舞台裏 -215ページ目

脚本の読み合わせ~配役決定前~

みなさま、こんにちはス二フ


雨の週末ですね。

涼しいとホッとします。


そして高校野球…仙台育英のみなさん

準優勝、本当におめでとうございます。


全国の高校球児のみなさん、

勇気と感動をありがとうー高校野球バット




* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




第55回公演に向けて走り始めています。




左側は新品ホヤホヤキラキラ第55回公演の脚本。

(H恵さん、シールを貼ってアレンジ)


右側は特別公演の脚本。



前回の稽古では、脚本の製本作業が行われました。

(私は欠席でした汗




こちらは特別公演の脚本3代です。


モザイクでボカしていますが

M子さん、イラストに色を塗っていますね緑いろえんぴつ




第55回公演はK田さん、参戦!



あの伝説の演技が生で観られる…!と、ワクワク全開です音譜




この日は、第55回公演の脚本の読み合わせをすることになりました。



演出のK則さんが配役を振って行きます。




K田さんの言い回し…聞くだけでテンションが上がりますアップ




M子ちゃんやH恵さんの読み合わせも楽しい~音譜




次回の稽古は来週木曜日。

もう配役発表を行うそうです!





K昭さんが前回公演のDVDを持って来てくれました。

公演から2ヶ月が経つのですね。


* * * * * * *



今日はK則さんや劇団員数名は、

中新田バッハホールまで

14:00開演のこまつ座さんのお芝居 

第110回公演「父と暮せば」

観に行くとのこと。


どんちょうの会でも、2012年11月

上演させていただいた大好きな作品です。


『戦後70年の夏に送るこまつ座のライフワーク。

地獄の中から生まれる真実の親子の物語。』


全席自由とのことです。

ご都合のつく方はぜひ車




(くまはち)

恒例のバーベキュー会

みなさま、おばんでございますミィ



昼は暑いものの、先週末あたりから

夕方や夜はいくらか過ごしやすくなったような気がします。



どんちょうはただ今お盆休み中。

みなさまはいかがお過ごしですか?




* * * * * * *




さてさて…




8月8日(日)、某所にて恒例のバーベキュー会が開催されましたアップ




バーベキューコンロちゃん、お久しぶり!(・ο・)



レモンちゃん、お久しぶり!(ネコの置物ではありません)




新鮮なお野菜どーん。


ゆでたての“とみぎ”どーん。



おいしいトマトどーん。(ツヤツヤと輝いていました)



串つきフランクどーん。

(「わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい」…このCM懐かしい!)



“日本バーベキュー協会”のたれどーん。

(そんな団体さんがあったとは!)


おいしそう~ラブラブ

(肝心のお肉の写真を撮り忘れたァ)




いい匂いがただよいます。(ぐーっ)



お天気もなんとか持ちこたえてホッ。




お互いの近況報告など、話に花が咲きます。



おいしくいただきましたバーベキュー


ずっと焼き続けてくれたダブルN也さん土下座



花火どーん。





心を奪われます。



「うひょー!」参加したキッズも大喜びドラゴン



「きれいだねぇ」



第54回公演の「サトコ」ズも線香花火を楽しみます花火

(劇中、花火のシーンでは「サトコ」さんは登場せず)



M子ちゃん&H恵さん、ブランコを楽しむの図。

大人にも大人気でしたブランコ



おいしいお肉や野菜、飲み物など

ごちそうさまでした!


秋公演に向けて、エネルギーをチャージできましたエンプティーマーク




(くまはち)

ビデオ鑑賞

みなさま、こんばんはフローレン


毎日お天気が良すぎますね汗

あら、梅雨っていつ明けたんでしょう。


お盆を過ぎれば涼しくなるのでしょうか。

水分をこまめに摂って、熱中症に気を付けたいです!




* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




1週間ぶりの稽古です。




こちらはH恵さんの脚本。

左側はだいぶ年季が入っていますネ。

しかし2冊とも同じ作品なのです。


第55回公演は、過去に2回上演したことのある作品です。




どなたかが作成した「時間経過表」。

大変分かりやすくて感激!




