広げたり、奥行きを持たせることで実用性も高まります。玄関ドアの位置や向きを調整して、視線をコントロールすることも重要です。

関連動画:
👉 〇〇がある家は時代遅れ!?住宅を買う前に知るべき玄関の意外な落とし穴について不動産歴25年のプロが徹底解説!
👉 知らないなんてもったいない!不動産のプロが厳選する高額だけど付けておきたい設備22選を徹底解説します!
👉〇〇は見つけたら即採用です!付けてよかった最高の住宅オプション26選を住宅購入のプロが徹底解説します!

 


地域性を考慮した玄関設計

特に雪の多い北海道などの寒冷地では、玄関フードやポーチの工夫が欠かせません。玄関フードのサイズ、階段の配置、屋根の張り出しなど、雪の重みや滑りやすさを意識した設計が大切です。


成功する玄関デザインの特徴

  • 建物全体と調和した素材や色使い

  • 思い切ったデザインで個性を演出

  • 植栽やアプローチを含めたトータルデザイン

逆に、物が雑然と置かれた玄関や、砂や枯葉が溜まったままの玄関はせっかくのデザインを台無しにしてしまいます。日頃の清掃・整理整頓も美しい玄関の秘訣です。


具体例と応用テクニック

例えば、オーバーハングで玄関ポーチを広げる、カーポートと一体化したデザインにする、枕木やコンクリートで統一感のあるアプローチを作ると、高級感や迫力がアップします。
また、カリフォルニア風の家なら水色の玄関ドアをアクセントにするなど、テーマに合わせた遊び心もおすすめです。


最後に:おしゃれな玄関は生活の質を高める

玄関は毎日必ず目にする空間です。だからこそ、デザインにも機能にもこだわってほしいと思います。
建築会社としっかり相談し、周囲の環境や家全体のデザインに合わせてプランを立てることで、満足度の高い玄関を実現できます。

また、せっかくなら札幌市内のソフトクリームスポットにも立ち寄ってみてくださいね。
発酵学園のソフトクリームやロイズのチョコソフト、千歳空港のソフトクリームランキングもおすすめです!

 

 

マンション購入で後悔しないために。自然・公園・学校・工場・高速道路・地盤・風など周辺環境の注意点を本気不動産の佐藤がリアルな視点で解説。購入前チェックポイント満載!

 

マンション選びって、間取りや設備ばかりに気を取られてしまいがちですよね。でも、実際に住み始めてみて「あれ…思ったのと違う…」と後悔する方、少なくないんです。今日は私、本気不動産の佐藤が、マンション購入時に必ず確認しておいてほしい周辺環境のポイントや、販売現場でのリアルなエピソードを語っていきます。

自然環境の魅力と落とし穴

自然豊かな場所は癒やしを感じられて素敵ですよね。でも、樹木や河川が近いと、どうしても虫が多く発生するリスクがあります。共用部分やベランダに虫が入り込んでくることもあるので、虫が苦手な方は事前に確認しておくと安心です。

学校や公園が近い物件のリアル

学校が近ければ、お子さんの通学は便利です。遅刻の心配も減ります。でも、運動会やイベントの歓声が思った以上に響くことも。また、大型公園が近いと、子どもたちの声や音がマンションに反響しやすいことがあります。便利さと騒音、どちらを重視するかがポイントです。

地盤や風の影響は意外と盲点

マンションの立地によっては、地震の際の揺れやすさが大きく違います。地名に「沼」や「川」が含まれる場所は、地盤が弱いことが多いのでハザードマップでの確認をおすすめします。また、ビル街ではビル風で建物が揺れることがあり、風向きや強さの確認も大切です。

工場・高速道路・傾斜地のチェックポイント

工場が隣接する物件は、日中の稼働音や振動が気になる場合があります。平日の日中に現地を訪れて、音の確認をしましょう。高速道路や幹線道路沿いでは、車の騒音や緊急車両のサイレンが気になることもあります。傾斜地は湿気がたまりやすく、虫が多い場合があるほか、坂道や階段が将来的に負担になる可能性も。

販売現場の裏話と佐藤のこだわり

オープンハウスでは、静かすぎて担当者が読書をしていたり、うっかり仮眠を取っていたり…なんてこともあります(笑)。過去には北海道の物件で、スポーツイベントの歓声が窓越しに聞こえたことも。そんな時こそ「音環境」を確認する絶好のチャンスです。私自身は、工場隣接の物件は極力避ける派です。音や振動がストレスになる可能性が高いですからね。ぜひ、購入前に窓を開けて、音や風を体感してみてください。


本気不動産YouTubeの関連動画

マンション選びに役立つ、こちらの動画もぜひご覧ください。

老後の住まい選びは持ち家か賃貸か?小建て・マンションのメリットデメリットや住み替えタイミング、就活との関係を不動産のプロが徹底解説!マンション住み替えのすすめも紹介。

老後の住まいって、意外と悩むものですよね。本気不動産の佐藤です。

今回は「老後の住まい選びと就活(終活)」について、皆さんにぜひ知っておいていただきたいポイントをお話しします。

持ち家か、賃貸か。それともマンションに住み替えるのが良いのか…。悩んだときの参考にしてください!


老後の住まい、持ち家か賃貸か?

まず、持ち家派の方は「小建て」と「マンション」で大きな違いがあります。小建ては、庭の手入れや修繕、雪かきなど、自分で管理しないといけないことが増えてきます。若いうちは良くても、年齢を重ねるとこれがなかなかの負担に…。

一方、マンションは管理費や修繕積立金はかかりますが、管理会社がしっかり面倒を見てくれるので、安心感がありますね。


小建て・マンションを手放す理由とは?

