舞台裏 -46ページ目

舞台写真その6

みなさま、こんばんは。

 

千穐楽から早くも1週間ニコニコ

 

「今頃は19:00の回が始まった頃だな…」など思いを馳せていました。

 

そして終演後、すぐに舞台装置が解体され

翌日の11:00頃には元の小ホールの姿に戻りました。

 

「建てるのは時間がかかるのに、片付けはあっという間」。

作業中あちこちから聞こえる言葉です。

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その6】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

・演出チームにも

 「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

 とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

 (↓ ピンクの文字)

 

・1場の冒頭と同じく、村松と九里子が桶を洗っています。

 1場では頼りなさげな村松でしたが、このひと月ですっかり慣れたようです。

 村松の成長を感じる場面でした。

 

一本の芝居の中ですべての役に何らかの変化がある。

 ということは、その過程をこの2時間の間に表現しなくてはいけない。

 そこは一朝一夕では身につかない。バックボーンを考え、役と一緒に悩み苦しみ

 初めて辿り着く。演出を通してとても勉強になりました。

 

・井戸とポンプもいい味が出ていますねキラキラ

 【舞台装置完成後の会話】

 劇団員A「井戸の周りに苔があると、よりリアルだと思う」

 劇団員B「それ絶対N也くんに言っちゃだめ!」

 N也さんは睡眠時間を削ってでも本物の苔を採取したり、

 果ては木を伐採しかねないと思ったのでしょうあせる

 (どんちょうの舞台装置には、N也さん所有の木や竹がよく登場します)

 

・恵五郎の亡くなった妻にそっくりのお見合い相手、八重が登場。

 室の中に入った八重には、もやしの音は聞こえなかったようです。

 静子と八重を演じたC子さん。

 幹太を抱いて微笑んでいた静子とはがらりと雰囲気が変わります。

 とある女優さんを意識して役作りしたそうですピンク薔薇

 

・電話を取る九里子。その表情の変化に見入ってしまいました。

 

 

舞台写真その7へ続きます。


 

(くまはち)

舞台写真その5

みなさま、こんばんは。

 

公演初日から一週間が経ちました。

舞台写真を毎日眺めているので、切り替えられているようないないような…。

 

「舞台写真シリーズ」はまだもう少し続きます。

よろしくお付き合いくださいませニコニコ

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その5】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

・演出チームにも

 「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

 とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

 (↓ ピンクの文字)

 

酸素片手に十子を演じてくれたH恵さん。

 稽古後も興奮して眠れなかったこともあるとか…。

 画像からも分かる通り、このシーンの十子はずっと戦闘態勢でした。(恵五郎や一彦相手に)

 怒ったり、嬉しくなったり、とみに取り押さえられたり、酸欠になるのも分かる気がします驚き

 

恵五郎の「お嫁さんの顔でもみてくるかなぁ」は唯一、十子に反撃できるセリフだ!と

 イキイキしていました。

 その他では十子の独壇場でしたものねウインク

 

習字の「水」と「村松」は、実際に小学生の子に書いてもらったモノです。かわいい飛び出すハート

 M貴ちゃんのお知り合いのお子さん、ありがとうございました!(達筆キラキラ

 

・とみと喜助のやり取り、好きでした。

 「…そうですか。喜助さん…そうでしたか」というとみのセリフに泣きそうになります。

 とみ役のY子さんは、このシーンの喜助ととみのセリフを紙に書いて覚えるとき、

 涙が止まらなかったそうです。

 

・村松のためにみんなが挙手するところも好きでした。(十子が台無しにしていましたが爆笑

 見ている私も手を挙げたくなりました。

 

・小道具チームの力作「しいたけ」がこのシーンで登場しています!

 「とうもろこし」は「舞台写真その2」の最後の画像にチラリと登場。

 目立たなくても役者の背中を押したい!、シーンを盛り上げたい!と

 全力投球してくれるのがありがたいです。

 

 

 

 

舞台写真その6へ続きます。


 

(くまはち)

舞台写真その4

みなさま、こんばんは。

 

シャト〇-ゼに初めて行ってきました。

気になっていた梅のかき氷、ココナッツクリームのふんわりロールなどを

購入してみました。

 

他にもバターどら焼きや塩豆大福、カレーせんべいなど

気になる商品がたくさん…もぐもぐキラキラ

 

また近いうちに突撃したいと思います。

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その4】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

・演出チームにも

 「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

 とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

 (↓ ピンクの文字)

 

N也さんはギターのコードを2個習得しました!

 BGMで流れたギターによる「鉄道唱歌」や「めだかの学校」は、

 M香ちゃんのお知り合いの方にお願いしました。素敵な演奏をありがとうございました!

 

幹太、本番はあの幹太に戻ってよかったです。

 最終稽古の際、本役の幹太が欠席のため颯爽と登場した代役の幹太。

 稽古場をザワつかせましたニコニコ

 我らが幹太、「本物の赤ちゃんに見えた」とうれしい感想をいただきました!

