佐藤竜志 オフシャルブログ -37ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

築30年マンション購入で後悔しないための確認ポイントやリフォーム術を本気不動産佐藤が解説。管理状況や将来性の見極め方、コストを抑えるリフォームのコツまで、安心できる住まい選びをサポートします。

 

みなさん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は「築30年のマンション購入」に焦点を当て、魅力やリスク、購入時の確認ポイント、そしてリフォームのコツまで、プロの視点でお話しします。中古マンションの購入を検討されている方、必見ですよ!


築30年マンションの魅力と特徴

築30年のマンションというと、平成初期(平成7年頃)の建築が多く、間取りが広めな物件が豊富です。3LDKで80㎡以上、4LDKなら100㎡超えの広さが手に入るのは大きな魅力です。また、バブル崩壊後に建てられたマンションは、良好な立地に位置することも多いです。

耐久性に関しても、きちんと大規模修繕を1回以上行っていれば、さらに30年程度の耐久性が期待できます。最近では補修技術の進化で、建物の寿命がさらに延びるケースも出てきています。


購入時に必ず確認すべきポイント

築30年のマンションを購入する際、次の点をしっかり確認しましょう。

管理状況
大規模修繕の履歴、修繕積立金の残高、総会議事録などを確認し、管理が適切かどうか見極めます。

共用部分の状態
エントランスや廊下の清潔さは管理体制を映す鏡です。ゴミが散乱していないか、細部までチェックが必要です。

専有部分の状態
リフォーム履歴や設備の寿命も重要です。ボイラー、キッチン、浴室の交換時期は購入後の計画に組み込んでおきましょう。


購入後のリフォームで理想の住まいに

築30年のマンションは、リフォームでさらに魅力的な住まいに生まれ変わります。リフォーム済み物件より、現状物件を購入し、自分でリフォームする方がコスト面でもお得です。

ボイラー・キッチン・浴室など設備の入れ替えや、床・壁紙のリニューアルは特におすすめです。住宅ローンの低金利を活用して一緒に資金計画を立てると、負担も軽減できます。


築30年マンションの将来性とリスク

高齢化社会に伴い、マンション運営や修繕積立金不足が課題になることも考えられます。その分、技術進化による補修工法の選択肢も増えているため、長期視点での運営と修繕計画への積極的な関与が大切です。

購入後も管理状況に関心を持ち続け、安心して住める環境を整えていきましょう。


関連動画(YouTube|本気不動産チャンネル)

高層階が良い考えは時代遅れ?住む前に知るべきマンションのハズレ階層の特徴を住宅購入のプロが本気で解説します!
最上階・角部屋の落とし穴とは?選ぶと後悔する中古マンションの特徴25選を不動産社長が徹底解説します
資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!

 

 

 

老後の住宅ローン返済に不安を抱える方必見!本気不動産の佐藤が、リバースモーゲージ・リースバック・相続対策など、老後の資産活用と安心できる住まい選びのポイントを語ります。
 

みなさん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今回は「老後の住宅ローンと資産活用」について、現場のリアルな声や私の経験を交えてお話ししていきます。これからマイホームを持とうと考えている方、すでに住宅ローンを組んでいる方、そして老後の資産活用に不安を抱えている方の参考になれば幸いです。


老後の住宅ローンの不安と現状

最近では、定年後も住宅ローンを払い続けている方が本当に増えています。以前のように「退職金で完済」という時代は過去のものになりつつあり、年金や貯金を取り崩しながら支払いを続けるケースも珍しくありません。70歳や80歳まで現役で働く方も多く、健康寿命の大切さが改めて注目されています。

ただ、計画不足で住宅ローンを組んでしまうと、老後に大きなリスクを背負いかねません。無理のない返済計画を立て、早めに専門家のアドバイスを受けることが大切です。私が知っている方では、21歳で住宅を購入し、しっかりと計画を立てたことで定年前に完済された方もいらっしゃいます。まさに長期的な視点の勝利ですね。


