打ち上げの様子
みなさま、こんにちは。
昨日の朝、私の車のエンジンルームに小さな三毛猫ちゃんが迷い込み、
近所の奥様とアレコレ試したくまはちです。
奥様がちくわを串に刺して誘っても、奥に逃げてしまい苦戦。
動画で猫の鳴き声を流してみると、元気な鳴き声を返しました。
姿を見せたところで無事脱出!
そのままどこかへ走り去っていきました。
こういう時、どこへ連絡したらいいのか焦りましたが
なんとか外に出すことができてホッとしました![]()
![]()
* * * * * * *
さてさて、今回は
6月25日(日)打ち上げの様子をご紹介しますね。
片付け後、いったん解散。
その後、佐沼の串太郎さんへ集結!
代表のK則さんの音頭でカンパーイ![]()
お疲れさまでした!
焼き鳥やカツ煮などおいしくいただきました![]()
![]()
![]()
C子さん&H恵さん、おいしそうに飲んでいますね![]()
前回公演で演出を務めたIさんから、
演出を務めた2人へ日本酒を贈りました![]()
N也さんの音頭で、再度カンパーイ![]()
ここにいる人もいない人も、役者もスタッフも、
それぞれが力を尽くしました![]()
私たちのアイドル、祝祭劇場スタッフのHさん。
いつも大変お世話になっております![]()
今度『アイドル』を歌ってください![]()
![]()
そして、一人一言ずつ公演を振り返りました。
「サンダル事件などいろいろあったが楽しかった」
「みんなで久々にいろんな小道具を作ることができた。もやしは我ながら拍手を送った」
「M子さん、とうとうもやしの栽培を始めたのかと思った」
「受付にいろんな人が駆けつけてくれた」
「若い人もベテランもみんなでがんばった」
「初めて共演する役者さんとも、稽古や仕込みを共に行うことによって距離が近づいた」
「あの舞台装置に立つことができて楽しかった」
「照明ができるか不安だった。Yさん&M貴さんからアドバイスをもらったり教えてもらって、なんとかできた」
「今までとは違う目線でみなさんの演技を見ることができ、自分がそこへ照明を当てていることが感動的だった」
「裏方の世界から舞台を見ることができて良かった。これからも少しずつがんばっていきたい」
「とても素敵な作品だった。キャラクターそれぞれが見ていて愛おしくなった」
「音響、タイミングに合わせて音を出したり消したり世界観を壊さないよう必死だった」
「音響の調整の際、デシベルの数字の計算が大変だった」
「作品を後押しできるようになっていきたい。いい経験ができた」
「若手演出2人が本当によくがんばってくれた。」
「新しいことにチャレンジする人もいる中、自分もできることをがんばろうと思った」
「泉商店の看板や前掛けのマークを見て感動した」
「幹太(赤ちゃん時代)の髪はアイブロウで描いた。本物の赤ちゃんに見えたと言われた」
「初めて音響&照明に臨む2人を支えるバックアップ体制ができていた」
「趣味というには大変すぎるけど、お芝居作りってやっぱりいいなと思えた」
「舞台装置の積み込みが毎回増えて行っている気がする」
「装置作りや仕込み、任せられるところは任せることができた」
「2時間の大作だったが、演出も音響&照明も若手ががんばってくれた」
そして演出チーム。
「様々な人に支えていただき、とても勉強になった」
「涙涙涙」
「一人一人におんぶしてもらい、ここまで来ることができた」
「2階ギャラリーでM子さんとK花ちゃんが操作している姿を見たり、
隣でK則さんがお芝居を楽しんでいる姿を見るだけで涙が出た」
終始M貴ちゃんの涙が止まらず、正面に座っていた乙女たちももらい泣き…![]()
M香ちゃん&M貴ちゃん、本当にお疲れさまでした!
その後もおいしいお料理やお酒をいただきつつ、
盛り上がりました![]()
バナナミルク、オレンジリンゴなどフルーツジュースもおいしかったです![]()
![]()
![]()
そして公演総括①へと続くのでした。
今日も暑くなりそうです。
熱中症にならないよう、水分&休息をとってお身体ご自愛ください。
(くまはち)
公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは。
九州北部で記録的な大雨が降りましたね。
被害を受けられた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
これ以上被害が大きくならないことを祈ります。
* * * * * * *
さてさて、
今回は「公演前後アレコレ」をご紹介していきたいと思います。
6月24日(土)、登米祝祭劇場。
こちらも1年前の豪雨で、地階が浸水するなど大変な被害を受けました。
休憩タイム。
リラックスした雰囲気です。
押し入れにドラえもんN也さん発見。
2階ギャラリーの照明・音響席。
K花ちゃん&M子ちゃん。
プレッシャーと緊張の中、劇団のベテランスタッフのサポートや
祝祭劇場のスタッフさん達に支えていただきながら、
ここでお芝居を彩ってくれました![]()
(M貴ちゃんも照明のサポートで力を発揮しました!)
