舞台写真その4
みなさま、こんばんは。
シャト〇-ゼに初めて行ってきました。
気になっていた梅のかき氷、ココナッツクリームのふんわりロールなどを
購入してみました。
他にもバターどら焼きや塩豆大福、カレーせんべいなど
気になる商品がたくさん…
また近いうちに突撃したいと思います。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その4】
* * * * * * *
【振り返り】
・演出チームにも
「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」
とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。
(↓ ピンクの文字)
・N也さんはギターのコードを2個習得しました!
BGMで流れたギターによる「鉄道唱歌」や「めだかの学校」は、
M香ちゃんのお知り合いの方にお願いしました。素敵な演奏をありがとうございました!
・幹太、本番はあの幹太に戻ってよかったです。
最終稽古の際、本役の幹太が欠席のため颯爽と登場した代役の幹太。
稽古場をザワつかせました
我らが幹太、「本物の赤ちゃんに見えた」とうれしい感想をいただきました!
・音響の組み立てを行う際、昭和34年前後の楽曲を調べに調べ倒しました。
ところどころで流れた素敵な楽曲たち。テンションが上がりました
・今回のお芝居は時間の経過を表すため、シーンごとに衣装が変わる役者がほとんど。
楽屋へハケる間もない人は袖でパパっと着替えていました。
縁側に置いた長靴やサンダル、小道具の転換…今回はめまぐるしくて
Y子さんが整理してくれた転換表(図入り)が大活躍でした
・喜助とのやり取り後のとみの表情…見ていて私もホッとしました。
稽古の際、Y子さん&M子さんがじっくり話し合っていた大切なシーンです。
舞台写真その5へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その3
みなさま、こんばんは。
お芝居をご覧になられた後、
スーパーでもやしを購入された方も多いのではないでしょうか?
アンケートの質問
『あなたが好きな、またはおすすめしたい「もやし料理」は何ですか?』
にご回答いただいたみなさま、ありがとうございました!
シンプルなものから、マネしたくなるようなもやし料理をたくさん教えていただきました。
また後日ご紹介しますので、おたのしみに
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その3】
* * * * * * *
【振り返り】
演出チームにも
「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」
とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。
(↓ ピンクの文字)
・一本筋を通して大事にしたのは、
村松の成長、
キーパーソンとなる喜助に対するみんなの反応、
恵五郎と九里子の関係性。
そこを軸に稽古を進めました。
・「村松」「松村」…、ややこしくて恵五郎役のN也さんも苦戦していました
私も見ていて「あれ、松村さん??いや、村松さん…?!」となりました。
習字で「村松」と書いてくれたのは、幹太くんでしょうか?
自分の名字を居間に飾られて、村松さんはギョッとしたことでしょう。
・このお芝居は「もやしの味噌汁」だったり「もやし炒め」だったり
全体的にほっこりする味付けなので、十子役のH恵さんと一彦役のY也君には
南蛮や胡椒のような「スパイス」としての役割をお願いしました。
確かにこの二人の存在感は大きかったです
・懐かしい配色の「〇越」風の紙袋は、H恵さんの手作り!
「やっぱり、お買い物は〇越よね~♪」 by十子
・九里子役のYさんの、「中華料理屋さんの娘」姿、かわいくて好きでした
・喜助にはとにかくニコニコしてもらいました。
「鉄道唱歌」と共に登場する喜助、時折真理をつくような言葉が出てきてドキリとしました。
舞台写真その4へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その2
みなさま、こんばんは。
先日新鮮なナスをいただきました
ナスにキュウリにトマト…夏野菜のおいしい季節ですね!
今回のお芝居を通して、野菜農家さんの大変さが垣間見えた気がしました。
感謝しておいしくいただきます
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その2】
* * * * * * *
【振り返り】
演出チームにも
「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」
とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。
(↓ ピンクの文字)
・打ち上げでY子さんが話していた一彦、とみのシーンが印象的でした。
仕込みでさらに打ち解け、見ている方もゲネからの距離がグッと近まった感じがしました。
やっぱり稽古以外の時間のコミュニケーションも、とっても大事なんだなと思った瞬間です。
・とみさんの役作りに関して、元気なY子さんに垣間見える、
本番前に役者の手をマッサージして癒してくれた
Y子さんの雰囲気で演じて欲しい!!とお願いしました。
(ゴッドハンドにかかると、心も身体もほぐされてなぜか涙が止まらなくなります…)
・九里子が松村を吐かせようとするシーン、どうしたらそれらしく、面白く見えるのか…
みんなであーでもないこーでもないと考えて動きを付けたシーンです。
・黒電話…懐かしいです。
最初、小道具チームがガムテープなどを駆使して手作りしていました!
・卓袱台にあった幹太くんの感想文、良く書けているなぁ~と微笑ましくなります。
それを読む一彦や九里子さんの表情も優しいです。
・十子ちゃん、ジッと座ることなくクルクル動き回っています。
でも決してうるさくない整理された表情や動き…つい目で追ってしまいます。
舞台写真その3へ続きます。
(感謝のくまはち)
舞台写真 その1
みなさま、こんにちは。
公演から2日が経ちました。
まだどこか余韻の中にいます。
1年ぶりの本公演、
楽しみにして下さっていたみなさまに
こうしてまたお芝居をお届けすることができ、感無量でした!
改めまして、ご来場いただいたみなさま、
応援してくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その1】
舞台は1960年代中頃の、もやし屋さんです。
* * * * * * *
【振り返り】
・今回の舞台写真、お芝居の前半はIさん、後半はM香ちゃんが撮影しました。
・小ホールに現れた『もやしの唄』の世界。
照明と音響と舞台装置が共鳴し、
衣装や小道具を身に付けた役者がそこで呼吸する…。
それぞれ温めてきたことが一つに実を結ぶ瞬間です。
お客様がいらっしゃることで、さらに化学反応を起こします
・「家」だけでなく「もやし小屋」まで建ちました
井戸まであります!
個人的に縁側やもやし小屋がお気に入りです。
・泉家の兄弟や九里子さん、村松さん、喜助さん、とみさんが登場。
会話を通して、それぞれの性格や関係が見えます。
舞台写真その2へ続きます。
(くまはち)