老後の資産活用の選択肢

老後の資産活用といえば「リバースモーゲージ」や「リースバック」「リバース60」などが選択肢として挙げられます。

リバースモーゲージは、自宅を担保に資金を借り、金利のみを支払う仕組みですが、借りたお金を使い切ると最終的に家を手放さざるを得ないリスクがあります。

リースバックは、自宅を売却しつつも賃貸契約を結んで住み続けられる制度です。入院費や急な出費に対応できる一時金確保として利用されることが多いです。

リバース60は、住宅の補修費用など特定用途の資金としてのみ使える仕組みで、生活費には使えないなど制約があります。

どの制度も一長一短ですので、自分のライフスタイルや将来設計に合った選択が必要ですね。


相続と資産整理の重要性

高齢者が家や土地を手放さない理由の一つに、「住み慣れた家への愛着」があります。土地の価格が上がっても、住まいとしての価値の方が大切にされることが多いです。ただ、相続の際に不動産が原因でトラブルになるケースも多いのが現実です。早めに不動産を現金化しておく、リバースモーゲージやリースバックを活用しておくなどの選択も、家族のために考えておくと安心です。


長寿社会に向けた住まいの未来

技術の進歩によって、これからは120歳、200歳と生きる可能性が議論される時代です。ロボットや医療の進化が、長寿社会を支えてくれるかもしれません。長生きする時代だからこそ、早めの資産計画と住まいの見直しが大切になります。自分らしく、安心して暮らせる老後を目指しましょう!


関連動画(YouTube|本気不動産チャンネル)

【変動金利】住宅ローンを組むなら返済比率◯%以下!家を購入する前に知るべきこれからの変動金利の予想を不動産歴25年のプロが徹底解説!
家は〇歳までに買ってください!老後の家問題で失敗しないための考え方を住宅購入のプロが徹底解説します!
最上階・角部屋にはない1階の魅力とは?マンション購入で後悔しない部屋位置の特徴を不動産のプロが解説します

 

 

中古住宅購入で失敗しないためのリフォームと建物診断のポイントを解説!新築との比較や購入前の注意点も本気不動産の佐藤が徹底ガイド。購入の判断基準に役立つ情報満載です。

こんにちは、本気不動産の佐藤です!
今回は「中古住宅を購入する時のリフォームの現実」と「建物診断の本当のところ」について、皆さんにわかりやすくお話ししていきます。これから中古住宅を買おうかな、新築と迷っているな、という方はぜひ最後まで読んでくださいね。


中古住宅のリフォーム、どこまでできる?

中古住宅を買った後、多くの方が「リフォームして理想の家にしよう!」と考えます。ですが、実はリフォームにはできることできないことがあるんです。

たとえば、内装や外装の変更、キッチンやお風呂の設備の取り替えは一般的なリフォームの範囲。でも「家の配置そのものを変える」「特殊な間取りにしたい」となると、かなり難しく、費用が高くつくことが多いです。特に2×4や2×6工法の建物は、壁が家の構造を支えているので、間取りの大幅変更は現実的ではないケースがほとんどです。

また、耐震補強や傾きの修正も技術的には可能ですが、数百万円単位の費用がかかることもあり、「これなら新築の方が良かったかも…」と後悔する人もいます。


建物診断って安心できるの?

中古住宅を選ぶとき、建物診断(インスペクション)を入れる方も増えています。確かに、傾きや基礎のひび割れ、雨漏りの跡などを確認できるのは安心材料のひとつ。でも実際は目視中心の確認で、屋根裏や床下を簡易的に見る程度。内部構造の詳細チェックは含まれていません。

診断はあくまで参考情報です。「診断済みだから安心!」と過信しないことが大事です。不安を減らすには、売主から修繕履歴を確認したり、信頼できる不動産会社に相談したりすることが有効ですよ。


中古住宅と新築住宅、どっちがいい?

ここで少し整理しましょう。

中古住宅のメリット

  • 立地条件が良い物件が多い

  • 建物の広さや価格が魅力

デメリット

  • リフォーム費用がかかることがある

  • 建物の状態に不安が残ることがある

新築住宅のメリット

  • 高気密・高断熱で快適、省エネ

  • 耐震性が高く、メンテナンスコストが低い

  • 補助金や税制優遇が受けられる場合がある

デメリット

  • 購入価格が高め

結局のところ、何を優先したいか、長期的なコストをどう考えるかで選ぶ基準が変わります。リフォームでは解決できない問題があるなら新築を選ぶのも手ですし、立地や価格重視なら中古住宅も選択肢になります。


まとめ:後悔しない住宅選びのコツ

中古住宅購入時は、リフォームの可能性と限界を事前にしっかり確認しましょう。そして、建物診断だけに頼るのではなく、売主や不動産会社、専門家からの情報を集め、妥協できる部分・できない部分を明確にしておくことが大切です。

「理想の住まい」は人それぞれ。だからこそ、柔軟な視点で冷静に選んでくださいね!


