特訓③~たくさん収穫のあった1週間でした~
みなさま、おはようございます![]()
昨日の昼と今日の早朝、最大震度4の地震がありましたね。
ゴゴゴゴゴ…という久々の大きな地鳴りに驚きました。
いつ起きるか分からない災害、気を付けて過ごしたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね![]()
いつもの中田生涯学習センターにて、特訓が行われました。
特訓前半では、「早乙女」さんの演技を整理したとのこと。
私は特訓後半の午後7時から参戦。(まだ明るい…)
今回も稽古場に顔を出してくれたK子さん![]()
![]()
「大家」さんの髪型談義に花が咲いていました。(夕食後の休憩中)
お二人を見ていると「また髪伸ばそうかな」と思えるくまはち。
昨日、衣裳・小道具のY子さんが編んでいた
「秋山憂」さんの帽子。早くも完成していました![]()
一日で編めるなんて…すごい
そしてカワイイ!
顔の横で結んだバージョンの「大家」さん![]()
公開リハーサル、祝祭劇場での稽古、稽古後の話し合い…
この1週間で見えてきたことを基にして、
演技のひとつひとつ、音のきっかけなどを確認&整理していきます。
『おわっ、役者さん達が楽しく突き抜けて来たゾ
』
と感じる瞬間がたくさんありました。
「大家」さんの演技にK子さんと大笑い![]()
超個性的で楽しいです。
「こうなったら黄色系の靴下も探そう!」
「これはもう黄色星人だね」
「すばらし~!」
「秋山憂」さんに、さらにもう一歩近付けたどーっ![]()
「秋山憂」さん、どこまでパワーアップを図るのか乞うご期待です![]()
「早乙女」さんの代役で、思いがけず「たまたま、素敵。」の
世界に飛び込んだくまはち。
本番前のこの時期に、稽古場に立つのはかなり緊張![]()
台本の文字を必死に追いつつ、舞台上でテンポよく交わされる会話、
生き生きとした感情のやり取りを肌で感じ、圧倒されました。
役者さんたちはこんな「嵐」の中に立って演じているのか・・・と実感。
とはいえ…お芝居の中の「素敵な瞬間」に立ち合うことができて幸せでした![]()
* * * * * * *
いよいよ来週が公演となりました。
稽古は本当にラストスパートです。
本当にいいお芝居ですので、楽しみにしていて下さいね。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています![]()
(くまはち)
立ち稽古⑮~in 登米祝祭劇場 小ホール~
みなさま、こんにちは![]()
東北もついに梅雨入りしましたね![]()
雨降りの週末です。
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね![]()
昨夜は公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールでの稽古でした。
小ホールの出入り口横に、どデカポスター発見![]()
登米祝祭劇場の窓口でも、前売りチケットをお求めいただけます。
お立ち寄りの際は、ぜひよろしくお願いいたします![]()
小ホールでの稽古が始まると「いよいよだな」と思います。
Y子さんも稽古場に登場![]()
先日の公開リハーサルを見て、何人かの衣裳を見直すことにした
M子さん達衣裳・小道具チーム。
「秋山憂」さんの代理で衣装の試着をするH恵さん。
ファンキーで素敵。ヒップホップとか踊れそうです。
M子さんが仕入れて来た衣裳候補の数々。
「お店の人に顔を覚えられちゃった」そうです。
インパクト大ですね!
その場でジョキジョキ。丈を短くしています。
帽子だって編んじゃうY子さん。
C英ちゃん、試着中。
ビニールテープで舞台部分を縁取るN也さん。
2階ギャラリーから見たところ。
稽古を見守るK則さん。
音響のK野さん。
(どこかにN也さんがいますぞ)
いただいた差し入れで糖分補給です![]()
稽古後、某所に演出&役者が集まり、作戦会議を開催![]()
◆キャストの役割、感情の流れ、表現方法の確認
◆セリフの一語一語を丁寧に発音すること
◆役の気持ちを途切れさせない
◆セリフのないところでも何を考えているか整理する
◆相手役のセリフをしっかり聞く
◆とにもかくにも集中力
などなど…
濃い話し合いができました。
これらのことは、いきなりできるようにはならないので、
ただひたすら鍛錬を繰り返します。
稽古と話し合いと復習を何度も繰り返し、
そして一つのお芝居が出来上がっていきます。
今日も特訓が行われます![]()
(くまはち)
劇団内公開リハーサル!
