どぶさらい劇場 -3ページ目

2013 GW釣行日記

GW後半は嫁さんの実家に帰省していました。

毎年この時期の大阪はバチ抜け(ゴカイの類が産卵の為に水面を泳ぎまわる事。)してて、これを捕食しているシーバスやメバルがいい感じで釣れるのです。

ということで、子供が寝た後忍び足で家を抜け出し、夜な夜な釣りに行かせてもらいました!






結果はかなり渋いものとなりました(汗


 5月2日夜  ボラ×1 (50センチ)
 5月3日夜  セイゴ×1(30センチ)
 5月4日夜  セイゴ×1(20センチ)
 5月5日夕方 フッコ×1(50センチ)
 5月6日夜  ボウズ

結局ボラのスレがかりが一番引きが強くて楽しめましたw
メバルもちょろっとやってみたんですが、こちらも絶不調。
どの釣り場も人人人で叩かれ過ぎたのかどうか。。。

とりあえず毎晩竿を振れたので、それだけでも楽しかったです。


次回はイカか青物か!?




使用タックル
Rod: シマノ エクスセンス 808MMH/R
Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H
Line: ラパラ ラピノヴァX 0.6号+フロロ16lb

寒の戻り

■4月12日

1ヶ月ぶりの三浦釣行。

先月と同じく3兎(イカ、メバル、シーバス)狙いです。

夜中は風が強いらしいので、最初はシーバスでも狙ってみようと目論むも
予想外のベタ凪。

シーバスは釣れる気がしないんで
メバル→イカとやってみたが反応無し。

回収したルアーに付いた水を触るとどうも水温が低い。
ここ数日、冷たい風が吹いたから水温が下がったのかも。

とりあえず、朝マズメは潮通しの良い地磯でイカ狙い。
いつの間にやら回りはエギンガーだらけに(汗

結局、エギがかじられただけで朝マズメ終了。
フォール中のアタリを取れなかったみたいで。。。
修行あるのみです。


周りのエギンガーも撤収して、残るは俺だけ。
このまま帰るのも嫌なので残業することにw


地磯の先端でエギを打ち続け、10時半頃にやっとヒット!

着水→着底→2シャクリ目に来ました。

$どぶさらい劇場

サイズは小さめですが、とりあえず釣れてよかった(汗

それから30分後、また遠くの底でヒット。


・・・にしてもまったく引かず。ゴミか?と思ったが釣れたのはこれ。

$どぶさらい劇場

いいサイズの赤ナマコ。
ナマコ酢にしたいのでお持ち帰りで。

その後、さっきのより小さいイカを1ハイ追加して終了。
珍しく、最後と決めた1投に来ました。

$どぶさらい劇場


最近、まともにエギング始めてみたんですが、面白いですね~。
まだまだわからない部分が多いですが、奥が深そうです。
刺身も美味しいしw


Rod: シマノ セフィアSS 806M
Reel: ダイワ 12ルビアス 2506H
Line: ラパラ ラピノヴァX 0.6号+フロロ2号

3兎追う者は1兎を得る?

■3月9日

久々三浦に行ってきました。
メバル、イカ、シーバス狙いです。

深夜の0時ぐらいに現地到着。南西の風が予想よりも強い。

とりあえずメバル狙いで風裏になるであろう磯まで歩くも、足場の殆どが水没(汗 そのまま車に戻ってふて寝しました。

仮眠をとったあとは散歩がてら堤防まわりをチェック。なんか変な濁りが入ってベイトも確認できず。誰も釣れてなさげでした。

だらだらやってると風が少しましになったので、シーバス狙いでよく行く磯に入ることに。今回はメバル、イカ狙いで。

メバルはアタリ無し。気分的にアタリが無い中で小さいプラグ投げるのはしんどい、、、

ってことで、エギでイカ狙いにしたところ、朝マズメに待望のアタリが!


500gぐらい。

エギの色を変えつつ、シャクり続けると、また同じぐらいのキター!



その後は250gぐらいのを追加して、帰宅、、、すれば良かったのですが、欲を出してしまい、そのまま荒れてる磯に入りシーバスを狙うことにw



結局びしょ濡れになっただけでしたw

これはこれで面白かったです。

イカは刺身、塩炒めと、大変美味しゅうございました。




Rod: シマノ セフィアSS 806M
Reel: ダイワ カルディアKIX 2506
Line: ラパラ ラピノヴァX 0.8号+フロロ2号












Android携帯からの投稿

年末~正月休み釣行

年末~正月は、大阪の嫁さんの実家に滞在しており、毎日イズミヤとフィッシングマックスに行ってましたw

この時期は気温、水温共に低く、毎年ボウズを喰らっているので、
 ・凪ならライトタックルで根魚、セイゴ等、小物狙い。(高確率)
 ・荒れればシーバス狙い。(ギャンブル的な)
という理想的な二本立てを考えていたんですが、実際はかなり違ってました(汗

初日の夕食後、自転車で数分のポイントに到着。いきなり弱腰でセイゴでも釣れればいいかなと思い、メバルロッドとメバル用プラグだけ持参。

釣り場に着くといきなりシーバスっぽいボイルがあったので、その周辺を通してやるとググッとヒット!

ドラグを出しながら弱らせて、水面に手が届くところまで誘導し、グリップで口を掴んでランディング。(タモ持ってなかったので。。)

いきなり60オーバーのシーバスをゲットできました。

↓ルアーはフラッタースティック。
$どぶさらい劇場

その後、数投しても反応が無いので帰宅。


子供が寝た後は、車を使わせてもらって、色んな場所を徘徊しました。

が、どこに行っても反応が無く、心が折れそうになるも近場の釣り場は何故か反応アリ。

結局、年明け後は毎晩ここばかり狙ってました(汗


ここは何故かヒイカが微妙に沸いてて、これを食いにシーバスが寄ってくるようで。
しかし水温は低いので、ショートバイトばかりで乗らず。
また、ポイントも限られていて、最初の数投が勝負みたいな釣りですw

なんとか、最終日にローリングベイトのリフト&フォールで、フッコクラスを1本ゲット。

$どぶさらい劇場

爆釣では無いですが、この時期にシーバスの顔を見れたので満足です。

使用タックル
■メバル用
 ROD: DAIWA 月下美人INFEET 76UL-T
 REEL: DAIWA CALDIA 2004
 LINE: RAPARA RAPINOVA X 0.3 + 1.5号 LEADER

■シーバス用
 ROD: SHIMANO EXSENCE 808MMH/R
 REEL: SHIMANO TWINPOWER 4000XG
 LINE: RAPARA RAPINOVA X 0.8 + 20lb LEADER

秋の風物詩

■10月12日~21日

一週間ほどお休みをいただいて、大阪の嫁さんの実家に帰省してました。

家から自転車で5分もかからない場所で太刀魚ゲットしまくり。



ほとんどがワインドの釣果で、時々メタルジグやミノーやバイブ。

ガツン!とくるアタリが楽しいですねー。

一番期待していた青物は不発。沖堤に2回渡ったが1回目はノーバイト、2回目はハマチををバラし(汗
貝塚人工島の沖向きではダツのみでした。


太刀魚はこの10日で100本近く捕獲できたので、ありとあらゆる料理方法を試してみました。


刺身
ユッケ
たたき(ポン酢)
たたき(梅肉あえ)
なめろう
塩焼き
煮付け
カリカリ揚げ
骨煎餅
酒蒸し
ホイル焼き
茶碗蒸し

太刀魚ってどんな調理方法しても美味しいですね!
ごちそうそまでした。



Android携帯からの投稿