関連動画(本気不動産YouTube)

理想を叶えたければ妥協してください!新築住宅・中古住宅のメリット・デメリットを不動産社長が徹底解説します!
2000年以前の物件でも〇〇が良ければ買いです!戸建て購入の正しい選び方を住宅のプロが本気で解説します!
性能が悪いのはウソ?これから家を買う人が知っておきたい低価格な住宅の特徴を不動産社長が徹底解説!


 

 

こんにちわ

「本気不動産」の佐藤です!

 

本日はラジオの放送日です

12:00から放送のAIR’G FM北海道80.4 Tip Hopに出演します!

 

12:45頃から「本気不動産」のコーナーです

ラジオでも本気で話します‼︎

 

あと約10分で放送時間になります

みなさま応援お願いします😊


YouTubeはこちら↓



みなさん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今日は最近とくにご相談の多い「ローコスト住宅」について、実際のところどうなのか?という部分を、現場目線で語らせていただきます。これから住宅購入を検討されている方、ローコスト住宅が気になっている方、ぜひ最後までお付き合いくださいね。


ローコスト住宅ってどんな家?

「ローコスト住宅」と聞くと、価格が安いだけで性能が低いんじゃないか?と心配になる方が多いです。ですが、実際のところローコスト住宅の定義はメーカーや地域によってバラバラ。たとえば北海道や札幌では、ローコスト住宅を提供するメーカーでも、断熱性や耐震性にしっかりこだわっています。

建築基準法に基づいて建てられた今の住宅は、震度6強から7の地震に耐える強さがありますし、木造住宅でも修正材を使って強度が高められています。ローコストだからといって「安かろう悪かろう」ではないんです。


性能とコストのバランスが肝心!

断熱性能についても、北海道のような寒冷地なら断熱等級6や7が標準になってきていますし、機密性もC値1.0以下が基本。これって、かなりの高性能です。ローコスト住宅でも、高気密・高断熱を売りにしているところが増えていて、実際に住んでみると快適だという声も多いですよ。

それに、ローコスト住宅でも大手メーカーと同じ設備や素材を使っていることが多く、性能差はどんどん縮まってきています。


住宅選びで一番大事なのは「人」!

私が一番お伝えしたいのは、どんな家を選ぶにしても「担当者との相性」がとても重要だということです。性能や価格、ブランドももちろん大切ですが、信頼できる担当者がいるかどうかで、住宅購入の満足度は大きく変わります。

さらに、契約後に担当者が変わることも多いので、工事担当者や大工さんとの関係づくりも大切です。現場に顔を出して進捗を確認したり、差し入れを持っていったりすると、良い家が建つ確率がグッと高くなりますよ。


「ローコスト」の言葉に惑わされない選択を

「ローコスト住宅」は広告戦略の側面もありますが、性能面では価格以上の価値を持つ住宅が多くなっています。ブランドだけで判断せず、実際の性能や現場の施工品質を確認しながら、じっくり選んでください。


関連動画もぜひチェックしてください!

本気不動産YouTubeチャンネルでは、ローコスト住宅や住宅選びに役立つ動画を配信しています。こちらもぜひご覧ください。

知らないなんてもったいない!不動産のプロが厳選する高額だけど付けておきたい設備22選を徹底解説します!
〇〇がある家は時代遅れ!?住宅を買う前に知るべき玄関の意外な落とし穴について不動産歴25年のプロが徹底解説!
〇〇は見つけたら即採用です!付けてよかった最高の住宅オプション26選を住宅購入のプロが徹底解説します!


メタディスクリプション

ローコスト住宅の現状と実態を本気不動産の佐藤が解説。安くて高性能な家の選び方、担当者との相性の大切さ、現場チェックのポイントまで、後悔しない住宅選びのコツを語ります。