舞台裏 -54ページ目

公演総括その2

みなさま、こんばんは。

 

早くも8月ですね。

日曜日は36度まで気温が上がり、猛暑日でしたやしの木

水分&塩分をこまめに摂って、夜間も熱中症にお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、

今回は7月30日(土)の公演総括の様子をご紹介しますね。

 

 

 

  \ 公演から一ケ月が経ったよー /

 

ハガキのアンケートを送ってくださったみなさま、

ありがとうございます!

 

「おばあちゃん」と「クリコ」のイラストを描いてくださった方がいらっしゃいました。

とってもうれしいですニコニコハート

 

 

 

大雨で中止になったり上映会を挟んだりで、

1回目の公演総括から約半月が経ちました。

 

2回目の公演総括、スタートメモ

 

 

 

「カツラ」役のSなちゃんの総括から。

 

・ダブルキャストは初めてで勉強になった。いいところをお互いに取り入れ合った。

・ネタ探しもおもしろかった。

・みなさんからたくさんご指導いただいた。

・扉係は緊張した。

・裏方も初めて経験した。こんなにも大変だったのかと実感した。

 

 

 

他の劇団員からの感想など。

 

    ↓

 

 

 

 

 

 

「稽古場の空気を明るく和ませてくれた」

「臆することなく『カツラ』という役を楽しんで演じられていた」

「扉係としてもフォローし合い頼りになった」

「常に笑顔で稽古場の癒しだった」

「お互い気楽に共演できた」

「キャスティングがあっていた」

「最初は緊張していたけど、衣装や小道具が揃うといい意味で自分を失っていった」

「自然ではない役なのにとても自然だった」

「度胸の良さが見ていてうれしくなった」

「表現に対して貪欲で、稽古も真剣に参加していた」

「演技を楽しむ姿勢がとてもよかった」

 

 

流れの中での感情や表情の変化、セリフのないところの演技について、

今後につなげるための課題ももらいました花

 

これからの活躍が楽しみです飛び出すハート

 

 

続きまして…

 

 

 

同じく、ダブルキャストで「カツラ」を演じた私の総括を行いました。

 

・青いランドセルを背負わせてもらえて楽しかった。

・発声がキンキンしてしまい苦労した。

・ダブルキャストのSなちゃん、そして共演したM子ちゃんやY也君とのかけあいのなかで

 「カツラ」という役を作ることができた。

・K則さんから「クリコとのバランス」についてアドバイスをいただき、役割が見えた。

・ゲネプロでようやく「カツラ」の感情が一つにつながった。

・扉係、私も緊張した。役としても扉係としてもいろいろな関わり方ができて楽しかった。

・チラシのイラストを描くのに苦労したけど、やりがいがあった。

 

 

 

他の劇団員からの感想など。

 

    ↓

 

 

 

 

「次はこうしようああしようと、稽古のたびにいろんなアドバイスを持ってきていた」

「役以外でも裏方や広報活動でも動いていて、こちらも気合が入った」

「声量など、クリコとのバランスをもう少し意識するとよかった」

「ダブルキャスト同士お互い意識し合い、それぞれの面白さがあって楽しかった」

「客席が感じる物語の不安な部分を2人の『カツラ』が自然に演じていた」

「ポスターを多くの観客の方々が持ち帰ってくださっていた」

「表情、間、セリフの抑揚など試行錯誤していた」

「役者として、

 ①まずは自分の表現をいかに出すか

 ②最終的に目指すべきは、『場面の面白み』や『どこを見せるか』を意識し、

  それを枝葉としてどう表現していくか。

  役割やバランス、どこのポジションで演じていくのかなど、

  役者としてどこまで意識してやれるか突き詰めていってほしい」

「相手の演技をどう引き出すかを、今後は意識してみてほしい」

 

演技の「浸透力」「感情解放」についても話題に上がりましたスター

 

 

 

続きまして…

 

 

 

