左利きを右利きに矯正した方が良いの? | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、左利きを右利きに

矯正した方が良いの?

というお話です。

 

 

昔は左利きは矯正するのが

当たり前だと言われていました。

 

 

実は、柴田も矯正された

右利きです。

 

 

矯正された

という記憶はありませんが

子供の時には左手の方が

力が強かったり

器用だったり

と言う思いはありました。

 

 

中学の時に剣道部に入ると

それが生きてきましたね。

 

 

ご存じのように竹刀は

左手で操ります。

 

 

ですので左手の握力が強かったり

器用だったりしたので

ちょっとは強くなりました。

 

 

今でも潜在的に

「左利きは不利」

という思いが

残っていますね。

 

 

先日終了した

無料コンサルの中でも

こんなご相談を頂きました。

 

 

 

相談です!


利き手の矯正についてお伺いしたいです。


2歳4ヶ月の娘が今のところ左利きなのですが、これは右利きに矯正すべきなのでしょうか?


私はこれはもう娘の本能であり娘の人生なので、左利きでも良いかなと思っています。


ですが主人が右利きに矯正したがっていて。


私も主人も右利きな為、左利きの生活がどんなものか?生きにくさはあるのか?想像はするものの、良く把握出来ていません。


そんなに左手は良くないのでしょうか?

矯正するとチックになるという話や、そもそも利き手の無理矢理の矯正は成長や脳や心に影響が出ないかと心配しています。

左利きを右利きに矯正した方が良いのか、ご助言お願い致します。

 

 

 

ご相談者はそれほど

気にはしていないのですが

ご主人は矯正したいと

強く願っているようです。

 

 

お嬢さんですから

母親としては娘の個性を

大事にしたいと思っているのですが

父親としては娘が

社会で苦労するかもしれない

と心配しているのでしょう。

 

 

発達面から見ると

聞き手が決まるのは

4歳頃と言われています。

 

 

それまでは右手や左手

両方を使い分けます。

 

 

というのは親と面と向かって

字や絵を描くときに

親が右手を使うのを見て

対象となる手、

つまり子供は左手

を使うからです。

 

 

脳科学面から見ると

子供の脳はまず右脳から成長し、

あとから言語能力を持つ左脳が

発達していきます。

 

 

手は左脳は右手

右脳は左手と

対照的な働きをしています。

 

 

先に発達するのが右脳

ですので、左手を使う

というのが自然なのです。

 

 

右手を使うと左脳の発達が

促されます。

 

 

左脳というのは

言葉を話したり、

物事を筋道立てて考えたり

するときに働きます。

 

 

社会的にはそちらを

優先するほうが

生きやすいですね。

 

 

でも、親はそんなことは考えていません。

 

 

社会が右利き優先だからです。

 

 

はさみも右利き用に作られています。

文字を書くのも右利きが

書きやすくなっています。

 

 

ですので、子供が苦労しないように

あるいは余計な出費(左利き用の器具)

をしなくても良いようにと

矯正していたのです。

 

 

それとは逆に

左利きは右脳が働きます。

 

 

右脳というのは音楽を聞いたり

直感的に何かを決めたりと

イメージやひらめきが

優位になります。

 

 

つまり、芸術的な才能が

伸びていくのです。

 

 

日本の教育は"サラリーマン養成工場"

ですので、芸術的な才能は

必要とはされません。

 

 

国語、算数、理科、社会の

成績が良ければ社会的に

認められるのです。

 

 

でも、これからの社会では

イメージやひらめきが

重要な要素となります。

 

 

新しい事を始めるためには

論理的な思考ではなく

芸術的な思考が

とても大切な要素となります。

 

 

さて、ご相談に対する

柴田の答えです。

 

 

 

>左利きを右利きに矯正した方が良いのか、

はい、昔は矯正するのが当たり前でした。

 

これも行政が一番管理しやすいからです。

みんな右利きなら、授業もやりやすいですからね。

そして、親としても左利き用に新しい道具を買う必要がなくなりますから安く子育てできるというのが常識でした。

しかし、今は違います。左利きも立派な個性です。

左利きは右脳が発達していて、イメージによる把握や直感的な理解に優れているので、芸術家や独創的なひらめきを持つ、天才の割合が多いと言われています。

例えば、古い所ではレオナルド・ダ・ヴィンチ、ピカソ、ミケランジェロ、ベートーヴェンなどの芸術家や、発明家として知られるエジソン、そしてニュートンやアインシュタインも左利きとして知られています。

現代社会では、ビル・ゲイツ、オバマ大統領などがいます。

日本人では、石川佳純(卓球選手)
いわさきちひろ(絵本画家)
小栗旬(俳優)
菊池雄星(プロ野球)
久保建英(サッカー選手)
坂本龍一(アーティスト)
竹中直人(俳優)
野口聡一(宇宙飛行士)
星野源(俳優、歌手)
養老孟司(解剖学者)

等々・・・

 

個性的で各ジャンルの第一線で活躍している人ばかりです。

さらに、野球やサッカーなどのスポーツでも、左利きの選手が活躍していたり、重宝されています。

野球では、一塁に近いバッターボックスに立てる左利きの選手は、バッティングでは特に有利なのです。

そのため、イチロー選手のように、本来右利きなのに、打つときだけは左で打てるように練習する人もいるようです。

また、ピッチャーでも左投手は有利とされています。

サッカーでも、メッシ選手や本田圭佑選手など、利き足が左の選手は『レフティ』と特別な名称で呼ばれるほど貴重で、優秀な選手が多いです。

これは、その時々の状況を、右脳で瞬時に判断できるからだと言われています。

左利きは天才が多いのです。天才に育てて下さい。

 

 

左利きも個性です。

 

 

赤ちゃんは

  1. 寝返り
  2. ハイハイ
  3. 立っち
  4. 二足歩行
  5. 言葉

と言う順番で発達します。


上手に喋るという機能は
一番最後なのです。


ですので、

お話しが上手になろうとする段階で

矯正をすると脳の発達の導線に

混乱が引き起こされるのです。


その結果、酷い場合は
言葉を話さなくなったり
吃音になったり
と言う障害が起こります。

 

 

子供の個性を大切にして

その才能をぐんぐんと

引き延ばす子育てを

お願いしたいですね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

フォロアー7000人突破記念無料コンサルは終了しました。

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。