【築30年マンション購入の極意】広さ・価格・管理のチェックポイントとリフォーム術|本気不動産佐 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

築30年マンション購入で後悔しないための確認ポイントやリフォーム術を本気不動産佐藤が解説。管理状況や将来性の見極め方、コストを抑えるリフォームのコツまで、安心できる住まい選びをサポートします。

 

みなさん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は「築30年のマンション購入」に焦点を当て、魅力やリスク、購入時の確認ポイント、そしてリフォームのコツまで、プロの視点でお話しします。中古マンションの購入を検討されている方、必見ですよ!


築30年マンションの魅力と特徴

築30年のマンションというと、平成初期(平成7年頃)の建築が多く、間取りが広めな物件が豊富です。3LDKで80㎡以上、4LDKなら100㎡超えの広さが手に入るのは大きな魅力です。また、バブル崩壊後に建てられたマンションは、良好な立地に位置することも多いです。

耐久性に関しても、きちんと大規模修繕を1回以上行っていれば、さらに30年程度の耐久性が期待できます。最近では補修技術の進化で、建物の寿命がさらに延びるケースも出てきています。


購入時に必ず確認すべきポイント

築30年のマンションを購入する際、次の点をしっかり確認しましょう。

管理状況
大規模修繕の履歴、修繕積立金の残高、総会議事録などを確認し、管理が適切かどうか見極めます。

共用部分の状態
エントランスや廊下の清潔さは管理体制を映す鏡です。ゴミが散乱していないか、細部までチェックが必要です。

専有部分の状態
リフォーム履歴や設備の寿命も重要です。ボイラー、キッチン、浴室の交換時期は購入後の計画に組み込んでおきましょう。


購入後のリフォームで理想の住まいに

築30年のマンションは、リフォームでさらに魅力的な住まいに生まれ変わります。リフォーム済み物件より、現状物件を購入し、自分でリフォームする方がコスト面でもお得です。

ボイラー・キッチン・浴室など設備の入れ替えや、床・壁紙のリニューアルは特におすすめです。住宅ローンの低金利を活用して一緒に資金計画を立てると、負担も軽減できます。


築30年マンションの将来性とリスク

高齢化社会に伴い、マンション運営や修繕積立金不足が課題になることも考えられます。その分、技術進化による補修工法の選択肢も増えているため、長期視点での運営と修繕計画への積極的な関与が大切です。

購入後も管理状況に関心を持ち続け、安心して住める環境を整えていきましょう。


関連動画(YouTube|本気不動産チャンネル)

高層階が良い考えは時代遅れ?住む前に知るべきマンションのハズレ階層の特徴を住宅購入のプロが本気で解説します!
最上階・角部屋の落とし穴とは?選ぶと後悔する中古マンションの特徴25選を不動産社長が徹底解説します
資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!