小建てを手放す理由として多いのは、

  • 管理が大変になった

  • 家が広すぎて維持費が高い

  • 子供の近くに住みたい

  • 資産を現金化して老後資金にしたい

マンションの場合は、実はあまり「手放したい」となる理由が少ないんです。管理が楽ですから。ただし、老人ホームや病院への入居で次の住まいが必要になるケースはあります。


老後の住み替え、タイミングが大事!

住み替えは70代中盤までに方向性を決めておくのが理想です。80代になると引っ越しや新しい環境に慣れるのがしんどくなります。元気なうちに動きましょう。

住み替え先としては、

  • 徒歩圏で生活が完結する場所

  • 商業施設や病院が近いエリア

  • 車がなくても暮らせる場所

こうした条件を意識してください。


家を手放すときの注意点

空き家のままだと家はどんどん劣化してしまいます。トイレや水回りの水を流したり、屋根や外壁のメンテナンスは必要です。

そして、子供に家を残す場合は現金化して渡す方がトラブル防止になります。相続税や売却の税金対策、生前贈与も視野に入れて、専門家に相談するのがおすすめです。


親子での話し合い、そして就活の一環としての住まい選び

親は「迷惑をかけたくない」、子供は「親が心配」。だからこそ、住まいや財産のこと、ちゃんと話し合っておきましょう。

住み慣れた場所を離れるのに抵抗を感じる方もいますが、子供の近くに引っ越すことで、お互い安心できますよ。


結論:元気なうちに行動を!マンション住み替えがおすすめ

分譲マンションや賃貸マンションへの住み替えは、老後の生活を楽にしてくれます。「家を残す」ことに固執せず、自分と家族の安心を優先してください。


関連動画(本気不動産YouTube)

リノベーション物件購入で失敗しないためのポイントを本気不動産の佐藤が解説。水回りリフォーム費用や確認項目、中古物件選びのコツまで詳しく解説しています。リノベ前物件のメリットも紹介。

こんにちは、本気不動産の佐藤です!
今日は「リノベーション物件の購入ポイント」について、現場のプロ目線でお話しします。これから中古マンションや戸建てのリノベ物件を検討している方、ぜひ最後まで読んでくださいね。


リノベーション物件購入の基本的な考え方

リノベーション物件を選ぶ際、まず大切なのは「リノベ前の物件を買うメリット」を知ることです。
リノベ前物件を購入すると、何より自分の好みやライフスタイルに合わせてリフォームができる。これが最大の魅力です。

一方で、リフォーム済み物件は見た目がきれいで手間がかからないですが、不動産会社の利益分が価格に上乗せされていることが多く、価格構造を理解することが重要です。


リフォーム済み物件とリノベーション物件の違い

「リフォーム済み物件」は主に表面的な修繕や内装の補修にとどまることが多いです。たとえばクロスの張り替えや床材の交換程度ですね。
一方「リノベーション物件」は、間取り変更や配管・設備の交換など根本から造り直す大規模改修が行われています。

購入時に選択肢の幅が狭くなるのはリフォーム済み物件のデメリット。だからこそ、どの範囲まで工事されているのか確認が必須です。


購入時に確認すべき重要ポイント

特に**水回り4点セット(キッチン・浴室・トイレ・洗面台)**の状態確認はマストです。

  • キッチン:天板や引き出しの素材に注目!ステンレスは耐久性◎、人造大理石やセラミックは高級感があります。

  • 浴室:サイズ感、掃除のしやすさ、浴室乾燥機の有無もチェック。

  • トイレ・洗面台:リモコン機能や鏡の種類、収納力に差が出ます。

これらのリフォーム費用は4点セットでおおよそ200万~250万円が目安です。

さらに窓・ドア・ボイラー・暖房機の状態も確認しましょう。結露やカビの有無で交換の必要性が見えてきます。


リノベーション前物件を選ぶ理由と計画の立て方

リノベ前物件の最大の強みは自由度の高さとコストパフォーマンスです。不動産会社の上乗せ利益がなく、予算を自分好みの改修に集中できるのが魅力。
さらに前所有者から直接購入する場合、物件の使い方や周辺環境のリアルな情報も得られます。

ポイントは、リフォームの優先順位を決めて予算配分を計画すること。キッチンや浴室など長期使用設備にしっかり投資しましょう。


中古物件購入の注意点とまとめ

良い物件はすぐに売れてしまいます。気になる物件が見つかったら、スピード感を持って決断することが大切です。
現状渡し物件は手間がかかる分、満足度も高くなります。リフォーム済み物件はすぐ住める手軽さが魅力。どちらを選ぶかは、地域・市場状況・ライフスタイル次第です。

最終的には、リノベ前物件を購入し、自分たちで理想の住まいにカスタマイズするのがおすすめですよ。


関連動画(YouTube本気不動産)

【買主必見】いきなり不動産会社に行くのは間違い!?中古マンション購入の最初の一歩から引き渡しまでを業界歴25年のプロが本気で解説します!
リノベーション物件の9割が間違っている?絶対にやってはいけないリノベマンションのNG行為を不動産購入のプロが徹底解説します!
水回りは総額〇〇万円かけてもいいです!後悔しないために知るべきリフォーム費用の相場を住宅購入のプロが本気で解説します!