舞台裏 -216ページ目

公演前後アレコレ

みなさま、こんにちは赤とんぼ


朝から曇り空が広がり、蒸しっとしていますね。

夕方から雨の予報だそうです。



* * * * * * *



さてさて、今回は公演前後のアレコレをご紹介しますね。



【公演初日】



キーボードを修理するN也さんドライバー

(シェルター『SH-1』のメンテナンスに来てくれたかのようです)




照明の調整中スポットライト

Yさん、かっこよすぎます。




公演パンフレット『舞台裏』やアンケートなどの

折り込み作業をしながら、楽しくトーク音符




達成感。




アイスを食べながら休憩タイムパピコ




K則さんは某アイスを食べながら

「こんなに甘いのは初めてだ!」と悶絶まんじゅう




「BARBAR Y子」開店理容院




M香ちゃんの前髪をカット。アシスタントのH恵さん。




Yさんも前髪とサイドをカット。



そして研修室は「シェルター『SH-1』」へと

変貌を遂げます。





オペ室の照明卓。





音響卓。


私が触ったら煙が出そうです。(頭と機械から)


次第に集中と緊張が高まります。




ゲネプロ前のテクニカルリハーサルです。





音響のK野さんと、Aチームの照明を務めるITOさん。

(Bチームの照明はYさん)




オペ室から舞台を見たところ。




前髪がパッツンのYさんとM子ちゃん、かわいい前髪




ただものではないN氏…もとい「センタ」の寝ぐせ。

「BARBAR Y子」アシスタントのH恵さんによるもの!



ビデオ撮影の準備をするK昭さんビデオカメラ




受付の準備もバッチリ!

“笑いの爆弾”T郎さんもかけつけました。




こちらは「お茶コーナー」。

(事前に保健所の許可をいただいています)




おいしいホットコーヒーもありますよ。

※元気が良すぎるこのコーヒーメーカー駈歩息

 Y子さんは「暴れるくん」と命名。




オレンジジュースや、緑茶など各種充実!




開演前限定で、無料にて提供させていただきましたコーヒーメーカー





終演後、ロビーでお客様をお迎えします。




ご来場いただき、ありがとうございました!




【公演2日目】




客席の様子。




今公演から座卓もご用意しました。




C英ちゃん作成のキャスト表が、ライトアップ!




開演前の役者。

筒抜けの受付スタッフの会話が、緊張をほぐしますホッ




どんTを着たスタッフがズラリ。


公演アンケートにたくさんの方がご協力下さいました!

ありがとうございました!




Bチームは一足先に千秋楽を迎えました。



【公演3日目】




本日も「BARBAR Y子」開店。

髪を染めたり、メイクをして行きます。



Aチームも千秋楽を迎えます。




1階ロビーでお客様をご案内するM子さん。




受付にはM香ちゃんとYくん。




お茶コーナーにはKちゃん。

「暴れるくん」は最後まで元気でした。




階段を上ると会場はすぐ目の前です。


写真奥に見えるホワイトボードには、

「立ち入り禁止」と書かれています。

(役者の控室となっているため)




ボードの下に、なぞの女性…。




Y子画伯が描いた「今朝のC子」さんだそうです。

目が開いていなかったのでしょうか。




じっと見るK則さん…手を加えます。




真一文字だった口が、少し微笑んでいました。

なんだかちょっとうれしそう…。

(こういう会話もホワイトボードの向うにいる役者に筒抜け)




そしてあっという間に片付けが終わり…




元の「視聴覚室」に戻りました。




久しぶりの中田農村環境改善センター

視聴覚室での公演でした。





お世話になりましたビックリマーク





この後、某所へ装置などを搬入し

夜からは打ち上げが行われました。



次回は打ち上げの様子をご紹介したいと思います。




(くまはち)

小道具などのご紹介

みなさま、こんばんはでかハンマー


「シティーハンター」の続編?「エンジェルハート」が

10月からの連続ドラマで放映されるそうですね。


アニメ主題歌をよく担当していたTM NETWORKも

かっこよかったなと懐かしい…。


一体誰が「冴羽獠」役を演じるのか、楽しみです♪




* * * * * * *



さてさて、今回は小道具などのご紹介をしますね。




「ちゃぶ台」さん。


K則さん曰く「大きさといい高さといいベストサイズ!」。

K洋さんの私物です。




「シェルター『SH-1』の使用説明書」




サトコの「ブラシ」と「キャリーバッグ」。

そしてセンタの「枕」。




「パソコン」

シェルター『SH-1』のブレインです。




センジューローの「かばん」

Y子さんの手作りです。




仕切りもあって、大変取り出しやすくなっていますキラキラ




センジューローの「たも網」と「ラジオ」




「ラジオ」のアップ!




