霧島高原佐藤牧場の「きりしま六白」
私の地元、鹿児島県の県産品と言えば黒豚。とんかつやしゃぶしゃぶ、黒豚の豚みそ等、色々な形で私達の食卓に上っています。
霧島市は、温泉やゴルフ場など観光地としても知られていて、自然も多く空気が澄んだ素晴らしい場所。その霧島で黒豚を育て、自社で加工から通販までこなしている佐藤牧場の商品を3点購入しました。
「黒豚ウィンナー」「黒豚ボンレスハムブラックペッパー」「黒豚の味付けなんこつ煮」。久しぶりに地元の味を楽しめるので、楽しみです。
届いたパッケージは黒豚にちなんでだと思いますが、黒っぽいセンスのいい箱に、納品書とリーフレット、そして冷凍された商品が入っていました。
清潔感があり梱包も無駄がなくシンプル。とても好感が持てました。
以前、ラジオショッピングで六白黒豚のしゃぶしゃぶセットを販売していましたが、まさに佐藤牧場ですくすく育っているのが六白黒豚です。「六白(ろっぱく)」の由来は、4本の足先、鼻先、尾の計6か所だけ白いということで、この名前がついたそうです。
<鹿児島の六白黒豚と、一般的な豚との違い>
・食べた時に歯切れがよく、やわらかい
・アミノ酸含有量などの旨み成分が多い
・脂がべとつかず、さっぱり
・豚肉特有の臭みがない
確かに、佐藤牧場の黒豚を食べてみると肉汁が豊富でジューシーなのに、後口は脂が口に
残りません。
・黒豚ウィンナー
もちろん自家製。冷凍で届くので、レンジ又は湯銭で温めるだけです。とにかく弾力がすごく、肉汁と旨みが噛んだとたん溢れ出す感じでとても美味しい。
・黒豚ボンレスハムブラックペッパー
お肉の自然な味わいとスパイシーさがあり、食欲をそそります。厚めに切って豪快に食べたくなりますね。
・黒豚味付けなんこつ煮
実家の母がよく作ってくれた家庭の味でもあります。とろとろに煮込んでいてやわらかい。甘く煮付けてあって、懐かしい味です。コラーゲンもたっぷりで、佐藤牧場のおすすめの食べ方は、ご飯の上に汁ごとかけてなんこつ丼にして食べる方法だそうです。
お勧めの食べ方など、さりげなくリーフレットに載せているのはさすがです。その他、黒豚しゃぶしゃぶの「濃縮鍋ダシ」のセットや、黒豚しゃぶかつセット(しゃぶしゃぶ用お肉と黒豚とんかつ肉2枚)など、佐藤さんのアイディアが活かされています。
ギフトセットもしっかり用意してあり、買い物で迷うことがあまりなさそうに感じます。佐藤さんご自身の写真も掲載してあり、生産者の顔が分かることは食の安全にもつながり、安心して購入できるポイントの一つ。ただ、ブログの更新が昨年から止まっていて、サイト自体運営しているのか、少し不安に思うかもそれません。中途半端な状態のままであれば、思い切って外してもいいと思います。
同封のリーフレットにはホームページのURLや会社情報、写真付きの調理方法などわかりやすく記載されていて、次の注文もイメージしやすいです。一度、もしくは数回リピートして下さった方にはお得な特典を付けるなど、コミュニーケーションが途切れない努力も必要です。また、通販にさらに力を入れつつ、催事への出店などで認知度を上げていくことも大事だと思います。
食空間コーディネーター
占部恵子
霧島高原佐藤牧場 通販サイト
http://www.sato-bokujo.com/
韓国コスメ No2
早速、顔に使ってみました。敏感肌でもなく普通肌ですが、付けた後はしっとりとしていい状態でしたが、2週間程経過すると次第に粉をふくようになり、すぐにいつも使っている化粧品に戻しました。すると、次第に肌荒れはなくなり、やはりしばらく使い続けてみないとわからないものだと実感。 ただ、お肌の状態はその時の体調や季節などに影響することもあるので、一概に合わないとは言い切れません。
色々と試してみると、個人的にはいつもの基礎化粧品(ファンケル)に、MISSHAのカタツムリクリームを合わせるとお肌にハリと弾力がでて、朝お肌の調子の良さを感じます。また、メイクをしていない素肌のままでもお肌の輝きが違うかなと思います。
そして、全く韓国コスメを使ったことのない友人(35才/混合肌)にも使ってもらいました。
