秋晴れの伊豆磯日記(ウネリあり)
■10月5日
青物狙いに伊豆の磯へ行ってきました。
0時半起床4時半に釣り場到着。
何回か行けば意外と近いような気がしてきました(汗
前日の台風の影響でかなりウネリが残ってて、頭から波を被る箇所もありました。
どこで打とうか色々悩みながらなんとか釣り座を確保し、5時ぐらいから釣り開始。

ここは大きな沈み根があって、その付近を中心にルアーを通すのが良いみたい。
薄明るくなってきた頃、投げてたミノーにゴゴンとヒット・・・そしてバラシ。
コツッというアタリは多いがなかなかヒットに至らず。食いが浅いのか。
そして数分後、やっとヒット!
上がったのは45ぐらいのイナダでした。
その後もダツかカマスか、細長いのをバラシ、ほぼ足元でイナダ1本追加して8時頃潮止まり。
休憩し、ポッパー投げてみたり、ダイビングペンシルの練習をしたり、ジグ投げてみたり、
一通り試して、またさっきのミノーにチェンジ。
すると1投目でヒットw

今日はこれかw
クリアってことはこれもいける?

イケタ!w
色って大事ですな。
■釣果

イナダ×3、ショゴ×1
(ショゴは絞めた後、緑に変色してしまいました。。。)
イナダは、1匹は程よく脂が乗ってました。今の時期、個体差が大きいのかしら?
脂乗ってないのはユッケにすると美味かったです。
叩いて、コチジャン、砂糖、醤油、ゴマ、大葉、ごま油を入れて混ぜて、最後に卵黄を乗っけて完成。
■タックル
ROD: SHIMANO EXSENCE 1100H
REEL: DAIWA CATALINA 4020H-PE
LINE: DAIWA SALTIGA SENSOR 35lb
100均を駆使し、発泡クーラーの断熱性向上を図ってみましたが、磯歩きであちこち破けてしまいましたTT

青物狙いに伊豆の磯へ行ってきました。
0時半起床4時半に釣り場到着。
何回か行けば意外と近いような気がしてきました(汗
前日の台風の影響でかなりウネリが残ってて、頭から波を被る箇所もありました。
どこで打とうか色々悩みながらなんとか釣り座を確保し、5時ぐらいから釣り開始。

ここは大きな沈み根があって、その付近を中心にルアーを通すのが良いみたい。
薄明るくなってきた頃、投げてたミノーにゴゴンとヒット・・・そしてバラシ。
コツッというアタリは多いがなかなかヒットに至らず。食いが浅いのか。
そして数分後、やっとヒット!
上がったのは45ぐらいのイナダでした。
その後もダツかカマスか、細長いのをバラシ、ほぼ足元でイナダ1本追加して8時頃潮止まり。
休憩し、ポッパー投げてみたり、ダイビングペンシルの練習をしたり、ジグ投げてみたり、
一通り試して、またさっきのミノーにチェンジ。
すると1投目でヒットw

今日はこれかw
クリアってことはこれもいける?

イケタ!w
色って大事ですな。
■釣果

イナダ×3、ショゴ×1
(ショゴは絞めた後、緑に変色してしまいました。。。)
イナダは、1匹は程よく脂が乗ってました。今の時期、個体差が大きいのかしら?
脂乗ってないのはユッケにすると美味かったです。
叩いて、コチジャン、砂糖、醤油、ゴマ、大葉、ごま油を入れて混ぜて、最後に卵黄を乗っけて完成。
■タックル
ROD: SHIMANO EXSENCE 1100H
REEL: DAIWA CATALINA 4020H-PE
LINE: DAIWA SALTIGA SENSOR 35lb
100均を駆使し、発泡クーラーの断熱性向上を図ってみましたが、磯歩きであちこち破けてしまいましたTT

