こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は、多くの方がマイホーム購入のときに活用している【住宅ローン控除】について、分かりやすく解説していきます!
「そもそもどんな仕組みなの?」「どうすればお得になるの?」という疑問をスッキリ解消しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
住宅ローン控除ってどんな制度?
住宅ローン控除は、住宅ローンを使って家を買った人が、年末のローン残高の0.7%分を所得税から控除できる制度です。
控除しきれなかった分は住民税からも一部引けます。
新築住宅の場合、最大13年間この恩恵が受けられます。
控除の条件としては、こんな感じです👇
✅ 自分が住むための家であること
✅ 年収(夫婦合算で)2000万円以下
✅ ローン期間10年以上
✅ 新築なら引き渡し後6ヶ月以内に入居
✅ 中古なら昭和57年以降の建物か耐震基準適合
さらに、建物の広さは50㎡以上が必要です。
省エネ住宅や低炭素住宅なら控除枠が広がるケースもあります。
年収別の控除額ってどれくらい?
実際どれくらい戻ってくるのか、年収別にざっくりとイメージしてみましょう。
✨ 年収460万円の場合
所得税:11万円、住民税:22万円
→ 合計で約20.7万円の控除が可能です!
借入残高目安:約2960万円
✨ 年収660万円の場合
所得税:26万円、住民税:35万円
→ 合計で約35.7万円控除!
借入残高目安:約5000万円
✨ 中古住宅で年収270万円の場合
所得税:5万円、住民税:10万円
→ 最大14万円の控除が可能(借入残高2000万円の場合)
控除を最大限に活用するコツ
住宅ローン控除は、ただ借りればいいというわけではありません。
✨ 新築なら13年目、中古なら10年目の残高を意識した借入額・返済計画を立てる
✨ 夫婦でローンを組む場合、合算収入で2000万円以下ならOK。でも控除枠は増えないので、個別控除が有利な場合も
✨ ふるさと納税と組み合わせると住民税控除枠を有効活用できます
しっかり計画すれば、税金の負担を大きく軽くできますよ!
長期で活かす住宅ローン控除
実は、借り換えで再び住宅ローン控除を受けられることもあります。
長期的に税制優遇をうまく使うことで、20年、30年とメリットを得られることも!
計画的に活用するために、シミュレーションツールや専門家への相談もおすすめです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの動画もチェック!
本気不動産のYouTubeで、さらに詳しく解説しています👇
🎥 【金融機関の違い解説】住宅ローンの正しい選び方知ってますか?後悔しないために知っておくべき銀行の特徴を不動産歴25年の社長が徹底比較!
🎥 【固定金利 VS 変動金利】間違った住宅ローンの選び方とは?後悔しないために知るべき金利の知識を不動産歴25年のプロが解説します
🎥 頭金のための貯金は不要って本当?住宅ローンの頭金を入れるべきかの正しい判断方法を不動産歴25年のプロが徹底解説します!
まとめ
住宅ローン控除は、所得税や住民税の負担を大きく軽減できる制度です。
自分の年収・借入額に合わせて、シミュレーションしながら最大限活用してくださいね!
不安な方は、税務署や不動産のプロへの相談もおすすめです!
📝 メモ
住宅ローン控除、ふるさと納税、シミュレーションツールの活用は、住宅購入者の強い味方!ぜひ、計画的に活用してくださいね。