彼女に使っていただいたコスメは、the saemのDr.Beauty Cell Renew Eye Cream Special Set
と、Holika Holikaのプライムリペアスネイルマスクシート
The saemの瓶入りアイクリームは、お肌にすっと伸びて馴染みやすく、次の日の朝までしっとり感があったそう。ただ、小じわが目立たなくなったなどの効果はまだ見られないので、全部使い切った時の効果を期待したいとのこと。また、チューブの栄養クリームに関しては、しっとり感はアイクリームの方があるもののお肌へのフィット感と保湿は抜群だったそうです。
一方、スネイルマスクシートは、お肌を再生してくれるカタツムリ成分をたっぷり含んだシートマスクは、お肌が美容液をぐんぐん吸い込んでいき、肌がやわらかくなったそう。使い続けたいと感じたそうです。カタツムリクリームに次いで人気の毒蛇シートマスクは、本当の蛇の成分ではなく蛇の毒に似た成分を配合してあり、塗るボトックスとも言われているそう。
カタツムリにしても、韓国のコスメは独自路線をいっていて面白いなと感じました。
女性が一生こだわり続ける「美」に対して、「再生」や「老化防止」など女性なら誰もが引き付けられるキーワードを使い、高品質でコストパフォーマンスのいいコスメは、売れる理由も納得です。ただ、コピー商品もたくさん出回っているそうなので、通販する場合は信頼できるサイトかどうかを見極める目も大事だと思います。サイト運営側も、安心してショッピングできる環境作りは必須ではないでしょうか。
しかし、韓国の女性がきれいな理由は高品質のコスメだけではなく、野菜や漢方を多く使った食事にもあると思います。どんなに高価なコスメを使っていても、睡眠不足や食事のバランスが悪いとせっかくのコスメの効果も半減します。
バランスのいい食事と質のいいコスメの組み合わせが一番ではないでしょうか。
食空間コーディネーター
占部恵子
韓国コスメレポート
3月中旬、第2の韓流ブームと言われる韓国コスメの(買い付け&)市場調査に行ってきました。仁川空港に着いてソウル市内へは渋滞もなく、1時間程で到着。
美肌の国韓国のコスメは、日本のインターネットや雑誌、ブログなのでもたくさん紹介されています。 芸能人のイッコーさんが広めたと言われるBBクリームは、あっという間に日本の女性に受け入れられました。
今回のリサーチの主な目的は、「かたつむりクリーム」。韓国コスメファンの方はすでにチェック済だと思いますが、私は初めてその存在を知りました。かたつむりクリームは、「エスカルゴクリーム」や「スネイルクリーム」とも言われていて、かたつむりが持つ粘液成分が、お肌を再生させ保湿力を高めてくれるそう。
今回の出張では、ソウルで貿易会社をされているキムさんとキムさんの会社に勤めるチョウさんが、明洞(ミョンドン)の街を案内してくれました。日曜日ということで、たくさんの観光客や地元の人で賑わっていました。
明洞にはたくさんのコスメショップが立ち並び、まさにコスメ天国。
FACE SHOP・ TONYMOLY
Holika Holika
そして日本でも店舗を展開しているMISSHA
エチュードハウス
NATURE REPUBLIC・Its skin
<購入したコスメ>
TONYMOLY(毒蛇類似成分入り。インテンスリペア・シンエイク・ハイドロゲルマスク)
Holika Holika(プライムリペア・スネイルクリーム・アンプルプログラム)
MISSHA(スリーピングマスク&カタツムリクリーム
エチュードハウス(顔用ピーリングクリーム)
Its skin(蛇の毒を元に作られた有効美容成分入りシートマスク)
the saem(美容整形外科医と一緒に開発したという高機能アイクリームと栄養クリーム)
そして、キムさんからいただいたSkin Watchersのカタツムリ成分が入っている化粧液・乳液・クリーム。
韓国ではこのブランドはインターネットでしか購入できないそうです。他に中国・東南アジア・ロシアなどに輸出している人気の化粧品ブランド。





















