子育てで行き詰まっていた | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

子育てに行き詰まる

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、子育てに行き詰まっていた

というお話です。

 

 

初めての育児は

解らないことだらけです。

 

 

そんな中でも必死で

毎日お世話を続けているうちに

子供はイヤイヤ期の2歳を迎えます。

 

 

ここから新たな悩みが

次から次へと湧き出てきます。

 

 

そんなときに僕のブログを見つけて

SOSを発信してきたママ。

 

 

そんなママとのコンサルを

シェアさせて頂きます。

 

 

 

01月13日 23時01分49秒

■契約単位

「この育児」冊子版半年

 

■是非、一言お願いします

初めまして。

 

 

子育てで行き詰まっていた時、

ブログで知りました。

息子はすでに2歳2ヶ月なのですが、

これからでもご指導頂けますか?

 

 

2歳になるまでは

何とかやってこれましたが、

最近は思わず手をあげて

しまうことがあり、

そんな自分が心底嫌になるし、

息子に申し訳なく思い、

もやもやが募っています。

 

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

01/14 09:33

Mさん おはようございます。

柴田です。

 

 

テキストのお申し込み

ありがとうございます。

 

 

また、メッセージも

ありがとうございます。

 

 

毎日の育児、本当にお疲れ様です。

 

 

2歳2か月の男の子ですね。

魔の二歳児と言われているように、

イヤイヤ期のど真ん中でしょうか?

 

 

すぐに解決しますからね。

安心して下さい。

 

 

僕の育児メソッドを実践しよう

と言うお気持ちに感謝いたします。

 

 

お子様にとっても、ママにとっても、

大きな財産となることは

間違いありません。

 

 

赤ちゃんの発達、発育、

そして好奇心のことが良く分かれば、

育児は本当に楽しくなります。

 

 

このテキストは、それらのことが

盛りだくさん書いてあります。

 

 

それに、顧問契約が六ヶ月も

ついていますので、

お子様の成長に合わせた

アドバイスが出来ます。

 

 

世界に一つだけの「Mさんの育児書」

になります。

 

 

どんどん質問して下さいね。

 

 

そして、是非、届いた日から

実践して下さいね。

応援させて頂きます。

 

 

では、ご注文内容の

ご確認をお願いします。

 

 

・・・後略・・・

 

 

 

 

01/14 11:04

柴田様ご連絡

ありがとうございます。

 

 

朝に頂いたメールを読んだだけで、

何だかホッとして

救われた気持ちになりました。

 

 

すぐ返信をしたかったのですが

息子にスマホを奪われそうになり

すぐ出来ず、申し訳ありませんでした。

 

 

住所をお知らせ致します。

 

・・・中略・・・

 

これから楽しみです。

何卒よろしくお願い致します。

 

 

 

そして、テキスト発送準備完了の

メールを送りました。

 

 

 

01/14 11:24

柴田先生  テキストの発送

ありがとうございます。

 

 

本当に本当に楽しみです!!!!!

これからお世話になります。

 

 

ご指導いただける事、

嬉しくてドキドキします。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

テキストをこんなに楽しみに

していてくれるなんて

著作者冥利に尽きますね。

 

 

 

01/16 17:09

柴田先生 こんにちは。

 

 

テキストの到着を今か今かと

首を長くしてまっています(笑)

 

 

2日前から落ち着きません(^^;;

 

 

全てテキストに目を通してから

質問をしようと思っていましたが、

まだ届いていないので

先に質問させてください。

待ちきれずすみません。

 

 

息子が2歳になってから、

食事の好き嫌いが激しくなりました。

 

 

それまでわりと

何でも食べていましたが、

お野菜はカボチャ、ジャガイモ

以外はほとんど拒否します。

 

 

混ぜ込みご飯などにして、

野菜も食べてもらうように

していますが、

気に入らないものは、

皿ごと放り投げようとするので

思わずカッとしてしまう

ことがあります。

 

 

そして

「もう食べなくていい!」

なんて言ってしまったり。

 

 

好き嫌いが出るのは

仕方ないかも知れませんが、

放り投げようとする場合など

どんな対応が子供にとって

良いのでしょうか?

