こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
今日は、社会が求める人材に育てよう
というお話です。
4月1日(土)から全国の大学で
入学式が開催されました。
1日に開催したのは早稲田大や近畿大
久留米大など全国各地の13大学でした。
ちなみに東京大学の入学式は
12日(水)ということです。
そして、昨日4月3日(月)は全国各地で
入社式が行われました。
コロナ明けということで
ノーマスクのところが多かったようです。
入学式、入社式、ともに夢と希望に
満ちあふれた若者が集まりました。
希望の大学や企業に入れたのでしょうか?
今の時代、企業に正社員で
採用されたということは
素晴らしいことですね。
今年、大企業は、軒並み
賃金アップを実施しています。
ユニクロや住信SBIネット銀行などは
初任給30万円だということです。
30万あれば独身貴族を
満喫できるでしょうね。
喜んでいる新入社員がいれば
悲しんでいる人もいます。
それは非正規社員です。
非正規社員の平均給料は
40歳男性で約22万円です。
正規社員になれるか
非正規社員に押し込まれるか
これは大きな分かれ道です。
あなたのお子様はどちらの道を
歩む事になるのでしょうか?
当然我が子には正規社員に
なって欲しいですよね。
そうなるような人材に
育てていますか?
現代の企業が求めている人材は
即戦力です。
昭和の時代は何も出来なくても
会社が教育してくれました。
令和の時代の企業には
そんな余裕はありません。
面接で「仕事が出来る」
と判断された人が
正社員として採用されるのです。
しかし、「仕事が出来ない」
と判断されると
「ひとまずは非正規で採用」
といわれ、入社すると
永遠に非正規から脱出することは
不可能なのが現実です。
非正規社員となれば
結婚も出来ないので
親としては待望だった
孫の顔も見られないのです。
2022年6月の日経新聞記事によると、
正社員男性の50歳時点での
未婚率は19.6%ですが、
非正規社員の男性は60.4%です。
やはり、収入の差が大きいですね。
我が子が正規社員として
採用されるためには
それなりの子育てをする
必要があります。
あなたは、我が子をどんな大人に
育てるのかを考えながら
子育てをしていますか?
文部科学省がHPで
「社会環境の変化と求められる人材像」
を掲載しています。
そこには次のような
4つの項目が書かれています。
1.の「専門知識」は理系ならともかく
文系ではあまり教えてくれません。
2.の「グローバルな感覚」には、
単に言語能力や海外の知識にとどまらず、
人類や環境など地球社会規模での知識、
そして、自国の文化や伝統の理解に基づく
自己認識も含まれます。
4.の「社会人基礎力」とは、
職場や地域社会の中で
仕事を行っていく上で
必要な基礎的な能力です。
いずれも成長してから
身につくモノですが
就学前にその土台を作ることが
大切になります。
このブログでも数え切れないほど
何度も書いていますが
幼児期に「非認知能力」を育てることで
社会が求める「専門知識」や
「グローバルな感覚」や
「マネジメント力」や
「社会人基礎力」を
身につけようとする意欲を
持つことが出来るのです。
初めての育児に追われる日々を
送っていては、非認知能力を
育てる余裕がなくなります。
育児を学ぶことで
赤ちゃんの成長の一歩先に
立つことが出来るのです。
そして、赤ちゃんの成長を
サポートすることが出来るのです。
また、親が学ぶ姿勢を見せることで
子供は"学ぶことが当たり前"
と言う感覚を持てるのです。
あなたの今の育児は
正規社員を育てる育児でしょうか?
社会で活躍できる大人に育つ
育児でしょうか?
今日も最後まで読んで頂いて
ありがとうございます。
目から鱗、
あなたの育児を
大きく変える無料セミナー
毎月一回無料のweb seminarです。
タイトルは
- 目から鱗、あなたの育児が大きく変わる
- 減点主義から加点主義が子供の才能を育てる
- 今だからこそ心と勇気を育てる秘訣
- 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
- イヤイヤ期の対処法女の子編
- イヤイヤ期の対処法男の子編
とりあえず6月まで。
セミナーは40分
育児相談20分
の60分のセミナーです。
第4回は4月14日金曜日10時~11時
今回のテーマは
- 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
お申し込み頂いたママには
zoom番号をお知らせします。
今年も「育児が楽しい!」と
言えるママを増やしていきますよ。
あなたも育児を学んで
育児を楽しみましょう!
そして、お子様の才能を
グングン伸ばしてあげましょう!
公式ハッシュタグランクイン記事一覧
-
#ベビースイミング 2位
-
#ベビースイミング 4位
-
#トイトレ 16位
日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。
※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。
