ひふみお香アカデミー認定校SANTAI
淺賀ようこです。
現在三郷市の自宅サロンで、
セラピストとして活動しながら、
4年前より始めた「お香」の素晴らしさを、
こちらのブログでお伝えしています
お香とアーユルヴェーダの共通なこと
お香とアーユルヴェーダの共通なこと
実は昨日
アーユルヴェーダライフ講座の
上級試験でした💦
サロンとお香の講座などをしながらの
試験勉強。
覚えても
覚えても忘れてい行きやすい😭年齢ゆえの課題と
戦いながら・・・
試験に臨みました。
合否はまだですが
第一試験が終了したので
ホッとしています。
次にはとても
難しい試験をひかえておりますので
さらに
試験勉強は続きます。
さて本題の
お香とアーユルヴェーダの共通なことですが
アーユルヴェーダの中に
大きく3つに分けた10この
「精神衛生」
のものがあります。
例としてひとつ紹介すると
1.殺生/暴力
2.盗み
3.不道徳的性行動
この3項目は
メンタルヘルスのために
肉体レベルで避けるべき行動。
とあります。
出典:アーユルヴェーダ古典書より抜粋
実は
仏教の学びの中にも
「身口意の三業」
とうのがあり
十悪(業)というものがあります。
身を清く
言葉を慎み
誠意をもって奉仕すること。
口と体と意識がバラバラではいけないということ。
その中の
「身における3つの行為」について
お伝えしますね。
殺生:人間や生物の生命を奪うこと
偸盗:盗むこと
邪淫:邪悪な性行為
いかがですか?
アーユルヴェーダは
仏教時代の
ヴェーダ時代から
5000年の歴史を持ち
中国医学や気功ばかりでなく
現代医学の祖と言われるヒポクラテスの
ギリシャ医学やチベット医学など
多くの伝統医療に広く影響を与えたと推定されています。
私が学ぶ
お香は
仏教とともに
日本に伝わり
前回も書きましたが
「塗香」は
身口意の三業を清め
邪気を近づけないために密教で使用されてきました。
何となく
ついてない
なんとなく
うまくいかない
そんな時はぜひ
塗香で自分をプロテクとしてみてくださいね。
実は先日の記事をみて
塗香を作る体験がしたいという声があり
対面とオンラインの体験会を設定しました。
気になる方は
こちらから
お問い合わせくださいね。
対面はあと1名のみ
です。
現在お香体験会も募集しています
メルマガからごらんくださいね
また、年末のイベントで楽しさを知ったので、
「一緒にイベントやお茶会を」
というコラボのお誘いも、お待ちしています。
健康系、美容系、スピリチュアル系、
私が思い付かないジャンルでも大歓迎!
ブログ宛てにメッセージくださるか、
Facebookインスタからご連絡ください。
お香無料相談会は↓日程もこちらで見れます!!
インスタも今後がんばってまいります。
よろしければフォローくださいね。
お香の動画を載せてるインスタです↓
https://www.instagram.com/santai_okou_herb/
お香の煙が
浄化する便座に向かって
きていますよ( ゚Д゚)
動画はこちら