「保育園行きたくない」と泣く息子 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

保育園に行きたくないと泣く息子

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、「保育園に行きたくない」

と泣く息子というお話です。

 

 

保育園という新しい世界には

なかなか慣れないのが当たり前です。

 

 

しかし、慣れてくれば

楽しく通うようになります。

 

 

今日ご紹介するお子様は

保育園に通い出して

すでに4ヶ月が経とうしていました。

 

 

こんなに長い期間

保育園に慣れないのは

どんな事情があったのでしょうか?

 

 

その悩みを解決するために

  • 「この育児」
  • 「IQ141」AP国数編
  • 「IQ141」AP運動編
  • 「心と勇気を育てる」
  • 顧問契約半年

テキスト4冊のご注文と同時に

顧問契約半年を

結んでいただきました。

 

 

8/8 08:49

顧問契約させていただいた

ばかりのMです。

 

 

まだテキストが届いていないのに

質問しても良いものなのか…、

と思いましたが、どうしても

解決したいことがあり、

メールします。

 

 

4才の息子が、

保育園に楽しく通っていなくて、

心配しています。

 

 

強くグズッたりする

こともないのですが、

「保育園行きたくない」

と毎日言います。

 

 

ちなみに7時半に家を出て、

18時過ぎに迎えにいっています。

 

 

保育園には仲良しのお友達がいます。

 

 

今日は、

とても行きたくなかったようで、

保育園に入るのも嫌がり、

無理矢理靴を脱がせて、

  • 「ママが先生に行きたくないと伝えてあげるね」

と、言ってはいりました。

 

 

先生にその事を伝えたら、

抱っこしてくれました。

 

 

息子はシクシク泣いていました。

 

 

保育園で嫌なことはないか

自分なりに考えてみたのですが、

プール(水に顔をつけるのが苦手です)

とお友達にたまに叩かれたり

(まだ小さいのでしょうがないですが)

くらいかな。

 

 

それか家で休みの日に

楽しく過ごしすぎているのか。

  • 「保育園たのしくない。おうちで遊んでいたい。おうちがすきなの」

といいます。

 

 

・・・後略・・・

 

 

保育園たのしくない、

おうちがすきなの

なんて可愛い我が子に言われたら、

心配ですね。

 

 

保育園が楽しくない原因を

探りました。

 

 

そのための第一歩として

育児環境の情報を伺いました。

 

 

8/9 12:05

Mさん、こんにちは、柴田です。

 

育児環境の情報

ありがとうございます。

 

 

>正直今までの育児には自信が持てません。今からでもやり直したいです。

 

 

なるほど。やり直しましょう!

大丈夫です。

すぐに育児が楽しくなりますよ。

 

 

テキストを読んで下さいね。

先ずは、「この育児」そして、

「心と勇気」を読破して下さい。

 

 

そして、「心と勇気」に書いて

あることを実践して下さいね。

 

 

>なんでも話せるようになりました。冗談をいったり、知らない単語は「○○って何?」ときいたり。

 

 

いいですね。

すこぶる順調ですね。

好奇心も育っていますね。

 

 

>今年の4月(3歳9カ月くらい?)からは認可園に転園しました。

 

 

この転園というのも、

保育園に行きたくない

理由の一つですね。

 

 

>徒歩5分(大人の足で3分)ほどで近いです

 

 

それは近いですね。

近すぎます(^ ^; )

 

 

>イクメンというより主夫です。家事は食器洗い、洗濯、簡単な片付けをしてくれます。

 

 

これは素晴らしいですね。

いい男性に巡り会えましたね(^ ^)

 

 

>6:00 私が起床

>6:30~7:00 息子起床 (なかなか起きないです。だいたい保育園に行きたくないといいます)

>7:00 朝ごはん

>7:35 出発

 

 

まずは、朝を変えていきましょう。

太郎(仮名)くんを

6時に起こして下さい。

 

 

そして、朝のお散歩に

出かけて下さい。

 

 

そのためには、前日の夜に、

「明日から、ママとお散歩しようか」

と伝えて下さい。

 

 

近くでラジオ体操を

しているところがあれば、

是非、参加して下さい。

 

 

朝は、良いこと、楽しいことが

待っていると思って

もらうことが必要です。

 

 

そして、朝早く起きることは、

小学校に入ってから、

とても良い習慣となります。

頭も良くなりますよ。

 