 

音響の組み立てを行う際、昭和34年前後の楽曲を調べに調べ倒しました。

 ところどころで流れた素敵な楽曲たち。テンションが上がりましたピンク薔薇

 

・今回のお芝居は時間の経過を表すため、シーンごとに衣装が変わる役者がほとんど。

 楽屋へハケる間もない人は袖でパパっと着替えていました。

 縁側に置いた長靴やサンダル、小道具の転換…今回はめまぐるしくて

 Y子さんが整理してくれた転換表(図入り)が大活躍でしたスカートくつきのこお茶スーツ

 

・喜助とのやり取り後のとみの表情…ニコニコ見ていて私もホッとしました。

 稽古の際、Y子さん&M子さんがじっくり話し合っていた大切なシーンです。

 

 

 

 

舞台写真その5へ続きます。


 

(くまはち)

舞台写真その3

みなさま、こんばんは。

 

お芝居をご覧になられた後、

スーパーでもやしを購入された方も多いのではないでしょうか?よだれ

 

アンケートの質問

『あなたが好きな、またはおすすめしたい「もやし料理」は何ですか?』

にご回答いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

シンプルなものから、マネしたくなるようなもやし料理をたくさん教えていただきました。

また後日ご紹介しますので、おたのしみに花

 

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

【舞台写真その3】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

演出チームにも

「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

(↓ ピンクの文字)

 

一本筋を通して大事にしたのは、

 村松の成長、

 キーパーソンとなる喜助に対するみんなの反応、

 恵五郎と九里子の関係性。

 そこを軸に稽古を進めました。

 

「村松」「松村」…、ややこしくて恵五郎役のN也さんも苦戦していましたあせる

 私も見ていて「あれ、松村さん??いや、村松さん…?!」となりました。

 習字で「村松」と書いてくれたのは、幹太くんでしょうか?

 自分の名字を居間に飾られて、村松さんはギョッとしたことでしょう。

 

このお芝居は「もやしの味噌汁」だったり「もやし炒め」だったり

 全体的にほっこりする味付けなので、十子役のH恵さんと一彦役のY也君には

 南蛮や胡椒のような「スパイス」としての役割をお願いしました。

 確かにこの二人の存在感は大きかったです爆笑

 

・懐かしい配色の「〇越」風の紙袋は、H恵さんの手作り!

 「やっぱり、お買い物は〇越よね~♪」 by十子

 

・九里子役のYさんの、「中華料理屋さんの娘」姿、かわいくて好きでしたキューン

 

喜助にはとにかくニコニコしてもらいました。

 「鉄道唱歌」と共に登場する喜助、時折真理をつくような言葉が出てきてドキリとしました。

 

 

 

舞台写真その4へ続きます。


 

(くまはち)

舞台写真その2

みなさま、こんばんは。

 

先日新鮮なナスをいただきましたニコニコ

ナスにキュウリにトマト…夏野菜のおいしい季節ですね!

 

今回のお芝居を通して、野菜農家さんの大変さが垣間見えた気がしました。

 

感謝しておいしくいただきますキラキラ

 

 

* * * * * * *




さてさて、舞台写真をご紹介しますね。

 

みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

それではどうぞ!

 

 

【舞台写真その2】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * * * * * *

 

 

【振り返り】

 

 

演出チームにも

「役者やスタッフの裏話などあれば教えてください!」

とお願いしたところ、たくさん寄せてくれたのでご紹介させていただきます。

(↓ ピンクの文字)

 

・打ち上げでY子さんが話していた一彦、とみのシーンが印象的でした。

 仕込みでさらに打ち解け、見ている方もゲネからの距離がグッと近まった感じがしました。

 やっぱり稽古以外の時間のコミュニケーションも、とっても大事なんだなと思った瞬間です。

 

・とみさんの役作りに関して、元気なY子さんに垣間見える、

 本番前に役者の手をマッサージして癒してくれた

 Y子さんの雰囲気で演じて欲しい!!とお願いしました。

 (ゴッドハンドにかかると、心も身体もほぐされてなぜか涙が止まらなくなります…)

 

・九里子が松村を吐かせようとするシーン、どうしたらそれらしく、面白く見えるのか…

 みんなであーでもないこーでもないと考えて動きを付けたシーンです。

 

・黒電話…懐かしいです。

 最初、小道具チームがガムテープなどを駆使して手作りしていました!

 

・卓袱台にあった幹太くんの感想文、良く書けているなぁ~と微笑ましくなります。

 それを読む一彦や九里子さんの表情も優しいです。

 

・十子ちゃん、ジッと座ることなくクルクル動き回っています。

 でも決してうるさくない整理された表情や動き…つい目で追ってしまいます。

 

 

 

 

舞台写真その3へ続きます。


 

(感謝のくまはち)