 

 

毎日の事なので、

食事内容を考える時

困ってしまいます。

 

 

好奇心は旺盛で、

集中力などはある方です。

 

 

ブロック遊びなども大好きです。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

テキスト到着を待たずに

というか待てずに

コンサルが始まりました。

 

 

先ずは、いつものように

育児環境を詳しく伺いました。

 

 

それを読んだ上で

いくつかのアドバイスを

させて頂きました。

 

 

その後のメールです。

 

 

 

01/19 17:01

柴田先生  お世話になります。

 

 

朝はメールを

ありがとうございます。

 

 

ちょうど家族で出かけた

タイミングでしたので、

夫と読みました。

 

 

いろいろと有難いお言葉を頂き

とても嬉しかったです。

感謝致します。

 

 

そして起床時間ですが、

今まで夫の出勤が

ゆっくり目なのでそこに甘えて、

私も朝ゆっくり寝ていた事も

良くありませんでした。

 

 

ふたりで今日から改善しよう

と話しております。

 

 

昨日は息子は8時半に寝ましたが、

今日は7時半には寝せる

チャレンジをしようと思います!

 

 

ということで今日は

夫婦揃っている事もあり、

思う存分外遊びにつきあってきました。

 

 

初日なので、まずは

ヘトヘトになるまで遊んで

早く寝せようと。

 

 

明日からは6時起床にしてみます!

ありがとうございます。

 

 

そして、先生のテキストの

6~7ヶ月から文字を教える

というのはとても驚きました!

 

 

さっそく、ふだん話す単語を書き

壁に貼って読んで見せたところ、

1日であっという間に

読めるようになり

目から鱗です。

 

 

お絵かきも好きですが、

ダンボールに描かせて見たところ

書き心地が楽しいらしく、

とても盛り上がりました。

 

 

ご飯も遊び始めたら

すぐ片付けるようにしたら、

もうすでに長い間お座り

できるようになってきました。

 

 

全て実践していきます。

本当にこれから楽しみです。

ありがとうございます!!

 

 

それから、息子が8ヶ月の頃から

ベビーサインをしながら

話しかけるようにしていました。

 

 

一歳前から、食べたい、美味しい、

飲みたい、ダメ、ウンチ、ねんね、

など本人がベビーサインで

伝えてくれるようになり、

その時は助かっていました。

 

 

でもベビーサインのくせが抜けず、

いまだにジェスチャーで済まそうとし、

まだ二語文が出ません。

 

 

今となると周りからも、

ベビーサインのせいで話すのが

遅いのではと言われています。

 

 

最近はそれでちょっと困っています。

ご指導よろしくお願い致します。

 

 

 

 

01/20 10:53

Mさん おはようございます。

柴田です。

 

 

>夫と読みました。

 

 

ご主人も読んで頂きましたか。

それはうれしいですね。

 

 

>ふたりで今日から改善しようと話しております。

 

 

いいですね。

育児の軸が共有できるのは

最高の子育て環境です。

 

 

>今日は7時半には寝せるチャレンジをしようと思います!

 

 

そんなに早く寝かせる必要は

ありません。

 

 

子供は同じルーティーンが

安心できます。

 

 

そして、日中は思い切り

体と頭を使って遊ばせること。

そのことによって、

パタンキューであれば

早寝も問題なしです。

 

 

>まずはヘトヘトになるまで遊んで早く寝せようと。

 

 

いいですね。

頑張って下さい。

 

 

>明日からは6時起床にしてみます!

 

 

これはお勧めです。

 

 

そして、朝食前に

お散歩を習慣にして下さい。

 

 

朝の光を浴びて、運動をする。

 

 

ラジオ体操のやっている公園があれば、

是非参加してほしいですね。

 

 

>6~7ヶ月から文字を教えるというのはとても驚きました!

 

 

はい、驚きますよね(^^;

 

 

脳科学を知っているのと

知らないのとでは、

子育てが大きく変わってきます。

 

 

>1日であっという間に読めるようになり目から鱗です。

 

 

素晴らしいです。

 

 

>ダンボールに描かせて見たところ書き心地が楽しいらしく、とても盛り上がりました。

 

 

いいですね。

 

 

>もうすでに長い間お座りできるようになってきました。

 

 

ママの笑顔がいい影響を

出してきたのですね。

 

 

>全て実践していきます。本当にこれから楽しみです。

 

 

頑張って下さいね。

Mさんなら大丈夫です。

 

 

ご主人と協力して

天才に育てて下さい。

 

 

>ベビーサインのせいで話すのが遅いのではと言われています。

 

 

子供は、本来喋りたくって

うずうずしています。

 

  • 「もうベビーサインはやめましょう。大きくなったから言葉で話しましょう」

と宣言して下さい。

 