 

詳しくは、ファイルを添付して

おきますので、ご一読下さいね。

※理想的な生活サイクル

 

 

>18:20 お迎え⇒帰宅したりスーパーに寄ったり

 

 

帰宅したら、直ぐに家事に

取りかからないで下さい。

 

 

太郎君が一人で保育園で

頑張っています。

 

 

その頑張りに対して

ご褒美を与えて下さい。

 

 

「今日もよく頑張ったね」

といって、少し二人だけで

遊んであげて下さい。

 

 

その時に「IQ141」の遊びを

取り入れて下さい。

 

 

あまり長く遊ぶと夜

寝る時間が遅くなります。

15分ほど習慣にして下さい。

 

 

>夜ごはん(ごはんを作ってる間にDVDをみていたりして、そのままご飯中もみると気があります・・・

 

 

DVDは、止めましょう。

テレビも止めましょう。

 

 

一緒に台所に立たせて、

お手伝いをさせて下さい。

一緒に料理を作って下さい。

 

 

その時に、食材にまつわる情報、

うんちくを話してあげて下さい。

 

  • 「これは、マグロって言うお魚よ。太平洋という大きな海を泳いでいるのよ。こーんな大きいお魚なの」
  • 「これは、大根っていうお野菜よ。土に埋まっている根っこの部分なの。煮ても美味しいし、おろしても美味しいのよ」

 

などと話して下さい。

好奇心を引き出すのです。

スキンシップにもなります。

 

 

>21:30就寝(絵本は毎日でないですが寝る前によみます。)

 

 

もう少し早く寝るように

工夫して下さい。

 

 

そして、絵本は毎日読んで下さい。

 

 

>今日はパパが21:00頃帰宅して、そのまま戦いごっこをしていて、寝てくれず、ねるのが22:30になってしまいました。。。

 

 

パパに絵本係を

頼んでも良いですね。

 

 

戦いごっこでは、

興奮して寝ることが出来ません。

 

 

絵本を読むことで頭も良くなりますし、

就眠儀式として定着すれば、

寝る時間も早くなります。

 

 

いろいろとお願いしましたが、

  • 早寝早起き
  • スキンシップの時間の習慣化
  • テレビ、DVDなどのメディアは禁止

 

以上ですね。

やっていただけますか?

 

 

 

8/10 02:29

柴田様 こんばんは。

お返事ありがとうございました。

 

 

ぜひ、頑張りたいと思います!!

 

 

早速明日はお休みですので、

早寝早起き、朝の散歩を

始めてみます。

 

 

明日から朝お散歩しようね~

といったら喜んでいました。

 

 

DVDも止めてみました。

 

 

しまじろうのDVDが大好きで、

他のテレビ番組には

興味がない息子なのですが、

しまじろうのDVDだけは、

とても見たがります。

 

 

今日はわざとテレビが

壊れたことになり、

映らないことにしました。

→結果みませんでした。

 

 

毎日、しまじろうDVDくらいしか

見ていないのですが、

これも止めたほうがいいですか?

 

 

日曜の朝のヒーローものも

見ないほうがいいでしょうかね。

いろいろほしがりますし(笑)

 

 

あと、旦那がテレビ好きです。

朝起きればすぐ、帰ってくればすぐ

テレビをつけています。

 

 

ダラダラみていることも多いです。

 

 

息子は興味がないようで、

テレビがついていても

見続けることはありません。

 

 

でも、チラッとみて、

お笑いとかだと観て

笑ったりしています。

 

 

平日、週末も含めた、

テレビとのつきあい方も

おしえていただければ嬉しいです。

 

 

テキストよみました。

一気に読みました。

 

 

おもちゃのことなどはもう、

手遅れ状態ではないかと・・・

 

 

家にもおもちゃがあふれてますし、

本人も自分で欲しがったりします。

 

 

この欲しがってしまうのが・・・

今からおもちゃをあたえるのを

やめることができるのか不安です。

 

 

赤ちゃんのころからの環境が

いかに大切かと思いました。

 

 

いまからでも実践できることも

たくさんあったので

頑張ってみたいと思います!!

 

 

・・・が、最近ますます言うことを

きかなくなった息子にどこまで

やってあげれるか不安です。

 

 

とりあえず、

アドバイスいただいたことを、

クリアしてみます!