「カシオ」を演じたH夢くんの総括を行いました。

 

・周囲からは「あのおばあちゃんが欲しい」「クリコの早着替えに驚いた」という

 ご意見をいただいた

・ストーリーテーラーとして、2場の長台詞がポイントだった。

 公演の直前に発信の仕方などアプローチを変えてみた時、しっくり来ることができた。

・カシオとして演技に入り込むことができた。今後のお芝居を続けるにあたり、ターニングポイントとなった。

 

 

 

他の劇団員からの感想など。

 

    ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

「いろんな感情が入り乱れながらも、物語を明るく引っ張ってくれる語りがよかった」

「お芝居全体のムードメーカーだった」

「長台詞をかまずにスラスラ言えてすごいと思った」

「適役で安心して観ていられた」

「場面場面を安定した語りでしっかりしめていた」

「稽古の序盤は少し突っ走っていたけれど、だんだん『カシオ』になっていきその変化が楽しかった」

「おばあちゃんとのバランスが良かった」

「H夢くんに近いところでやれる役であるからこそ、難しさがあったと思う」

「場面で描かれていないところを俯瞰的な視点で語るなど、『カシオ』の役割は大きかった。」

「場面の中での『カシオ』の感情と、ストーリーテーラーとしての『カシオ』の感情を

 とても自然に演じられていた」

「演出が思い描く『カシオ』像を演じてくれた」

「稽古中の修正力が高く、すぐに対応してくれた」

「全体の流れの中で、お芝居や役に対するアプローチをどうするかを

 今後意識してみてほしい」

 

などなど。

 

役者だけでなく、仕込みも大活躍キラキラ

開演前の気合入れをN也さんから数年前に引き継ぎ、頼もしいですグッ

 

 

 

 

 

新しいスタイルで臨んだ制作の報告や振り返り、提案、

今後の活動についても話題に上がりました。

 

 

 

 

稽古場にお客様が!驚きキラキラ

 

 

次回で公演総括は最終回となります!

 

 

それではみなさま、涼しくしてお過ごしくださいヒマワリ

 

 

 

(くまはち)

公演前後アレコレ

みなさま、こんばんは。

 

今日7月25日はかき氷の日とのことです。

調べてみると、宮城県内でもあちこちで美味しそうなかき氷が…キラキラ

一度には無理ですが、ぜひ食べに行きたいものですニコニコ

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、 

今回は「公演前後アレコレ」をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

登米祝祭劇場。

 

7月16日未明の豪雨による被害は大きく、地階が浸水されたそうです。

心よりお見舞いを申し上げます。

 

水は引いても100cmを超えて浸水したため、地階はまだ使用できる状態ではないとのこと。

一日も早く通常操業できますようお祈り申し上げます。

 

 

 

登米祝祭劇場さんのYouTubeチャンネル。

ケコ美ちゃんと箱馬くんが施設紹介などをしてくれていますグッ

 

 

 

勉強になったり楽しい動画がたくさんのチャンネルです。

応援しています花

 

 

 

こちらは、公演の際みなさまをお迎えした受付チームニコニコ

 

 

 

 

コロナ禍の公演ということで、

「舞台芸術公演における新型コロナウィルス感染予防ガイドライン」にのっとり、

感染予防、感染拡大防止の対策を実施しました。

 

 

 

 

 

 

チケットの申し込みや購入方法、会場にご案内するまでの検温や消毒など、

受付チームを中心にみんなで知恵を出し合い試行錯誤しました。

 

お客様にもご協力いただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

受付チームは会場内外の消毒作業やお弁当の手配など、

公演全体を支えてくれました。

 

 

 

 

 

楽屋の様子。

 

役者はここでメイクしたり、開演や出番まで静かに待機します。

左上写真のH恵さんはアンケートを熟読中。

 

 

 

          \ くううう…ハグゥゥゥ…  /

一部のどんちょう女子の心の支えである「菅波先生」飛び出すハート

 