みなさま、こんばんは![]()
今日は気温が下がり、過ごしやすかったですネ。
夕方から雨が降り始めましたが、しばらく雨の日が続くとのこと。
東北も梅雨入りしたのでしょうか![]()
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね![]()
公演まであと半月となった昨日…
な、懐かしい光景が…![]()
(第49回公演「父と暮らせば」の稽古場日記
をご参照ください)
カメラマンのK昭さん。
今回は劇団内での公開リハーサルが行われました。
縁の下の力持ち&普段なかなか顔を出せない劇団員や
関係者の方々がぞくぞくと集まります。

M子さん、初代「秋山憂」さんを演じたC子さん、
K子さん、そして毎公演受付を手伝いに来てくれるC聖ちゃん![]()
うれしいデス![]()
「最初の本番」…独特の緊張感が漂います。
役者さんは、身体をほぐしたり、かけあいや台本の確認をしたり、
衣装チェックをしたり、滑舌練習をしたりして
それぞれ集中を高めます。
皆に見守られながら、公開リハーサルがスタートしました。
公開リハーサル後、観に来て下さった皆さんの
ご意見やご感想を聞く時間も設けられました。
ここから半月後、お客様に楽しんで観ていただくために、
そしてよりよい作品をお届けするために必要なことなど、
アドバイスをたくさんもらうことができました。
向き合うべきこと、
越えなければならないこと、
確認すべきこと、
掘り下げるべきこと、
会話のテンポ、
関西弁、
バランス、
見せ方。
一つ一つの言葉が鏡となって
役者、スタッフそれぞれの前に姿を現した気がします。
本当にありがたいです![]()
ここからさらに一歩進むために背中を押してもらった一同。
おーし、がんばりましょー![]()
次回の稽古は公演会場である
登米祝祭劇場 小ホールです。
* * * * * * *
「広報とめ」6月1日号(219号)にも
公演情報を掲載していただきました![]()
(くまはち)
特訓②~装置作り&通し稽古~
みなさま、こんばんは![]()
今日も30℃近くまで気温が上がり、大変な暑さでしたネ。
6月でこの暑さとは…![]()
水分と塩分をほどよく摂取しつつ、
夏本番に備えたいと思います。
* * * * * * *
土曜日に引き続き、昨日も猛暑の中、
某所にて舞台装置作りが行われました。
参加したH恵さんによると…
「無事に作業は進み、あとは本番での作業を残すのみ!」とのこと。
装置班のみなさんによると…
「今回は祝祭劇場の小ホールに『階段状の客席』を作る!」とのこと。
果たしてどんな「舞台」が姿を現すのでしょうか?
そして、「階段状の客席」という新たな試みとは?!
どうぞお楽しみに![]()
いよいよ6月
公演も間近となりました![]()
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。
午後からみっちり「特訓」を行いました。
初めての通 し 稽 古![]()
最初から最後のシーンまで通しました!!
所要時間は1時間20分くらいでした。
初めての通し稽古だったにもかかわらず、
テンポよく駆け抜けることができたように思います。
K野さんの音響も、なくてはならないものです。
ずんだ餅にチョコにアメ。
疲れた脳に甘いものを補給します。
通し稽古後は、演出からのダメ出し。
最初から最後まで通してこそ見えてきた
それぞれの課題、感情の流れなど、
収穫がたくさんありました![]()
通し稽古後、役者さんたちから聞こえてきた声は
「通し稽古できてよかったよね!」
「ここからが正念場だよね」
・・・と力強い言葉でした。
今後の稽古は「通し稽古」を中心に行っていきます![]()
* * * * * * *
6月4日(水)の稽古では劇団内での公開リハーサルを行います。
公演前の「最初の本番」です![]()
(くまはち)
立ち稽古⑭~装置作り&部分稽古~
みなさま、こんばんは![]()
本日2回目の更新です。
今日も暑い1日でしたね![]()
洗濯物があっという間に乾きました。
* * * * * * *
さてさて、一昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。
朝から夕方まで、某所にて舞台装置作りが行われました。
(K則さん&K洋さん&N也さん、お疲れ様です!)
横たわる「なにか」![]()
そして…
制作チーフでもあるN氏。
週末は朝から登米市内を回り、公演ポスターの掲示を
あちらこちらでお願いしてきたとのこと![]()
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます!
稽古開始です
やるど―![]()
「大家」さん。
(今回もネタばれ防止のため、モザイク処理を施しています
)
「早乙女」さん。
「春野寿」さん。
「夏目麗子」さん。
(ガサゴソ・・・)「寿」さんに注目する一同。
「なにか」を手にする「大家」さん。
音響のK野さん。
舞台装置図とにらめっこのN也さん。
こわいくらい大発生したウンカ!!
↑窓にもビッシリくっついていましたの図![]()
苦手な方もいらっしゃるかと思い、モザイクで自粛します。
* * * * * * *
今日も装置作り、そして昼からは特訓が行われました。
最初から最後のシーンまで通した特訓の様子は、
また後日ご報告します![]()
(くまはち)






































































