仕上げ歯磨きを嫌がる1歳児 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

歯磨きを嫌がる赤ちゃん

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、仕上げ歯磨きを嫌がる1歳児

というお話です。

 

 

子供が仕上げは磨きを嫌がるというのは

当協会のご相談の上位に位置しています。

 

 

どうしていやがるのでしょうか?

 

 

その理由がわかれば

この悩みは解決します。

 

 

早速コンサルを呼んで下さい。

 

 

 

05/02 13:02

こんにちは(^^) Aす。

 

 

昨日テキストが届きました。

まだ全部読めていませんが、

テキストをもとに息子が

どのように成長していくか

楽しみです。

 

 

早速なのですが相談です。

といってもどこから話せばいいのか

分からないのですが…(^^;

とりあえず、今困っていることを

相談します。

 

 

私の息子は今1歳7ヶ月です。

困っていることは、

仕上げ歯磨きを嫌がる、

おむつや着替えを嫌がる。

 

 

自分でする?って聞くと

何回かはすんなりいくのですが、

泣いて嫌がることのほうが多いです。

 

 

買い物行ったときカート(車の)

に乗ってくれず、最悪抱っこです。

 

 

とりあえず以上です。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

05/02  14:07

Aさん こんにちは 柴田です。

 

・・・中略・・・

 

 

全部、自我の問題ですね。

先ずは、歯磨きですね。

 

 

赤ちゃんは、何故は磨きを嫌がるのか?

 

 

それは、お口の中というのは

とても敏感なのです。

 

 

Aさんも、お口の中に

小さなものが挟まっただけで

違和感が出てきますよね。

 

 

本当に小さなものでも

見分けることが出来るくらい

敏感なのです。

 

 

それは、危険なものが身体に

入らないようにするためなのです。

 

 

そんな敏感なところに、

大人の力で歯ブラシをゴシゴシする。

 

 

これって、誰でも嫌がりますよね。

 

 

試しに、Aさんもご主人に

磨いてもらって下さい。

 

 

絶対に二度とやって欲しくない

と思うはずです。

 

 

えっ、仲が良いから

そんなことはない?(^^;)

ラブラブですね(^○^)

 

 

先ずは、パパとママが楽しそうに

歯磨きすることです。

 

 

歯磨きは楽しい

ということを見せることです。

 

 

最終的には

自分で磨けるようにすることです。

 

 

そして、仕上げ磨きの時には、

軽く、軽く、優しく、優しく。

 

 

歯だけにブラシが当たるように

注意深くしてあげる。

ここに、注意することですね。

 

 

その前に子供にママやパパの歯を

磨いて貰うことです。

 

 

お口の中がどうなっているのかが

解ります。

 

 

そうすると、ママに磨いて貰うときに

今どの当たりを磨いているのか

が理解出来て恐怖がなくなります。

 

 

そして、歯磨きをしているときに

褒めることを忘れないことです。

 

  • 「お口を開けていられたね」
  • 「泣かないでいられたね」
  • 「自分で歯ブラシを持てたね」

 

などと、ちょっとしたことでも

上手に出来たら、褒めてあげましょう。

 

 

褒めることで

子供は自信を付けていきます。

 

 

次は、お買い物ですね。

 

 

もう、自分で歩けるようになると、

カートにじっと座っている

わけはありません(^^;)

 

 

逆に、じっと座っている子供は、

どこか病気を持っています。

 

 

一緒にお買い物を楽しみましょう。

 

 

お店に入る前に

  • 「今日は、カレーを作るから材料を一緒に買おうね」

と目的をお話しします。

 

 

スーパーに入ったら、

レジの所にある透明のビニール袋を

二枚もらいます。

そして、

  • 「○○ちゃん、あのじゃがいもをとってくれる?」

と取らせます。

 

 

一度受け取って

  • 「ありがとう、○○ちゃんが手伝ってくれてママ嬉しい」

そのじゃがいもをビニール袋に入れて

  • 「それじゃあ、これを持ってくれる」

と持たせます。

 

  • 「今度は、人参を取ってくれる」

と一度手に持たせたビニール袋を

ママが持ってあげて

人参を取らせます。

 

 

人参を持ってきたら、

また褒めてあげて下さい。

 

そして別のビニール袋に入れます。二つのビニール袋を両手に持たせます。

  • 「それじゃあ、じゃがいもと人参を持っててね」
  • 「重くない?大丈夫?」
  • 「疲れたらかごに入れてね」
  • 「それじゃあ今度は肉を探しに行こうか」

と買い物を続けます。

 

 

いかがでしょうか?

 

 

これなら、息子さんも喜んで、

お手伝いしてくれる

のではないでしょうか?

 

 

おむつや着替えも同じです。

 

 

息子さんに主導権を与えて下さい。

 

 

もう寝てばかりの

赤ちゃんではありません。

 

 

しっかりと自立出来るように

育てていきましょう。

 

 

 

 

05/09 14:04

こんにちは。Aです。

やっとメールできる時間が

できました(^^)

 

 

GWはなにかとバタバタで

子供と一緒に寝てしまい

本が読めていませんでした。

 

 

昨日、「この育児」全部読みました。

 

 

本当にわかりやすくて、

そうそうそうなんだよね…

って思うところが

たくさんありました!!

