月の半ばに支出とつもり貯金の確認をしよう。

資産形成において、支出の浪費派から投資派への転向を希望するなら、月の途中の経過を知ること。

毎月15日前後に、空き時間を作り、落ち着いた環境下で、自分の資産状況に向き合ってみる

パートナーと婚姻関係にある場合は、入籍後は共有財産になるので、パートナーと一緒にマネー会議をすると良い。

美味しいコーヒーや紅茶などを用意して、気分を良くしてから始めること。


支出の消費・浪費・投資の割合を出してみる☟。

支出の黄金比は、消費70:浪費5:投資25

月の途中経過を知ることで、月の後半の支出の予定が組みやすくなる。

浪費は、理由を掘り下げてみる。

つもり貯金や500円玉貯金☟の途中経過も確認。

ちなみに、収入が手元に入った時点で、先取り貯金を既にしていることが前提☟。


ブログ管理人の元旦から17日までの途中経過は、

支出の合計
消費:13,812
浪費:1,270
投資:0
資産形成のための積立投資:月収の10%
資産形成のための株式投資:貯蓄の5%

貯金の合計
500円玉貯金:9,000円
交通費つもり貯金:2,230円
電子マネー貯金:2,280円
CASH収益:2,600円
メルカリ収益:1,238円
永久不滅口座への貯金:月収の30%
資産形成のための貯金:月収の40%

食費は、食品ロス対策で既にあるものを消費することで精一杯☟。

かつては片付けが大の苦手で、余分に荷物用の賃貸を長く借りていたので、家賃ゼロになった今、その浪費分を回収するために、資産形成のための貯金の割合を増やしている。

今では、断捨離やこんまり流に自分流をプラスして、貯まる幸せなシンプルライフ☟にたどり着く。

2019年は、個人のものだけでなく、終活に興味を持ちはじめたオカンの協力も得て、家全体の断捨離に取りかかる予定。