M貴ちゃんの「おかえりモネ」キュンシーン画像に公演の成功を祈り、

パワーをいただいた私達。

(「菅波先生」には一応モザイクかけましたアセアセ

 

 

 

「ウェーイグラサンアップ

「熱中症対策をヨロシク~」

 

楽屋に突如現れたパリピ…ではなく我らがSなちゃん。

サングラスがめちゃくちゃ似合います。

(パリピなお方が言いそうなセリフを言ってもらいました)

 

 

 

 

 

公演前に舞台で発声をしたり、身体をほぐします。

 

その中でもY也君がディズニーアニメの主題歌を朗々と歌い上げたり、

「俺は声が出てる出てるぞ~」とテンションを上げていて面白かったですゲラゲラ

 

そして衣装に着替える前のエプロン姿のK子さん(「おばあちゃん」役)も目を引きましたウシシ

このままお芝居に登場しそう(例えば「カツラ」のお母さん?)。

 

 

 

 

 

 

 

2階ギャラリーより。

 

音響のK則さん、照明のYさん、

そしてムービング担当のSさんやMカちゃんが

ここでお芝居を支えてくれています。

 

祝祭劇場のスタッフの方もいらして、何かあるとすぐにサポートしてくださいました。

ありがとうございました!

 

袖幕をきれいに整えるSさん、カメラ担当のK昭さんも見えます。

 

 

 

『チラシのおばあちゃんを、リアルな「おばあちゃん」で撮りたい!』

 

私のワガママに付き合ってくれる優しいK子さん&M子ちゃん。

ありがとうございますハート

 

 

 

 

素晴らしい再現率!

 

 

 

 

おおおお・・・・びっくりマーク

 

 

 

「おばあちゃん」はどこでしょう? その1

 

 

 

「おばあちゃん」はどこでしょう? その2

 

すみません、遊んでしまいましたニコニコ

もちろん合成です。(念のため)

 

「おばあちゃん」ならどこでも飛んでいけちゃいますね。

 

 

 

 

『パンフレットのカシオを、リアルな「カシオ」で撮りたい!』

ワガママに付き合ってくれたH夢くん、ありがとうスター

 

 

 

 

「小学生と先生」、StarTeamとMoonTeam。

 

 

 

 

扉チームは、N元さん&Wキャストの「カツラ」が務めました。

 

 

 

終演後、H夢くんカメラでパチリスマホ

 

 

 

千穐楽後、あっという間に舞台装置は解体されました。

人数がいたのですごいスピード驚き

 

 

 

 

 

 

 

6月26日(日)、この日も朝から片付け。

市内某所へ搬入し、舞台装置をさらに解体しました。

 

アイスが忘れられないおいしさでしたニコニコ

荷台でおいしそうに食べるH恵さんスター

 

 

 

以前お片付けをしたこともあり、スッキリしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

公演期間中にいただいたおいしい物たちです。

(打ち上げは行いませんでした)

 

 

ごちそうさまでしたよだれ飛び出すハート

 

 

 

* * * * * * *


 

 

「広くてすてきな宇宙じゃないか」のブログも残すところあと少しです。

よろしくお付き合いくださいニコニコ



 

 

 

(くまはち)

DVD鑑賞会

みなさま、こんにちは。

 

晴れたり急に雨が降ったり、不安定なお天気が続いていますね。

 

ふと、「今年の夏はセミの鳴き声を聞いたっけ…?」と思いました。

(私が気が付いていないだけかもしれませんあせる

 

みなさまのお住まいの地域ではいかがですか?