お盆休み釣行 in 大阪
お盆休みは嫁さんの実家に。
海が近いので、毎朝マズメに攻めさせてもらいました!
タチウオはまだ早い?みたいで全然反応無かったですが、なんとか青物をゲットできました。
25から30センチぐらいのショゴ(カンパチの子ど)やらワカシ(ブリの子ども)がメタルジグにヒット!
同行した甥っ子もショゴをゲットできました。
これぐらいのサイズでも、シーバスロッドだと引きが楽しめます。
ショゴは刺身やら煮付けでいただきました。脂は控えめでしたが、味は流石カンパチです。煮付けもウマー。
これからは更に大型が釣れる時期なので楽しみです!
使用タックル
ROD: DAIWA LABRAX 96ML
REEL: DAIWA CALDIA KIX 2500
LINE: RAPARA RAPINOVA X 1.2 + 30lb LEADER
Android携帯からの投稿
海が近いので、毎朝マズメに攻めさせてもらいました!
タチウオはまだ早い?みたいで全然反応無かったですが、なんとか青物をゲットできました。
25から30センチぐらいのショゴ(カンパチの子ど)やらワカシ(ブリの子ども)がメタルジグにヒット!
同行した甥っ子もショゴをゲットできました。
これぐらいのサイズでも、シーバスロッドだと引きが楽しめます。
ショゴは刺身やら煮付けでいただきました。脂は控えめでしたが、味は流石カンパチです。煮付けもウマー。
これからは更に大型が釣れる時期なので楽しみです!
使用タックル
ROD: DAIWA LABRAX 96ML
REEL: DAIWA CALDIA KIX 2500
LINE: RAPARA RAPINOVA X 1.2 + 30lb LEADER
Android携帯からの投稿
伊豆地磯釣行
■7月23日
有給取って、南伊豆の磯へ行ってきました。
朝1時出発し、4時に駐車場到着。そこから30分ほど山と磯歩きして、4時半ぐらいから釣り開始。
最初はこの前釣具屋で娘に選んでもらった色のローデッドでトップを攻めるが反応無し。
次にフィードポッパー→ナバロン150fと替えていくとヒット!
釣れたのは50ちょいのイナダでした。
ついでにニュータックル入魂完了!
その後ミノーに反応が無くなったので、フィードポッパーに替えると水柱が立ってヒット!、、、そしてバラし(汗
日が完全に昇って、トップにも反応が無くなったので、ジグに切り替えるも全く反応が無いので8時半に納竿。
荷物を背負ってまた山登り(大汗
クーラーとかかなり改善の余地ありですな。
あとは体力作りとw
↑このクーラーに見合う魚釣らねばw
↑磯から駐車場までの帰り道。登りはキツいが日陰は涼しいです。
帰り道は釣り場を何カ所かチェックしながらぶらぶら帰ってきました。海水浴シーズンなので変に車多いし、早めに帰宅して正解だったかも。
次回はワラサか、あわよくば黄色いヒレや黒いヒレの魚もゲットしたいなー。
ROD: SHIMANO EXSENCE 1100H
REEL: DAIWA CATALINA 4020H-PE
LINE: DAIWA SALTIGA SENSOR 35lb
中潮 東の風普通 波1.5 うねりあり
Android携帯からの投稿
有給取って、南伊豆の磯へ行ってきました。
朝1時出発し、4時に駐車場到着。そこから30分ほど山と磯歩きして、4時半ぐらいから釣り開始。
最初はこの前釣具屋で娘に選んでもらった色のローデッドでトップを攻めるが反応無し。
次にフィードポッパー→ナバロン150fと替えていくとヒット!
釣れたのは50ちょいのイナダでした。
ついでにニュータックル入魂完了!
その後ミノーに反応が無くなったので、フィードポッパーに替えると水柱が立ってヒット!、、、そしてバラし(汗
日が完全に昇って、トップにも反応が無くなったので、ジグに切り替えるも全く反応が無いので8時半に納竿。
荷物を背負ってまた山登り(大汗
クーラーとかかなり改善の余地ありですな。
あとは体力作りとw
↑このクーラーに見合う魚釣らねばw
↑磯から駐車場までの帰り道。登りはキツいが日陰は涼しいです。
帰り道は釣り場を何カ所かチェックしながらぶらぶら帰ってきました。海水浴シーズンなので変に車多いし、早めに帰宅して正解だったかも。
次回はワラサか、あわよくば黄色いヒレや黒いヒレの魚もゲットしたいなー。
ROD: SHIMANO EXSENCE 1100H
REEL: DAIWA CATALINA 4020H-PE
LINE: DAIWA SALTIGA SENSOR 35lb
中潮 東の風普通 波1.5 うねりあり
Android携帯からの投稿
今シーズン初の三浦シーバス
■11月12日
午後から空いた為、ふらっと三浦へ行ってきました。
午後4時到着。
フカセ師が多く、メジナがポツポツ上がってました。
本命ポイントは波が岩を洗う感じで危なそうだったので、その隣からサラシ、潮目を狙うことに。
青物でも釣れんかと、バイブレーションやミノーを投げるもノーヒット。
時々3センチぐらいの小魚が針に引っかかってきました。
そして暗くなってきて、タイドミノー等で表層を攻めるもアタリなし。
なので、この前買ったハウンド125Fを投入。宣伝文句の通り、かなり飛びます。
潜行深さはちょっと深め。
これに変えて1投目、潮目あたりでゴゴゴッとヒット!
手前はかなり浅いので、強引に寄せて、波に乗せて無事にランディング!


↑72センチのシーバスゲット!
その後、数投後にまたヒット!・・・ん、なんか小さいで・・

↑40センチのカマス。これはこれで嬉しいw 塩焼き~♪
午後7時、潮が引いて釣り辛くなってきたので撤収~
使用タックル
ROD: SHIMANO DIALUNA 1006M
REEL: SHIMANO TWINPOWER 4000XG
LINE: RAPARA RAPINOVA X 1.2 + 32lb LEADER
ima(アイマ)/Hound125F Glide(ハウンド125Fグライド)/アムズデザイン

¥価格不明
Amazon.co.jp
午後から空いた為、ふらっと三浦へ行ってきました。
午後4時到着。
フカセ師が多く、メジナがポツポツ上がってました。
本命ポイントは波が岩を洗う感じで危なそうだったので、その隣からサラシ、潮目を狙うことに。
青物でも釣れんかと、バイブレーションやミノーを投げるもノーヒット。
時々3センチぐらいの小魚が針に引っかかってきました。
そして暗くなってきて、タイドミノー等で表層を攻めるもアタリなし。
なので、この前買ったハウンド125Fを投入。宣伝文句の通り、かなり飛びます。
潜行深さはちょっと深め。
これに変えて1投目、潮目あたりでゴゴゴッとヒット!
手前はかなり浅いので、強引に寄せて、波に乗せて無事にランディング!


↑72センチのシーバスゲット!
その後、数投後にまたヒット!・・・ん、なんか小さいで・・

↑40センチのカマス。これはこれで嬉しいw 塩焼き~♪
午後7時、潮が引いて釣り辛くなってきたので撤収~
使用タックル
ROD: SHIMANO DIALUNA 1006M
REEL: SHIMANO TWINPOWER 4000XG
LINE: RAPARA RAPINOVA X 1.2 + 32lb LEADER
ima(アイマ)/Hound125F Glide(ハウンド125Fグライド)/アムズデザイン

¥価格不明
Amazon.co.jp