受付に入ってくれたKくん、次々と表情を変える舞台を見つめます。
受付チーム。
M子さん、Yっちんさん、E子さん、
K子さん、Kくん、私でお客様をお出迎えしました。
今回も公演ポスターをプレゼントさせていただきました![]()
これまでも「ひまわり」や「マーガレット」の造花など、
受付チームによってかわいくアレンジされてきました![]()
そして今回は「もやし」がどーーーん![]()
千穐楽では「もやし」付き!
これが大好評でした![]()
チラシのイラストを手掛けてくださったSさんが
お芝居を観に来て下さいました!![]()
![]()
泉家の電話が鳴り、もやしの注文を聞き取ってくださるSさん![]()
開演前の楽屋の様子。
役者みんなで心を一つに、気合を入れます![]()
楽しんでいただけるよう、がんばるどー!
ダブルアンコール、ありがとうございました![]()
受付チームで作った、役者用のマスク。
公演ごとに用意しました![]()
表と裏。
スタッフにも作りました![]()
終演後のロビー。
何年振りかで、お客様をお見送りさせていただきました![]()
演出チームのM香ちゃん&M貴ちゃんもいい表情です![]()
集合写真前、放心状態の2人?
そして千穐楽後、すぐに解体作業が始まりました。
翌6月25日(日)。
この日も朝から片付け。
九里子のときはあんなにかわいかったのに、
照明のYさんはあまりにかっこいいのです![]()
片付け&お掃除終わったどー!
そして某所へ移動し、お昼ご飯をいただきます。
お弁当が入っていた段ボールが…!
なんと、もやしの段ボールでした![]()
山台などを倉庫へ搬入し、舞台装置を解体。
お疲れさまでした!
次回は打ち上げの様子をご紹介したいと思います。
(くまはち)
小道具のご紹介
みなさま、こんにちは。
曇り空が広がる日曜日の午後です。
九州や中国地方では激しい雨が降っているようです。
被害が大きくならないことを祈ります。
* * * * * * *
さてさて、
今回は小道具をご紹介していきます。
レッツゴー!
もやし&桶
室の中。
もやしはM子さんが知恵を絞り試作を重ね、
綿棒&粘土を使って小道具チームが作成しました![]()
愛情をこめて、オアシスに一本一本さしてあります。
豆の入った麻袋。
ゆでたとうもろこし。
九里子さんが、ゆでたてを居間へ持ってきてくれましたね![]()
こちらはペットボトル&クラフト紙&プチプチを使って作成。
最初見た時、本物にしか見えませんでした!
「アツアツだから、手ぬぐいに包むはずだ」とすぐに手ぬぐいを準備。
九里子さんの田舎から、たくさん送られてきたという椎茸。
こちらも粘土を駆使して作成!肉厚でおいしそうです![]()
傘の裏のひだまで細かく再現しています。
余談ですが、公演後役目を果たした椎茸たちは
M子さんの手により、某所の岩陰や松の木の根元にいます。(マツタケ?)
ほんの一瞬の登場でも、リアルさを追い求める小道具チームです。
恵五郎が忘れないために、息子の幹太が書いてくれた習字です。
こちらの小道具は、実際に小学生の子が書いてくれたもの![]()
![]()
とっても上手に書いてくれました!
幹太の作文。
お父さんのことが大好きなんですね。
幹太(赤ちゃん時代)。
恵五郎さん&静子さんと幹太![]()
【オマケ】
幹太の代役。
映画雑誌。
(確か、本物の雑誌をコピーさせていただいたとか…!)
「007を観に行きたい!」と一彦が眺めていました。
一彦のカメラ。
その時々の家族の思い出を収めてくれていました。
一彦の内定通知書。
公演ごとに用意されていたのでこんなに!
電話台。
黒電話。
メモ帳。
ギター。
とみさんからの差し入れ。
とみさんの腰掛とお裁縫セット。
将棋盤。
一彦と打ってみたい…。
ラジオ。居間の中で存在感がありました![]()
(「カムカムエヴリバディ」を思い出しました。)
茶箪笥。
湯のみセット。
ステキな置物。
算盤など伝票セット。
お見合い写真。
静子にそっくりの八重に一同驚いていましたね。
こちらはなんとC子さん本人です![]()
凛としたベッピンさん!