 

 

 

* * * * * * *

 

 

 

今回は、7月23日(土)に行われたDVD鑑賞会の様子をご紹介しますスター

 

 

 

 

上沼ふれあいセンターへ集合しました。

 

 

 

玄関にはモネちゃんがいましたニコニコ

 

 

 

検温&消毒をすませて研修室へ。

 

 

 

スクリーンが見えます。

 

 

 

 

研修室には、空気清浄機とCO2マネージャー(二酸化炭素測定器)が設置されていました。

 

※ CO2マネージャーは、環境をリアルタイムで測定し

  過密状況を把握して換気するタイミングを教えてくれるそうです。

 

 

 

シーリングファンも稼働。

 

 

 

お借りしたプロジェクター。

 

 

 

 

撮影&編集はK昭さん。

(ありがとうございます!)

 

 

 

6月25日14:00の回、MoonTeamの公演を観ることにしましたお月様キラキラ

 

 

 

 

 

 

照明や音響、舞台装置がそろい、そして観客の方々からもパワーをいただき

みんな生き生きと駆け回っていました花

 

映像からもお芝居ができる喜びが伝わり、

公演できたことに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

 

 

ピンクが似合うR馬くんが着ているのは、NちゃんデザインのTシャツ。

K花ちゃんにもサコッシュを持ってもらい、パチリ。

 

イラストの女の子がめんこいですニコニコ

 

 

 

次回は「公演前後の様子」をお届けしたいと思います。

(記事を書き途中です。もう少々お待ちください)

 

 

それではみなさま、良い一日をお過ごしください。

 

 

 

 

(くまはち)

小道具紹介など

みなさま、こんにちは。

 

今日も前線や低気圧の影響で、昼過ぎから20日にかけて大雨になるとのこと。

 

土砂災害や低い土地の浸水、川の増水など油断できない状態が続いています。

これまでの雨で地盤が緩んでいますし、お気をつけてお過ごしください。

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、

今回は小道具をご紹介していきます。

 

 

4場のパーティー準備のシーンで出てきた小道具たち。

 

 

 

  

 

 

テンポが早いシーンだったので、一瞬だけの登場…というものがほとんど。

 

小道具チームによるホンモノにしか見えない手作りのご馳走から、

いつかのユニカール大会で見かけた「高級黒毛和牛柄のタオル」など

バラエティー豊かですスター

 

 

 

 

 

「クリコ」が「スギエ」に

「お姉ちゃん、これ何の生き物ー?!」と聞いていたオモチャ。

ハ…ハチ…ハチ

 

 

 

 

 

「ガオー!」の時、「おばあちゃん」が手に付けていたサメのパペット人形。

こちらも小道具チームによるものです。魚あたま

 

 

 

 

 

「おばあちゃん」セット傘

 

 

 

 

「クリコ」のポシェット。

 

Yさんのお母様の手作りで、初演、再演、そして今回も

「クリコ」と共に駆け回りましたハート

 

 

 

 

「カシオ」の帽子。

キャップが似合いますねキャップ

 

 

 

「スギエ」のエプロン。

着脱しやすいよう工夫されていました花

 

 

 

 

これがいつ登場したか、分かる方がいらっしゃればすごいです。

 

 

ポク

 

ポク

 

ポク

 

チ――ン電球

 

 

 

 

 

「おばあちゃん」が柿本家を去るときに、

みんなからの贈り物を入れられるよう

「カシオ」が用意してくれた紙袋でしたカバン

 

 

 

 

「クリコ」のランドセルランドセル

 

H恵さんの娘さんが使っていたものをお借りしています。

筆箱などはM子ちゃんが用意。

 

 

 

ぬりえや柴犬の漢字練習帳がかわいい…飛び出すハート

難しそうな英語の問題集まで!