M香ちゃんが事務室から、コードを借りて来てくれましたダッシュ




再演のビデオを見るど―。




初めて観るM香ちゃん。




K則さん、部屋の電気を消しました。





集中して観ます。




集中しすぎて?目が開きすぎのN氏びっくり


とてもパワフルな作品でした。


当時の役者さん達の熱い演技に見入ってしまいました!

(T郎さん、K子さん、H恵さん、S・N也さん、C恵さん、C英ちゃん、

 そして直接お会いしたことのない役者の方々、ステキでした)


第55回公演、どんな色合いになるのか楽しみです音譜




(くまはち)

第55回公演&特別公演の『脚本』決定!

みなさま、こんにちはムーミン


暑さでとろけそうなくまはちです。

ク―ラーの効いた部屋に入るとホッとしますクーラー



K則さんがテレビから仕入れた情報によると

「筋肉がついている人ほど、熱中症にかかりにくい」とのこと。

筋肉は、水分をためるタンクらしいです!


おーし、筋肉つけるど―マッスル




* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




私は前回の水曜日の稽古をお休みしたので、

1週間ぶりの稽古場でした音譜




第54回公演のアルバムがようやく完成キラキラ




Aチーム&Bチーム混合です。




厳選の120枚デス。




あんなシーンやこんなシーン。




一瞬を切り取った1枚1枚から様々と思い出されます。




公演から、ひと月が経ちました。




「早いもんだね」としみじみ:…。



しみじみ…しつつ、

どんちょうは早くも11月公演に向けて動きます!




前回稽古に続き、第55回公演&特別公演について

話し合いました。


…ん?「特別公演」?



そして、それぞれの『脚本』が決定!


詳細は準備が整い次第、劇団HPやこちらのブログで

ご紹介して行きますネ。


どうぞお楽しみに~!



次回の稽古は8月1日(土)です。

脚本の読み合わせをするとか!はや~。



(くまはち)

打ち上げの様子&公演総括④

みなさま、こんにちは花火



朝は過ごしやすいなーと思ったのですが

みるみる気温が上がり、蝉も元気に鳴いていますアブラゼミ


熱中症にお気をつけてお過ごしください!




* * * * * * *



さてさて、今回は打ち上げの様子をご紹介しますね。



いつもは

土曜日14:00~と19:00~の2公演

22:00頃から打ち上げ

翌日の日曜日に、片付けや搬出


という流れなのですが…



今公演は

日曜日10:00~公演

そのまま片付けや搬出

その日の夕方から打ち上げ


という流れでした。




片付け後、いったん解散。

そして、打ち上げ会場「すし処 いなせ」さんへ集合。

Bチーム母娘が1番乗り旗




おすしどーん。





人が集まって来ました!外がまだ明るい…。



カンパーイかんぱ~い!




お疲れ様でした!



おいしいお料理をいただきつつ、一言挨拶。




公演を振り返り、それぞれの労をねぎらいます。

(↑写真のメロン、おいしくていっぱい食べてしまった私)




ご店主のK浦さん、ごちそうさまでしたしあわせ



そして7月8日(水)の公演総括① へ続くのでした。




* * * * * * *




さらに時間が流れまして…

昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。



公演総括第4回目です。




Aチームで「カノ」を演じたM子ちゃんの公演総括から。




「とても楽しい役だった」

「WキャストのM香ちゃんの演技は参考になった」

「一人ではたどり着けなかったと思う」

とのこと。




元気な「カノ」を演じました。




「Wキャストということで、お互い刺激し合えていた」

「とんぼを捕まえる時、あんなに飛ぶなんて!」




「しっかりものの娘に引っ張られた」

「稽古の早い段階から小道具や動きを考えたりなど、

 積極的な姿勢がすこいと思う」




「印象深いのは星空を見上げるシーン」

「親子だなぁと感じ、かわいいなと思った」

「稽古に臨む姿勢が素晴らしい」




「Wキャスト同士、意識的に演技の違いを出そうとしているように感じた。」

「M子ちゃんらしい、はじけた演技だった」




「Wキャスト同士、お互いにいいものを素直に取り入れ

 協力できていた」

「M子ちゃんは気遣いのできる人」

「『小学校2年生』としての表現や表情、奥が深いネ」




「芝居に対し、とても真面目に取り組める人」

「カノは8割が『相手の話を聞く』というシーンで、大変な集中力を要する」

「カノやサトコのリアクションで場面を作るところも多い」




Wカノちゃん、お疲れ様でした!