「新聞」とH恵さん。




カノの「リュック」




いろいろ入っています。




小学2年生らしいですね。




「毛糸」



「お食事&コーヒーセット」




「きゅうりのお漬物」付き!




「花札」「マッチ」「タバコ」「花火」「ろうそく」などなど





「花札」、色合いがとてもキレイでした。




「灰皿」と「ろうそく」




水の入った「バケツ」





センタの「ふろしき」



サトコの「赤い傘」!?




核ミサイル?!




N也さんの解説付き。





千秋楽の終演後のみ、登場しました。

見事、センジューローが「たも網」で捕まえたようです!

よかった~。



明日は「公演前後のアレコレ」を、ご紹介したいと思います。




(くまはち)

公演総括③

みなさま、こんにちは悟飯


久しぶりの雨ですね。

気温も下がり、なんだかホッとしました。

過ごしやすくてちょうどいいなぁ。


とはいえ…県内に大雨洪水注意報が出ていたようです。

みなさまのお住まいの場所は大丈夫でしたか?



* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




公演総括第3回目です。



Bチームで「カノ」を演じたM香ちゃんの公演総括から。




「子ども役を演じることが今までも多かった。」

「WキャストのMさんの演技を見て勉強になった」

とのこと。





祖父である「センジューロー」と、いいコンビでした。



「Wキャスト同士、お互いのいいところを吸収できていた」

「かわいいカノだった」とH恵さん。



「何にでも一生懸命取り組める」

「親子に見えた」とM子さん。



…とそこへ、




Y喜くんが参加!


そして…



ワタクシの公演総括です。

Bチームで「サトコ」を演じました。


12年前に客席で見ていた作品に出演できたことは

とても光栄でした。(もしかして「あなた」も…!)





セリフを言いながら食器を片付けたり、

手際よくコーヒーを淹れる・・・

同時進行が苦手な私は、大苦戦。


助演のH恵さんやWキャストのYさんに

大変お世話になりました汗(ぶきっちょ)




「Wキャスト同士、アプローチは違えど目指すベクトルは同じ」

「義理の父への遠慮や距離感が出ていた」

「くまはちちゃんの『ふつうさ』が出ていた」


また一つ、「優しい奥様」という引き出しが増えました引き出し



そして…





我らがN氏、登場ビックリマーク

「センタ」を演じました。




「演出、助演出に大変お世話になった」

「今までで一番のセリフ量だった」

「センタの気持ちと重なるところがあった」

「3日間ゲネプロを入れて6ステージだったので、体力勝負だった」


とのこと。



「いくらダメ出しを受けても“めげない”“ふてくされない”のが

Nくんのすごいところ」

「積み重ねた努力の結果、遠いながらもセンタへの道が開けた」

「演出のエネルギーを吸い取り、演出の方向性をも変える男」




「稽古の度に変化していて、自分もがんばらなきゃと思えた」




「N氏さんがどこまで行くのかが自分のモチベーション」

「あれだけ演出に関わってもらえるのは幸せだと思う」




「N氏さんのがんばりをもっと観ていたい」

「メンタルの強さ、尊敬します」



お客さまからも

「いるよね、ああいう人」

「一生懸命さが伝わり、目が離せない」

というご意見をいただきました。


なんだか応援したくなる役者…

そんなN氏の今回の工夫はというと


「寝ること」


だったそうです。



公演総括は、18日(土)まで続きます!



(くまはち)

仕込みの様子

みなさま、こんばんはピッコロ

今日の暑さはとんでもなかったですね!


洗濯物があっという間に乾くのはありがたいですが、

それだけ暑いということなんですよねあせる



* * * * * * *




さてさて、今回は仕込みの様子をご紹介したいと思います。


6月24日(水)仕込み一日目。





中田農村環境改善センターに、装置などが搬入されました!