 

 

旦那や義両親にも絶対

読んでもらいたいって思いました。

 

 

何回も読んで頭に

叩きつけようと思います。

 

 

あと、自分ももっと

知識を増やさないといけないなぁ

と思いました。

 

 

前置きが長くなって

すみませんm(__)m

 

 

歯磨きですが、

私が歯磨きしていると

必ず洗面所に来て

歯ブラシ取ってと指差してくるので、

渡して自分で磨かせていました。

 

 

アドバイスして頂いたように、

歌ったり踊ったり…

 

 

息子に私の歯を磨いてもらったり…

そしたら昨日、少しですが

仕上げ磨きさせてくれました。

 

 

ちょっとまだ嫌がる

感じはありましたが、

自分から口開けて

押さえることなく

磨くことができました。

 

 

歌を歌いながら仕上げ磨きをし、

よくできたねとオーバー気味に

いっぱい誉めました。

 

 

今朝、歯磨きしていたら

いつものように息子が

洗面所にきたので

歯ブラシを渡したのですが、

なぜかパパの歯ブラシ取ってと

指差して自分の歯ブラシは

嫌がりました。

 

 

最近手を洗っているとき

パパの歯ブラシを

口に入れていたのですが、

気に入ったのでしょうか??

 

 

長文になってすみません。

 

 

 

 

05/09 14:47

Aさん こんにちは 柴田です。

 

 

毎日の育児、本当にお疲れ様です。

 

 

全部読んで頂きましたか。

ありがとうございます。

 

 

はい、旦那や義両親にも

是非読んでもらって下さい。

 

 

育児は一貫性も必要です。

 

 

ママとパパの言うことが違うと

混乱します。

 

 

そこに義両親がでてきて、

違うことを言うと

余計に混乱します。

 

 

一貫性、統一性が欲しいですね。

 

 

はい、何度も読んで下さい。

頭に叩き付けて下さい。

そうすれば、

育児が本当に楽しくなります。

 

 

>息子に私の歯を磨いてもらったり…

 

 

うんうん。

 

 

>そしたら昨日、少しですが仕上げ磨きさせてくれました。

 

 

素晴らしいですね。

子供は素直でしょ(^_^)

 

 

>よくできたねとオーバー気味にいっぱい誉めました。

 

 

ママも素直ですo(^^)o

 

 

>なぜかパパの歯ブラシ取ってと指差して自分の歯ブラシは嫌がりました。

 

 

ふむふむ。

 

 

>気に入ったのでしょうか??

 

 

なるほど。でも、

歯ブラシを共有することは

やめて下さい。

 

 

赤ちゃんのお口の中には

虫歯菌は存在していません。

 

 

赤ちゃんが虫歯になるのは、

大人に遷されるのが原因です。

 

 

歯ブラシに限らず、

ママやパパのお箸で御飯を

お口に入れてあげるのも

やめて下さい。

 

 

パパの歯ブラシが

気に入ったのなら、

同じはブラシを

買ってきて下さい。

 

 

そして、赤ちゃん専用の

歯ブラシにして下さいね。

 

 

 

 

05/10 13:05

こんにちは(*^^*) Aです。

 

・・・中略・・・

 

昨日の夜は

パパの歯ブラシを欲しがることなく

自分の歯ブラシで磨いていました。

 

 

仕上げ磨きはさせてもらえず…(>_<)

 

 

でも今朝は欲しがったので

新しい歯ブラシを渡してみました。

 

 

嬉しそうに大きい歯ブラシで

磨いていました。

 

 

でも磨くというより

ほとんど噛んでいましたが…

 

 

歯磨きを楽しいって

思ってもらえるよう頑張ります!!

 

 

 

仕上げ磨きはさせて

もらえませんでしたか。

 

 

でも、始まったばかりですからね。

 

 

そして、自分で歯ブラシを加えて

嬉しそうにしていたようです。

 

 

ママも笑顔が戻ってきました。

 

 

もう大丈夫ですね。

後は時間の問題です。

 

 

その証拠に、これ以降

歯磨きの悩み相談は

なくなりました。

 

 

とりあえず最初の悩みが解決した

ということで信頼して頂けました。

 

 

半年間の顧問契約を

結んでいますので

他の悩みがてんこ盛りです。

 

 

また、いつか新たな悩みを

解決した内容を

ご紹介させて頂きます。

 

 

ママへ。

子供が生まれてから

家事・育児に追われて

疲れてはいませんか?

 

 

独身だった頃、

あんなに輝いていた日々が

嘘のような毎日。

 

 

そんな毎日に、

サヨナラしましょう。

 

 

あなたは本来そんなところで

悩んでいるべきではありません。

 

 

育児をちょっと学ぶだけで、

あなたの毎日が以前の輝きを

取り戻しますよ。

 

 

もし、育児以外のことも含めて

悩んでいるのなら専門家に

ちょっと相談しましょう。

 

 

すぐに解決しますよ。

 

 

悩みに今すぐお別れして、

あの時の輝きを取り戻しましょう! 

 

笑顔の柴田悦治

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わってしまう

のも事実です。

 

 

掛け替えのない素晴らしい育児期間を、

僕と一緒に目一杯楽しみませんか?

 

 

育児の専門家が

お側にいると安心です。

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

 

 

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。