そして…




Aチームで「サトコ」を演じたYさんの公演総括です。




「10年前と同じ『サトコ』を演じさせていただくにあたり、

 台本や当時もらったダメ出しを熟読するところから始めた」

「Wキャストのくまはちちゃんの演技を見ながら、客観的に考えることができた」




「同じ役を2回演じるからこそのプレッシャーもあったと思う」

「表情や動きなど安定感があり、とてもよく考えられていた」

「おおらかで優しい『サトコ』さんだった」




「照明もやりながらの『サトコ』さん役、大変だったと思う」

「家族を優しく包み込んでくれる、あたたかい存在だった」




「一緒に夕日を見つめるシーンが印象的だった」と

「センタ」役を演じたN氏。




AチームとBチームの『サトコ』の違いを熱く語るN氏。




「N氏くん、稽古の途中で『サトコ』が入れ替わっても

 気が付かなかったのでは?!」と一斉にツッコミが入りました。


「ちゃんと気が付きますあせる」とN氏。




「2人の違うタイプの『サトコ』さん、それぞれ味があって良かった」

「ああいうお母さんになりたい」





「『サトコ』さんの操る小道具の量が多くて大変そうだったけど、

 劇中、システマティックに次から次へと変わって行くのが小気味よかった」

「聞いて感じて反応して…がきちんと伝わる役者」

「10年の積み重ねがきちんとあったのだと思う」




「演出の描く『サトコ』像をきちんと表現してくれた」

「安心して任せられた」

「Yちゃん、くまはちちゃん、それぞれの『サトコ』を見てみたかった」




Wサトコさん、お疲れ様でした!



「サトコ」さんという一人の女性を

Yさんと演じることができて、とても勉強になりました!


同じステージには立てなくとも、

半身のような…精神的にとても心強い存在でした。





そして…




照明の総括です。

上記にもある通り、Yさんは照明も務めました!


「視聴覚室公演は、照明の吊るし方や色など

 何度でもやり直せるので気が楽だった」

「前回の仕込み図があったのでそれを参考にできた」




「ローソクの灯り」の表現や、高さがない会場での工夫など

理論的に語るK則さん。




他にも…

 



制作の総括も行われました。


今回は「チケット」にこだわりました!

(デザイン、発注はK則さん)


今後、厚み、デザイン、紙質をどうするか、

チラシの印刷枚数について話し合いました。




最後にK則さんからは、作品のテーマについて

改めて話がありました。


今後、より作品や役への理解を深めるために

「稽古の中盤にも分析があるといいネ」という意見も出ました。



* * * * * * *




さてさて…



3月下旬からお伝えしてきました第54回公演の記事は、

今回で〆とさせていただきます。


お付き合いいただきありがとうございました虹


とはいえ、DVD鑑賞会とアルバム作りがまだこれから!

こちらも、おいおいご紹介したいと思います。



次回の稽古からは、11月の第55回公演に向けて

早くも走り出します。



* * * * * * *



最後に、公演パンフレット『舞台裏』に掲載した

演出のメッセージをご紹介します。



<『何から『何』を守るのか…>

この作品が作られた1980年代は米ソの冷戦末期で、

核戦争の恐怖がひしひしと感じられた時でもあった。

そしてこの作品は、その時代の「今」を強く意識させたものであったが、

2011年、私たちが経験した震災・原発事故は、この戯曲が放つメッセージを

また違った角度からふたたび身近なものにしている。


30数年前の戯曲でありながら、まさに現代の「今」を映す作品でもあるのです。

『シェルター』とは…【避難する所、壕】。

そして『核シェルター』それは『何』から『何』を守るのか?


またそれは本当に守れるものなのか?

そうでないとするのなら

守るために私たちに必要なことは『何』なのか?

この戯曲は、私たちにいろいろなことを問いかけてきます。


今回はあえて作品が書かれた時代の設定のままに、

届けたいと思います。


シェルターの中でくり広げられる、暖かくも懐かしい風景から見える

この作品のメッセージを感じていただければ…。




(くまはち)