1階から2階まで階段を何往復もします。

(私は搬入後から参戦あせる




控室である研修室には、

受付&メイク道具などが運び込まれます。




パンチ(カーペットのこと)を貼る作業中、

「パンチの下にこれを敷いて」と指令が来ました。

(暗幕を折りたたんだもの)




そこは、長時間正座をし続ける

「サトコ」さんの定位置でした。




「演出の優しさだねぇ」

「俺も欲しいなー」

「もうちょっと早く言って欲しかった…」


にぎやかに作業は続きます。




どんどんパンチを貼るど―!


(…し、しかし翌日、全てのパンチを貼りなおすことになろうとは…。)



パンチのつなぎ目から何かがニョロリと

「コンニチハ」。



その“ニョロリ”を使って、K則さん何やら作業中。




ちゃぶ台が置かれる場所に、

小さなスピーカーを設置していたのでした。





…しかし2日後の公演初日、

スピーカーの位置は客席側へ移動!




「おなら」の音と




「ラジオ」の音。



テクニカルリハーサルの結果、

「ここから聞こえてくるのがべスト」とK則さんが判断。

(K則さんのこだわり その1)




さあ、斜幕を貼るど―!




リングクリップ、これを布に留めていけば…




既存のカーテンレールに引っ掛けられるという、優れものです。

(K則さんのこだわり その2)



引っ張るとすぐに外れるので注意が必要デス注意




前回公演で使用した斜幕。視聴覚室でもピッタリ!



オペ室の様子。


そして次の日…



6月25日(木)仕込み二日目。




既存の黒いカーテンだけでは、外の光が防げない!?



再びリングクリップを使って、暗幕をカーテンレールに

固定して行くS・N也さん。





黒いカーテンを支えるH恵さん。

窓側はこんな明るい色だったんですね。



H恵さん、何かをきれいに拭き拭き。





パソコンでした!奥行きがありますなぁえっ



照明を次々に吊っていくYさん&O・N也さん。



コードを巻き巻き~。あちこちで活躍するH恵さん。




机の足どーん。(バーベキューできそう)




稽古中、パソコンデスクとして使っていた机の

天板を外した足部分です。




「パソコンデスクのイメージ画を描いてみよ」

突然S・N也画伯から指令が来ました。

「技術」の授業が苦手だった私ですが

パソコンの幅などを計測しながら描いてみました。





イメージ画を基に、S・N也さんが猛然ととりかかります!



自分の設計図が基になって形になる…感動しましたキラキラ




休憩で、水分と塩分と糖分をチャージ!




照明チームも着々と設置が進みます。


昨日固定したはずのパンチ…隙間が広がって来ている…!

このままではさらに広がる恐れがあります。



K則さんの指令により、しっかり固定すべく全て貼りなおしました泣き顔

これで安心だーっ!




上手(かみて)と下手(しもて)の出はけ口を

設置・固定して行きます。



倒れないように支えるM子ちゃん。



もうすぐ完成です!



パソコン台も完成!



斜めに入ったラインがポイント!




暗幕で舞台上の照明を隠しています。





舞台完成!



完成…しても「職人」さん達による微調整は続きます。


詳しくは「公演前後アレコレ」でご紹介しますね音譜




(くまはち)

劇団三カ年計画さん「徒然だ」観劇して来ました

みなさま、こんにちはトランクス


いいお天気&気温の高い日が続きますね。

そして、まだ梅雨は開けていないそうです。


明日はもっと熱く、35℃まで上がるとか。

一気に夏日ですねあせる


熱中症などにお気を付け下さい。



* * * * * * *




さてさて、7月11日(土)14:00の回を観劇してきました!



(画像お借りしました)


なかじょうのぶさんが主宰を務める

劇団三ヵ年計画さんの 第3回公演


『徒然だ』




会場は一迫ふれあいホール。




とても楽しみにしていました!



会場にはどんちょうのC子さんと、息子さんAくんの姿も。

(Aくんは前のめりになって、熱心に観劇していました)



9月にも仙台公演があるということなので

ネタバレにならない程度の感想を…。



12Doorsという空間も好きですが、

照明や音響が加わり、童話的な世界をよりひきたてていました。

役者さんの演技と見事にマッチしていて絶妙でした。

とある表現がキレイで見とれました。


切ないシーン、笑えるシーン、セリフなどが

次第に交錯していくのが不思議でした。


スケッチブックの○○は、オリジナルだったのでしょうか?

こだわりが垣間見えました。


観終わった後、余韻に浸っていたい気持ちになりました。




9月19日(土)にせんだい演劇工房10‐BOXさんでも

上演されるそうです!



気になる方はぜひ足をお運びください。




(くまはち)