育児に疲れた妻を労おう | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

料理をする夫

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、育児に疲れた妻を労おう

というお話です。

 

 

実は、3月は僕の誕生日なんです。

 

 

でも、小学校の時は

あまり良い思い出はありません。

 

 

誕生日は22日なんです。

 

 

当時の小学校では20日から

春休みに入るんです。

 

 

(今では25日から春休み

と言うところが多いようです。

チクショー!)

 

 

ということは、僕の誕生日は

お友達から「おめでとう」と

言われたことがないんです。

 

 

悲しいです(T_T)

 

 

でも、中学生になれば

そんなことは気にしなくなります。

 

 

そして、結婚すれば妻が祝ってくれますし

子供が産まれて成長してくれば子供が

「おめでとう」

とお祝いしてくれます。

 

 

先日19日の日曜日も恒例のお誕生会を

開催してみんなで盛り上がりました。

 

 

柴田家2023年3月のお誕生会

 

 

孫2人が3月23日生まれなんです。

 

 

ですのでメインは孫2人で

おまけにジージが参加

ということになります。

 

 

3歳になる孫息子には

絵本を数冊、

7歳になる孫娘には

ノートパソコンを

プレゼントしました。

 

 

ノートパソコンはおもちゃ

ではなく本物です(^0^;)

 

 

早速夢中で遊んでいました。

 

 

今はパソコンを使いこなすことは

必須スキルですからね。

 

 

では、今日も始めましょう。

このブログは、育児や子育ての悩みの解消に

役立つような情報や、楽々育児のヒントを

お話ししています。

 

 

今日は、春分の日ですね。

ご主人もお休みでしょうか?

 

 

初めての育児を頑張っている

あなたも身体を休めたいですよね。

 

 

でも、育児にお休みはありません。

休日くらいは、旦那様が家事と育児を

やってくれるといいですよね。

 

 

妻の気分転換にと

外出を考えている優しい夫も

いることでしょう。

 

 

しかし、外出は母親にとっては

中々大変な労働なんです。

 

 

何故かと言いますと、

子供を連れて外出するとなると

荷造りなど準備が大変なんです。

 

 

ミルクやおむつを数枚

着替えも上下三着は必要です。

 

 

大きなバッグがパンパンになります。

 

 

子供を抱きながらバッグを背負うママ

 

 

そして、帰ってきてからの

それらの片付けも大変になります。

 

 

片付けている間に

「お腹が減った」

となると急いで夕飯の支度に

取りかからなければいけませんし、

夕飯の前にお風呂に入って

綺麗にして欲しい・・・

 

 

等々・・・

 

 

ですので、外出するよりも

家事育児から解放してあげるほうが

妻を労ることになります。

 

 

できれば休日の一日は

家事育児の全てを夫が

やってあげて欲しいですね。

 

 

このブログでも

何度も取り上げていますが

子育ては父親の仕事なんです。

 

 

昔から子供は"跡取り"ですから

様々なことを教えてあげるのは

父親なんですね。

 

 

それが高度成長時代に

父親は仕事、母親は家事育児

と役割を決められてしまったことで

「母親が子供の面倒を見るのが当たり前」

となってしまったのです。

 

 

もう時代は昭和から平成、令和と

3世代変わっているのです。

 

 

そして、専業主婦が当たり前だったのが

今では共働きが当たり前に

なっているのです。

 

 

給料は上がらずに税金などの負担が

増えていますので

夫も妻が働いてくれないと

家族を平穏に養うことが

出来ない時代なんです。

 

 

ですので家事育児を分担することも

当たり前の時代なんです。

 

 

家事育児の分担といっても

夫の残業代が生活に欠かせない

時代でもありますので

どうしても帰宅が遅くなります。

 

 

そんなときには、最低限の家事、

つまり自分のことは自分でする

と言うことも大切ですね。

 

 

そして、充分な分担が出来ない

時には"労いの言葉"が

それを補ってくれます。

 

