どぶさらい劇場 -2ページ目

リールの分解整備

シーバス用にリールが欲しい!と思ってて、色々とリールを物色してましたが、今あるリールをメンテして使ったほうが粋だと思い、分解に踏み切りました。

対象はダイワ カルディアKIX2506。
photo:01



ルアーフィッシングをはじめた時に買ったリールです。

ライトショアジギやワインドで使ってたら、いつのにかゴリゴリのシャーシャーに(汗

ひとまず何も考えずに分解w

photo:02



適当にグリスアップして組み付け。

シャーシャーは消えましたがゴリゴリは消えません。むしろ強くなったような気が、、

その後、ベアリング交換したり、色々なグリス使ってみたり、試行錯誤しました。

結局分解から組み付けを10回ぐらいやってなんとかコツがわかってたので、まとめとくと、

1. ギヤはパーツクリーナーで洗ってから歯ブラシで汚れを落とす。

2. シャフトにはオイル。グリスでは巻きが重くなる。

3. ベアリングは回してみてゴリがあれば交換。

4. 組み立てた後はシムでクリアランス調整(大事)

5. ベールの下がり(ダイワ病)は、スプールの内部にプラ板入れて調整することで解消

6. ベアリングはダイワからではなく、ミネベア製を安く購入。

7. グリスは塗布箇所によって使い分け。ベール付け根や稼働部分はデュラエース、ギヤはシマノスプレー、オシレートカム部分はダイワスプレー、というように塗ってみました。

独学なんで間違ってるかもしれませんが。。

4はダイワのリールでは必須らしく、分解前と組み立て後でクリアランスが変わるとのこと。今回は0.02mmのシムを2枚抜くことで丁度良くなりました。

とりあえず少しゴリはあるものの、メンテ前に比べるとかなり巻きが軽くなりました。

ギヤもかなり磨耗してたんで、これくらいが限界かも。。

あとは実釣で使ってみるだけ!
暫く行けませんが(汗



次はシマノリールに挑戦してみる予定。















iPhoneからの投稿

フリーバカンス釣行(後半)

前半はこちら


■10月17日(木)中潮 5:30-9:00 岸和田一文字(沖の北)
 青物との遭遇率を上げる為、嫁さんの実家から車で3分の渡船屋から沖堤へ渡りました。
 
 $どぶさらい劇場

 暗いうちはタチウオ狙い。活性が高く、投げて着水後直ぐにヒットすることもしばしば。
 足元でもガンガン食ってきますw
 フォール中のアタリが多かったので、ワインド有利だったのかも。
 
 $どぶさらい劇場

 タチウオのアタリも遠のいたので、30gのメタルジグでライトショアジギング開始。

 $どぶさらい劇場

 ヒットしてくるのはやはりエソ(汗
 
 この日の釣果はタチウオ17本。
 $どぶさらい劇場


■10月18日(金)中潮 5:30-9:00 岸和田一文字(沖の北)
 青物リベンジ!
 平日なのに人の多いこと。やっぱりちょっとでも釣れ出すと人が増えるみたいですな。

 この日もタチウオの活性が高かったですが、
 ワインドよりもミノーの軽いトゥイッチの方が反応良かったです。

 $どぶさらい劇場

 ついでにエソも活性高し(汗

 この日の釣果はタチウオ19本。
 $どぶさらい劇場


■10月19日(土)大潮 5:30-9:00 岸和田一文字(沖の北)
 懲りずに渡船に乗って一文字へ。
 この日は甥っ子も一緒です。

 車の中で話をしてたら、4:30頃に出船する臨時便に乗り遅れました(汗

 タチウオは十分ストックできたので、指3本以下はリリース。
 指4本~4本半のが何本か釣れました。
 $どぶさらい劇場

 8時頃、エソしか釣れないので足元のアジでもサビキで釣ろうかと思ってた矢先、
 隣の人に50センチくらいのサゴシがヒット!
 これは地合かと思い、ミノーを投げて連続トゥイッチするとゴゴン!!!と強烈なアタリが!