 

そして、Mさんも言葉を意識して

多用するようにして下さい。

すぐに話し出しますよ。

 

 

 

 

01/20 16:22

柴田先生  お世話になります。

今日もメールありがとうございます。

 

 

なるほど!あまり早く

寝せなくて良いのですね、(笑)

 

 

6時に起きるためには

早く寝なくてはと

考えてしまいました。

 

 

昨日は8時少し前に寝てくれましたが、

ハードに遊ばせ過ぎたようで、

どんなに起こしても

息子は朝ピクともせず

結局いつもよりも起きられず

8時になってしまいました。

 

 

ふだんから息子はノンストップで

外で走り続ける方で、

休む事がほとんどないので

こちらも心配になるほどです。

 

 

いつもは2時間~3時間

外で遊びますが、

昨日は4時間半以上散歩をしながら

(ほとんどかけっこですが)

神社の坂を登ったり

階段を登り下りしたり

様々な遊びました。

 

 

実によく動きました。

 

 

普段公園で遊ぶとクタクタで、

お昼寝してしまうのですが、

そうすると夜なかなか寝ないので

昨日は昼寝しそうになっても

夜まで寝ないようにさせました。

 

 

やはりお昼寝は

必要なのでしょうか?

 

 

いずれにせよ、今後は6時に

起きられるような生活パターンに

なるよう努力します!!

 

 

そしてお散歩実践したい

と思います。

 

 

その際心配なのが、外からなかなか

普段帰ろうとしない事と、

家を出ると自分が行きたい場所に

一目散に走って向かうので、

私はいつもそれを追いかけている

状態です。

 

 

イヤイヤ期真っ只中なので、

夫の朝食とお弁当の準備までに

帰って来られるかが不安です。

 

 

お話してから出掛けて、

何かあったらテキスト通り

フィードバック法、

かんしゃくは無視する

で対応して頑張ってみますが、

何だか心配で思いを

先生に伝えてしまいました。

 

 

ベビーサインについては

私は一歳過ぎてからはしていなく、

息子が私に思いを伝える際に

使っています。

 

 

今日先生にご指導頂いた通り

  • 「もう大きくなったからベビーサインはやめて良いよ、言葉でお話しようね」

と伝えたら、うんと頷きましたが、

ついついくせでサインを

してしまうようです。

 

 

話し始めるのを楽しみに、

話して聞かせたいと思います。

 

 

それから、しつけについてです。

 

・・・後略・・・

 

 

 

テキストと顧問契約のお申し込み時には

  • 子育てで行き詰まっていた
  • 思わず手をあげてしまうことがあり、
  • そんな自分が心底嫌になるし、息子に申し訳なく思い、
  • 思わずカッとしてしまうことがあります。

 
等と書いてありましたが
コンサルが始まると
そんな悩みが一気に
吹き飛んでしまいましたね。
 
 
息子さんは活発な男の子です。
 
 
将来はアスリートになって
サッカーW杯の日本代表として
日本中を沸かせてくれる
可能性もありますね。
 
 
そんな我が子の才能を伸ばすためには
ママの笑顔が必要です。
 
 
今日のママもご相談が次から次へと
出てきました。
 
 
全て解決させて頂きました。
 
 
でも、成長に伴って
新たな悩みが出てきます。
 
 
顧問契約は、子供の成長に合わせた
悩みの解決にお役に立てますよ。
 
 
育児で悩んでいるなんて
もったいないです。
 
 
今すぐにその悩みを
解決しましょう!

 

 

ママへ。

子供が生まれてから

家事・育児に追われて

疲れてはいませんか?

 

 

独身だった頃、

あんなに輝いていた日々が

嘘のような毎日。

 

 

そんな毎日に、

サヨナラしましょう。

 

 

あなたは本来そんなところで

悩んでいるべきではありません。

 

 

育児をちょっと学ぶだけで、

あなたの毎日が以前の輝きを

取り戻しますよ。

 

 

もし、育児以外のことも含めて

悩んでいるのなら専門家に

ちょっと相談しましょう。

 

 

すぐに解決しますよ。

 

 

悩みに今すぐお別れして、

あの時の輝きを取り戻しましょう! 

 

笑顔の柴田悦治

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わってしまう

のも事実です。

 

 

掛け替えのない素晴らしい育児期間を、

僕と一緒に目一杯楽しみませんか?

 

 

育児の専門家が

お側にいると安心です。

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

 

 

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。