 

「いつもありがとう」

「本当に助かるよ」

「花子(妻の名前)のおかげだよ」

「花子がいるから頑張れる」

「今日は出前にしよう」料理が休める。

 

 

こんな言葉をかけてあげることで

妻の苦労も報われます。

 

 

そして、休日は

 

「今日はゆっくりしてていいよ」

「子供のことは任せてよ」

「ゆっくりお風呂で疲れを癒して」

「今日はパパが料理するよ」

「ゆっくり寝てね」

 

などの言葉をかけて

妻を休ませてあげましょう。

 

 

お洗濯も家ではなく

ご近所にコインランドリー

があれば利用しましょう。

 

 

コインランドリー

 

 

コインランドリーなら

洗濯から乾燥までやってくれるので

その間に子供と遊んだり買い物したり

出来ます。

 

 

その間に妻にゆっくりと家で

寝て貰うことも

出来ますからね。

 

 

そういうことはわかっていても

なかなか育児の大変さを

理解しようとしない夫も

多いですよね。

 


このブログでは、男の脳と女の脳は違う

というお話を何度もしています。


 

基本的に生き方が違うので、

永遠に理解するのは難しいでしょう。

 

 

でも、育児にお休みがないということは、

理解できるのではないでしょうか?

 

 

いや、理解してほしいですね。

 

 

そのためには、一日、一週間、一年の

生活サイクルを紙に書いて

壁に貼っておくといいですよ。

 

 

男は、証明や裏付けがあると

納得する動物でもあります。

 

 

言葉で「毎日大変なの」と愚痴るより、

紙に休みがないということを書いておく。

 

 

その紙を「見て見て」ではなく、

見えるところに貼っておく。

 

 

これだけでも、

旦那様の態度が変わりますよ。

 

 

それでも、変わらない旦那様には、

当協会のテキスト「イクメン養成講座」

を実践して下さい。

 

 

間違いなくイクメンに変身します(^ ^)

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

 

目から鱗、

あなたの育児を

大きく変える無料セミナー

 

 

毎月一回無料のweb seminarです。

 

 

タイトルは

 

  1. 目から鱗、あなたの育児が大きく変わる
  2. 減点主義から加点主義が子供の才能を育てる
  3. 今だからこそ心と勇気を育てる秘訣
  4. 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
  5. イヤイヤ期の対処法女の子編
  6. イヤイヤ期の対処法男の子編

 

とりあえず6月まで。

 

 

セミナーは40分

育児相談20分

の60分のセミナーです。

 

 

第4回は4月14日金曜日10時~11時

 

 

今回のテーマは

  • 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境

 

お申し込み頂いたママには

zoom番号をお知らせします。

 

 

お申し込みはこちら

 

 

今年も「育児が楽しい!」と

言えるママを増やしていきますよ。

 

 

あなたも育児を学んで

育児を楽しみましょう!

 

 

そして、お子様の才能を

グングン伸ばしてあげましょう!

 

 

ママへ。

子供が生まれてから

家事・育児に追われて

疲れてはいませんか?

 

 

独身だった頃、

あんなに輝いていた日々が

嘘のような毎日。

 

 

そんな毎日に、

サヨナラしましょう。

 

 

あなたは本来そんなところで

悩んでいるべきではありません。

 

 

育児をちょっと学ぶだけで、

あなたの毎日が以前の輝きを

取り戻しますよ。

 

 

もし、育児以外のことも含めて

悩んでいるのなら専門家に

ちょっと相談しましょう。

 

 

すぐに解決しますよ。

 

 

悩みに今すぐお別れして、

あの時の輝きを取り戻しましょう! 

 

 

笑顔の柴田悦治

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わってしまう

のも事実です。

 

 

掛け替えのない素晴らしい育児期間を、

僕と一緒に目一杯楽しみませんか?

 

 

育児の専門家が

お側にいると安心です。

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

 

 

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。