仕込みの様子 | 舞台裏

仕込みの様子

みなさま、こんばんはピッコロ

今日の暑さはとんでもなかったですね!


洗濯物があっという間に乾くのはありがたいですが、

それだけ暑いということなんですよねあせる



* * * * * * *




さてさて、今回は仕込みの様子をご紹介したいと思います。


6月24日(水)仕込み一日目。





中田農村環境改善センターに、装置などが搬入されました!


1階から2階まで階段を何往復もします。

(私は搬入後から参戦あせる




控室である研修室には、

受付&メイク道具などが運び込まれます。




パンチ(カーペットのこと)を貼る作業中、

「パンチの下にこれを敷いて」と指令が来ました。

(暗幕を折りたたんだもの)




そこは、長時間正座をし続ける

「サトコ」さんの定位置でした。




「演出の優しさだねぇ」

「俺も欲しいなー」

「もうちょっと早く言って欲しかった…」


にぎやかに作業は続きます。




どんどんパンチを貼るど―!


(…し、しかし翌日、全てのパンチを貼りなおすことになろうとは…。)



パンチのつなぎ目から何かがニョロリと

「コンニチハ」。



その“ニョロリ”を使って、K則さん何やら作業中。




ちゃぶ台が置かれる場所に、

小さなスピーカーを設置していたのでした。





…しかし2日後の公演初日、

スピーカーの位置は客席側へ移動!




「おなら」の音と




「ラジオ」の音。



テクニカルリハーサルの結果、

「ここから聞こえてくるのがべスト」とK則さんが判断。

(K則さんのこだわり その1)




さあ、斜幕を貼るど―!




リングクリップ、これを布に留めていけば…




既存のカーテンレールに引っ掛けられるという、優れものです。

(K則さんのこだわり その2)



引っ張るとすぐに外れるので注意が必要デス注意




前回公演で使用した斜幕。視聴覚室でもピッタリ!



オペ室の様子。


そして次の日…



6月25日(木)仕込み二日目。




既存の黒いカーテンだけでは、外の光が防げない!?



再びリングクリップを使って、暗幕をカーテンレールに

固定して行くS・N也さん。





黒いカーテンを支えるH恵さん。

窓側はこんな明るい色だったんですね。



H恵さん、何かをきれいに拭き拭き。





パソコンでした!奥行きがありますなぁえっ



照明を次々に吊っていくYさん&O・N也さん。



コードを巻き巻き~。あちこちで活躍するH恵さん。




机の足どーん。(バーベキューできそう)




稽古中、パソコンデスクとして使っていた机の

天板を外した足部分です。




「パソコンデスクのイメージ画を描いてみよ」

突然S・N也画伯から指令が来ました。

「技術」の授業が苦手だった私ですが

パソコンの幅などを計測しながら描いてみました。





イメージ画を基に、S・N也さんが猛然ととりかかります!



自分の設計図が基になって形になる…感動しましたキラキラ




休憩で、水分と塩分と糖分をチャージ!




照明チームも着々と設置が進みます。


昨日固定したはずのパンチ…隙間が広がって来ている…!

このままではさらに広がる恐れがあります。



K則さんの指令により、しっかり固定すべく全て貼りなおしました泣き顔

これで安心だーっ!




上手(かみて)と下手(しもて)の出はけ口を

設置・固定して行きます。



倒れないように支えるM子ちゃん。



もうすぐ完成です!



パソコン台も完成!



斜めに入ったラインがポイント!




暗幕で舞台上の照明を隠しています。





舞台完成!



完成…しても「職人」さん達による微調整は続きます。


詳しくは「公演前後アレコレ」でご紹介しますね音譜




(くまはち)