「クリコ」はすでに高校入試を意識しているようです驚き

 

 

 

 

 

「カツラ」のランドセルランドセル

こちらもご縁があって、どんちょうへやって来ました。

 

中身はSなちゃんが実際に6年生の時に使っていた

教科書やノートなど思い出の品々ニコニコ

 

 

 

玉木宏LOVEがこれでもかと伝わってきますね飛び出すハート

 

 

 

 

「カツラ」のポシェット。

 

ヘアゴムやピン、ミニタオル、グミなどが入っていましたスター

 

 

 

小道具ではありませんが、ニュースプラネットのセット。

 

 

 

 

「サイゴウ」がニュースを読む際に使用したフリップ。

 

 

 

「ヒジカタ容疑者」のフリップ。

 

を、自分で持ってみる「ヒジカタ」役のY也君注意

 

なかなかこのようなフリップを作る機会はないので、

貴重でした。

 

 

 

 

 

キャスターである「柿本」「サイゴウ」のニュース原稿。

 

 

 

 

「祝!第1号」。

 

「柿本家」がアンドロイドの「おばあちゃん」を借りる

第1号に決まった時、「柿本」が用意していました。

 

 

 

レポーター「オオクボ」のマイクカラオケ

 

 

 

 

どちらの「オオクボ」さんも、友達になりたいくらい魅力的でした音譜

 

 

 

小道具ではありませんが、スモークマシーン。

 

 

 

演出や役者と相談しながら、イメージに合う衣装や小道具を探し、

時に手作りしてくれた衣装・小道具チーム。

 

衣装や小道具がそろう度に、背中を押してくれているのを感じ、

役にまた一歩近づける気がしてワクワクしました。

 

ご協力くださった方々もありがとうございました!

 

 

 

次回は公演前後の様子をご紹介しますね。


それではみなさま、良い1日をお過ごしください。

 

 

 

 

(くまはち)

記録的な大雨でした&舞台装置写真

みなさま、こんばんは。

 

7月16日(土)の朝にかけて、東北地方の太平洋側で記録的な大雨となりました。

宮城県内でも至る所で冠水被害があり、

登米祝祭劇場は地下部分が浸水するなど大きな被害が出ているようです。

 

みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?

 

被害を受けられた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。

 

通行止めや避難指示は徐々に解除されているようですが、

大雨の後は土砂災害も心配です。

これ以上被害が大きくならないことを祈ります。

 

 

 

* * * * * * *

 


 

さてさて、

今回は舞台装置をご紹介していきます。

 

 

 

 

 

1階から見た舞台全景です。

 

 

 

 

2階ギャラリーから見た舞台全景です。

 

照明やシーンが変わると、舞台の表情も変わりますね。

 

 

 

下手(しもて)側のはけ口。

 

 

 

下手側の小道具置き場。

 

 

 

上手(かみて)側のはけ口。

 

 

 

上手側の小道具置き場。

 

 

 

 

アンケートでもご好評をいただいた扉。

時に「柿本」家の扉、FRSの扉、

関東電力新宿ターミナルのエレベーター扉になりました。

 

扉が開閉することで、お芝居の空間が広がりますね。

 

 

 

・・・んん??

また何かある…ッッ!?

 

 

 

 

エレベーターの階数表示&ボタンが!

 

 

 

正体はマスキングテープでした。

本物の階数表示に見えたので驚き!

 

こちらもN也さんのイタズラ(!?)でした爆笑

 

 

 

扉の裏側から舞台と客席を見たところ。

 

 

 

扉の裏側はこんな感じです。

 

 

 

反対側から見たところ。

 

扉係が待機する場所でもあります。

 

 

 

 

装置全体の設計はN也さん、

扉開閉の仕掛けはN元さんが知恵を絞りました。

 

 

 

 

 

 

左右の扉に扉係が付いていて、合図と同時に扉を開閉します。

紐と滑車が連動するので、左右の扉の動きが揃いやすくなりました!

 

 

 

 実は矢印のところにのぞき穴があります!

 

 

 

扉係の命綱とも言うべきのぞき穴。

 

 

 

光が漏れないよう、N元さんが黒ガムテープを使ってフタをしてくれました。

 

 

 

フタをペラリ凝視

 

 

 

以上、舞台装置写真でした。

 

 

次回は小道具写真をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

(くまはち)