 ドラグは何回か出されましたが、意外に早くバテて、すんなり寄って来ましたw

 サワラ77センチ!! 
$どぶさらい劇場

 ヒットルアーはダイワ カレントマスター11S-G。
 足場が高いところでも足元までしっかりと泳ぎます。

 帰って撮影(ドヤッ)。釣り帰りのオッサン丸出し
 $どぶさらい劇場


 サワラ刺身は上品なトロです。口の中でトロけます。脂がすごい乗ってますが、しつこくありません。
 $どぶさらい劇場

 味噌漬けや白醤油漬けも美味かったです。


■10月20日(日)大潮 5:00-9:00 岸和田一文字(沖の北)
 この日はなんとか臨時便に乗れましたが、
 雨風強く逃げ場所もありません。。

 泣きそうになりながら昨日サワラを釣ったルアーを投げて巻いてると、
 5時半ごろアタリがあり、ドラグがジジジーーー!と出されること数回、
 やっぱり直ぐにバテたようで(汗

 サワラ80センチゲット!
 $どぶさらい劇場

 この魚ってスタミナ無いんでしょうか。。

 甥っ子もこの状況下で指4本のタチウオをゲットできました。
 (本当はサワラをゲットしてもらいたかったのですが。。)

 
■10月21日(月)大潮 5:00-9:00 岸和田一文字(沖の北)
 最終日。二度あることは三度あればいいなと思い渡船へ。
 平日なのに臨時便が。情報って怖い。。

 この日はナブラも出ず、タチウオ5本のみでした。(指4本の2本はキープ)

 だんだん収束していっている感じを確認できたので、良しとしますw


 
使用タックル:
 Rod: シマノ エクスセンス 808MMH/R
 Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H + オーシャンマーク2500スプール
 Line: ラパラ ラピノヴァX 1.0号+フロロ10号 

フリーバカンス釣行(前半)

会社の休暇制度で1週間お休みを貰い、嫁さんの実家の大阪へ行っておりました。
ほぼ毎日釣りに行かせてもらい、嫁さんとその家族にはとても感謝してます。


■10月11日(金)小潮 10:30-11:30 岸和田
 子供が寝た後、去年タチウオが好調だった徒歩ポイントへ。
 ルアーを投げ続けるが反応無しで終了。


■10月12日(土)小潮 5:00-7:00 岸和田
 朝マズメならどうか?・・・反応無し。まだここには魚が入っていないみたい。


■10月13日(日)小潮 3:30-8:00 貝塚人工島
 近くが駄目なんで、車で10分程のメジャーポイントへ。
 やっぱりここは混んでる上に駐車場臭い(汗

 ワインドでタチウオ2本。
 電気ウキを掻い潜ってのキャストなので思うように投げられず。
 $どぶさらい劇場
 ↓
 アジ南蛮が食べたいのでサビキ(足元で入れ食い!)
 ↓
 ついでに青物狙いで呑ませ釣り(不発)

 $どぶさらい劇場

 ルアーに慣れるとサビキと呑ませの道具準備・片付けが面倒すぎる。
 ウキを眺めるのは楽しいんですが、、


■10月14日(月)長潮 3:30-8:00 貝塚人工島
 ワインドでタチウオ5本。
 $どぶさらい劇場
 ↓
 ショアジギでエソ
 $どぶさらい劇場

 $どぶさらい劇場
 青物は不発でした。


■10月15日(火)若潮 3:30-8:00 貝塚人工島
 ワインドでタチウオ3本(前日よりサイズアップ!)
 ↓
 ショアエソ

 $どぶさらい劇場

 タチウオの刺身美味し!
 $どぶさらい劇場

 青物はどこへ。。


■10月16日(水)中潮
 台風の為、休漁。フィッシングマックスを廻る。
 やっぱり関東よりルアーは安いですが特に欲しい物も無いので
 ワインド用のケミホタルとジグヘッドを補充。
 

使用タックル:
 Rod: シマノ セフィアSS 806M
 Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H
 Line: ラパラ ラピノヴァX 0.6号+フロロ10号

