生後6ヶ月までは大さじ一杯 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

おしっこをする男の子

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。


 

あなたは長風呂派ですか?

 

 

僕は、カラスの行水派です。

カーカー

 

 

カラス

 

 

夏休みももうすぐです。

今年は温泉旅行なんかに

行かれる方もいるのでしょうね。

 

 

羨ましい(´□`。)

 

 

ところで、お風呂に長く入っていると、

指がしわしわになりますよね。



入浴後のしわしわの指


 

あれって、ただ水分を含んだから

そうなったというわけではないのです。

 

 

アメリカの研究所が

次のように発表しました。

 

 

指先に出来るしわは

タイヤの溝と同じ役割を

しているらしいのです。

 

 

つまり、濡れているものをつかむ時、

シワによって出来る溝を通して

水を排出し、つかみやすくする

効果があるというのです。

 

 

やはり、人間の身体は

素晴らしいですね。

 

 

では、今日も始めましょう。

 

 

このブログは、育児や子育ての

悩みの解消に役立つような情報や、

楽々育児のヒントをお話ししています。

 

 

今日のタイトルは

生後6カ月までは大さじ一杯。

 

 

なんのこっちゃですよね(^^;

 

 

今回からは、おしっこのメカニズム

のお話をします。

 

 

おしっこは、お腹の中にいる時から

始まっています。

 

 

羊水の中にしているのですね。

 

 

お腹の中の赤ちゃん
「さあ、いまからおしっこするぞ」

などと意識しているのではなく

溜まったら出るという状態です。


 

生まれてからも、

しばらくは同じ感覚です。

 

 

つまり、おしっこが溜まると

無意識に膀胱が反射して、

自動的に出てしまうのです。

 

 

生後6ヶ月までの赤ちゃんの膀胱は、

ごくごく小さなものです。

 

 

その容量は、たったの20ml

くらいしかありません。

 

 

大さじ一杯とちょっと程度しか

溜めることが出来ないのです。

 

 

「溜める」というには、

ほど遠いのですね。

 

 

ですので、一日に20回位

出てしまうのです。

 


おむつを交換するパパ

生後6ヶ月を過ぎてくると、

膀胱もちょっと大きくなってきます。

 

 

だいたい50~80mlくらい

になってきます。

 

 

おむつを替えようと外した途端、

ピューと出る時期ですね(^^;)

 

 

少しは溜められて、

何かの拍子に一気に出すことが

出来るようになります。

 


おむつ交換時におしっこをかけられるパパ

 

 

でも、まだ自分でコントロール

しているわけではありません。

 

 

決して、パパやママの顔を目掛けて

かけてやろうとは

考えてはいません(^^;)

 

 

1歳に近づくにつれ、

なんとなく膀胱の変化に

気が付くようになります。

 

 

そして、

その変化に気づいて泣いてみたり、

突然モゾモゾとするようになるのです。

 

 

また、おむつの中におしっこをしている

という自覚も生まれます。

 

 

でも、まだ自分の意志で

おしっこをすることは出来ません。

 

 

おしっこが溜まっているという感覚は、

膀胱から脊髄を通って

脳に伝えられるのです。

 

 

しかし、この伝達回路が複雑なために、

尿意がハッキリわかるのは

2歳頃からなのです。

 

 

また、2歳頃になると膀胱の容量も

100~130mlくらいになります。

 

 

生後6ヶ月時に比べれば、

ほぼ倍の大きさです。

 

 

当然、それだけの量が溜まれば、

重さも出てきます。

 

 

それを感知して「おしっこ」を

感じられるようになるのです。

 

 

ママとおまるでおしっこ

 

 

それと平行しておしっこを抑える

機能も発達してきます。

 

 

少しは我慢が出来るようになるのです。

 

 

この段階で、

モジモジしたり、

おむつをを触ったり、

急に動きが止まる、

などの動きがあると、

おしっこのサインなのです(^^)b

 

 

赤ちゃんをよく観察して、

そのサインを見つければ

案外早い段階でおむつが

外れるかも知れませんね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。