某老舗百貨店を彷彿とさせる紙袋。
H恵さんの手作りです![]()
お仏壇。
座布団。
次回は公演前後の様子をご紹介しますね。
それではみなさま、天候の変化にお気をつけてお過ごしください。
(くまはち)
舞台装置写真
みなさま、こんにちは。
朝から雨降りですね。
西日本~東北は、10日(月)にかけて大雨となる見込みのようです。
川の増水や土砂災害などお気をつけてお過ごしください![]()
* * * * * * *
さてさて、
今回は舞台装置をご紹介していきます。
舞台全景写真です。
開場後、小ホールへいらしたお客様が舞台装置を目にされ
「おお~!」と声を上げてくださっていたのがうれしかったです![]()
もやし小屋である「室」の工事用シートが「ある」「なし」バージョンです。
室の庇(ひさし)がいい味を出しています。
看板![]()
泉家。
襖の向こうに廊下や玄関が続いているようです。
押し入れです。
仏壇や座布団があります。
パネルを2階ギャラリーから見たところです。
濡れ縁です。
仕込みの際、けこみに映る影にもこだわっていました![]()
【おまけ】
「すずめの涙」ちゃん、舞台装置にとけこんでいます。
楽しくなってたくさん撮りました![]()
泉家には、すずめや猫やら遊びに来ていそうです![]()
以上、舞台装置写真でした。
次回は小道具写真をご紹介したいと思います。
(くまはち)
仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
「今日は無理かも…」と思いつつ、
何気に連日更新できていることに驚くくまはちです。
もうしばらくお付き合いいただけるとうれしいです![]()
* * * * * * *
さてさて、時はさかのぼり、
仕込みの様子をお伝えしますね。
6月22日(木)、仕込み2日目です。
「泉家」となる山台を並べるところからスタートしました。
「泉家」のけこみを紙やすりでこすります。
木材に巻き付けて、こすりやすくしていました![]()
「泉家」のけこみ、フレームパネル、濡れ縁を設置していきます。
ミニ懐中電灯、公演パンフレットである「舞台裏」の準備も行います。
「泉家」にござを敷いていきます。
部屋になってきました!
お昼ご飯は、祝祭劇場近くの「大番」さんへ。
仕込み中の楽しみの一つです![]()
私はラーメン餃子ご飯セット。エネルギーをいただきました!
大ホールに戻り、C子さんからの差し入れをパクリ![]()
(ごちそうさまです)
作業再開です!
泉家のフレームパネルを組み立てていきます。
押し入れや奥に見える廊下がリアルですね![]()
Yさんも照明チームとして駆け回ります。
九里子の時のYさんはあんなにカワイイのに、
照明のYさんはため息が出るほどカッコイイのです![]()
もやし小屋である「室」パネルも設置されました!
押し入れの裏側。
居間から廊下に出たところ。
役者の出入りが多いところです。
室の裏側。
Yさん&M貴ちゃんが手掛けた「泉商店」の看板。
室に設置しました![]()
泉家の家具は、Y子さんやM貴ちゃん宅からお借りしたもの。
舞台装置に彩りを与えてくれます![]()
井戸やヨシズパネルも設置されました。
壁の見切り材が張られ、よりおうちらしくなりました![]()
客席からは見えないけこみ、場ミリもバッチリ設置され、
舞台装置完成!
祝祭劇場のスタッフさんのお力を借りながら、
音響・照明チームの調整も始まります![]()
楽屋では、小道具チームが仏壇に置く位牌を作っていました。(段ボール製!)
少しでも舞台を良くしようと、ギリギリまで各自が動いています。
演出チームも舞台を眺めながら、作戦会議中。
翌日23日(金)も音響・照明のきっかけ確認、ゲネプロが行われ、
そして19:00からの1公演目へと続くのでした。
次回は「舞台装置」のご紹介をしたいと思います!
(くまはち)























































































































































































































