後半へ続く。。。

意外に美味な魚ゲット

7月22日

また南房総に行ってきました。

前回イカをゲットした堤防からスタート。2時間シャクってやっとヒット!ドラグがジーッとでて、かなりの重量感。慎重によせてきたのですが、足元付近でフッと軽くなりフックアウト(汗
今回は惰性でシャクった時に乗っていたので、合わせが足りなかったのかな。。フォールで確実にアタリ取れるように精進せねば。

次は夜明け前に磯へ入ることに。周りには誰もいない模様。
試しにK2F142を暗闇へキャストしテロテロと巻いてると、一投目から何かヒット!

なんとトビウオでした(汗

ストリンガーに繋げないのでどうしようか迷いましたが、一旦車に戻って魚をクーラーに入れた後、また同じ場所に入りました。駐車場から近いって素晴らしいw

その後は7時くらいまで投げ続けましたが何も起こらず、前回と同じ光景が脳裏をかすめたので早めに移動w

次は漁港でショゴ狙いです。

ジグやポッパーやペンシル等試してみましたが、メバル用の小さいミノーが一番反応よかったです。沖から群れを引っ張ってきて足元で高速トゥイッチw

見切られまくりながらもなんとか2枚ゲット(汗

photo:01


ルアーは100円で買ったメバル用ミノー+がまかつRBフック。刺さりがいいような気がしますw

エギングタックルだと瞬殺できるので、次回はメバルタックルで挑みたいです。

ショゴの反応も無くなり、色々な漁港を転々としながら帰路につきましたとさ。

次回こそ大物ゲットするぞ!

photo:02



全部刺身にして食べたのですが、トビウオがかなり美味かったです。モチモチしてしっかりとした旨味がありました。

本格的にトビウオって狙えるもんでしょうか?(汗
本命はこれ食ってる魚なんですがw


使用タックル

エギング&ショゴ
Rod: シマノ セフィアSS 806M
Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H
Line: ラパラ ラピノヴァX 0.6号+フロロ2号

ショアジギ
Rod: ダイコー クロスブリード110MH
Reel: ダイワ キャタリナ4020H
Line: ラパラ ラピノヴァX 3.0号+ナノダックスナイロンリーダー70lb

iPhoneからの投稿

初めての南房総

■6月10日

今回は会社の釣り友UsKさんと南房総へ。

南房は初めてなので、この辺の地理に詳しいUsKさんにお世話になりっぱなしでした。

0時半ぐらいに集合場所の漁港に到着。常夜灯の下にイワシがうじゃうじゃ。ただ濁りが酷い。UsKさん曰く、ここはアオリが熱いらしい。

1時間ぐらいエギングとライトタックルで攻めるも反応無し。

UsKさんは前日の疲れからか車で仮眠するというので、暫く一人でエギングすることに。


そして30分ぐらい経った後、明暗部の底でエギをはじくようなアタリが!

一呼吸置いて合わせると、、、グイーンと乗った!!!


墨を噴射しながら寄ってきたのは1.4キロのアオリイカ!
久々のセルフタモ入れに手が震えました(汗

$どぶさらい劇場

$どぶさらい劇場


↓釣り場でコーヒーを入れるセット。
堤防ならコーヒー入れてる間にエギをシャクれますw
$どぶさらい劇場


そのあとはアタリもなかったので、メインの青物狙いで磯に移動。


$どぶさらい劇場

・・・投げ続けるも、反応無し。
ボイルも起きませんでした。

南房総は海岸沿いの道に漁港、磯が連なっており、どの釣り場も駐車場(広い!)から徒歩数分。伊豆のハードボイルド磯とは正反対ですな。


青物狙いの後は漁港、磯をランガンしました。

特に釣果に恵まれたわけじゃないですが、釣り談義しながら色んな釣り場を巡るだけでも非常に楽しい時間を過ごせました。

今後はこのエリアももっと開拓してみたいですね!


Rod: シマノ セフィアSS 806M
Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H
Line: ラパラ ラピノヴァX 0.6号+フロロ2号