中大兄皇子は後の〇〇天皇? | せいらのブログ

せいらのブログ

横浜在住。算命学で個人鑑定をしております。占いのこと、愛する横浜DeNAベイスターズのこと、開運、韓流、映画、グルメなどを徒然なるままに書いています。

突然ですが、 

 
 
日本史の問題です!!
 
 
 
飛鳥時代のことを習った時に、中大兄皇子(なかのおうえのおうじ)が出て来ましたよね?
 
中大兄皇子は645年、中臣鎌足とともに蘇我蝦夷、入鹿親子を討ち、天皇中心の国家を建設するために大化の改新を行った人です。
 
 
さて!ひらめき電球
 
 
この中大兄皇子は、後の何天皇だったでしょうか?
 
 
 
カチ    カチ    カチ   カチ  ⏰
 
 
ヒント💁‍♀️
 
 
百人一首の歌番号1番の
 
秋の田の かりほのいほの 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
 
を詠んだ人です。
 
 
 
カチ    カチ    カチ   カチ  ⏰
 
 
 
思い出しましたか?
 
 
 
正解は…
 
 
 
 
 
 
 
 
天智天皇です‼️
 
 
 
 
正解した方おめでとうございます🎊^ ^
 
 
記憶力落ちていませんね。
 
 
 
あ、
 
でも「てんち天皇」と答えた方は、
 
半分
 
ブー!✖️🙅‍♀️なんですよ〜!
 
 
正しくは「てんじ天皇」みたいです。
 
 
私は子供の頃は「てんち」天皇と教わりましたが、現在の教科書は「てんじ」になっているようです。(旧仮名遣いだと「てんぢ」)
 
知らなかったです。
 
 
 
 
 
いきなりのクイズで始まりましたが、実は今日の本題はそれではないのです。
 
 
その中大兄皇子の「兄(え)」の意味から始まるミニ知識です。
 
 
 
 
 
中大兄皇子の「兄」は文字通り兄(あに)という意味で、
 
「大兄」は、同母兄弟の中の、長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味します。(wikipediaより)
 
 
 
算命学を学ぶ時、真っ先に習うのが、十干(じっかん)と 十二支(じゅうにし)。
 

十干…甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

十二支…子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

 
私は算命学を勉強して初めて十干の甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)…でない方の読み方の、
 
 
甲(きの)と丙(ひの)の「え」が「兄」という意味
 
 
だということを知りました。
 
 
そう。
クイズに出した中大兄皇子の「兄(え)」と同じ意味だったのです。
 
 
 
十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。
 
 
この十干を五行の性質の、
 
木(き)
火(ひ)
土(つち)
金(か)
水(みず)にあてはめて、 
 
それに
 
陽をあらわす兄(え)
陰をあらわす弟(と)
 
順に組み合わせ、次のように呼ぶのでした。
 
 
皆さんはご存知でしたか?
 
 
私は初めて知った時には「へ〜‼️」と、とても
物知りになった気がしました。(^。^)
 
 
ところがガーン
 
 
読めるようになって調子に乗っていたら、まだ他の読み方があったんですよ笑い泣き
 
 
 
「こうぼく」さんとか「ていか」さんとか…
何スかそれ?ですよね。
 
そちらは
 
 
長くなるのでまた明日。バイバイ😄