 

 

明日から、そして平日の一週間

挑戦してみます。

 

 

お忙しい中、

本当にありがとうございます。

 

 

 

8/10 11:20

Mさん こんにちは 柴田です。

 

 

>明日から朝お散歩しようね~といったら喜んでいました。

 

 

そうでしょう。

ママと二人でお散歩は、子供にとっては

とても楽しい時間です。

 

 

今朝は、どうでしたか?

 

 

>日曜の朝のヒーローものも見ないほうがいいでしょうかね。いろいろほしがりますし(笑)

 

 

止めましょう。

その時間を一緒に

遊んであげましょう。

 

 

AP版の遊びを

どんどん取り入れて下さい。

 

 

テレビよりもはるかに面白いです。

 

 

ヒーローものをみて頭が良くなった

子供はいません。

暴力を振るう子供ばかりです。

 

 

>旦那がテレビ好きです。朝起きればすぐ、帰ってくればすぐテレビをつけています。

 

 

話し合って下さい。

子供のため、

しばらくテレビは止めようと。

そして、コンセントを抜いて下さい。

 

 

>テレビとのつきあい方もおしえていただければ嬉しいです。

 

 

どうしても見たい番組があれば、

録画して子供が寝てから見て下さい。

 

 

>家にもおもちゃがあふれてますし、本人も自分で欲しがったりします。

 

 

おもちゃは捨てましょう。

できあいのおもちゃ

  • (あらかじめ決められた遊び方しかできないおもちゃ)

は、創造力を養うことは出来ません。

 

 

先ずは、それから捨てましょう。

おもちゃが多すぎると

集中力を育てることが出来ません。

少ないほど良いです。

 

 

どれを捨てて良いのか

迷ったらメール下さい。

 

 

>言うことをきかなくなった息子にどこまでやってあげれるか不安です。

 

 

大丈夫です。

「心と勇気」を読んで下さい。

 

 

そして、加点主義で子供を

評価してあげて下さい。

信頼関係が復活します。

 

 

>一週間挑戦してみます。お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

 

頑張って下さいね。

応援していますよ(^ ^)

 

 

 

さて、厳しい要求でしたが

実践していただいたようです。

 

 

一週間後には次のようなメールが

送られてきました。

 

 

8/16 08:25

柴田さんおはようございます。

 

 

今朝も早起き。

5時に息子が起きて

起こされました。

 

 

やっと、お散歩に

出ることができました。

 

 

バッタを捜しましたがいなくて、

トンボを捕まえました。

図鑑をみてイトトンボという

種類だと知りました。

 

 

朝ごはんもお茶碗2はい

食べてました。

 

 

保育園に向かう途中で

少しは立ち止まって

ウジウジしたり、

ためらっていましたが、

到着すると元気にお部屋に入り、

準備後、朝の保育室へ。

 

 

昨日、挨拶の練習で

ペコリだけしていたのですが、

今日はペコペコしながら

「おはようございます。」

と言いました。

 

 

なんだか挨拶、

すぐできてしまいました(笑)

 

 

今まではきっと、朝起きたばかりで

脳ミソが働いてなかったのかな。

 

 

早起きしてから

調子がいいようなので、

これからも続けたいと思います。

 

 

テキストを実践してから

私は穏やかになり、

怒らなくなったのですが、

実は今週からおねしょをしています。

 

 

今までは全然おねしょはなかったのに。

 

 

しかも寝るときべーったり、

くっついてくるのでかわいいですが

暑いです(汗)

 

 

甘えん坊になったのでしょうか(笑)

しばらく様子をみてみます。

 

 

テキストを実施して、

小学生になったら

お勉強と運動が好きな子に

なってもらうよう

頑張ろうとおもいます!

 

 

 

早起きは太郎君が

率先していますね。

 

 

早朝散歩も習慣になりました。

朝ごはんも2杯もお変わりです。

 

 

そして、

あれだけ嫌がっていた保育園ですが

元気にお部屋に入っていきました。

 

 

出来なかった挨拶も

しっかりと出来るようになりましたね。

 

 

育児に自信を持てなかったママも

なんだか自信が出てきました。

 

 

たった8日で悩み解消です。

めでたし、めでたしです。

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わって

しまうのも事実です。

 

 

かけがえのない素晴らしい

育児という時間を

楽しんでいただきたいですね。

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。