メゾン タテルヨシノ大阪初出店
ミシュランガイドで星を獲得するフレンチの名店「タテルヨシノ」が、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区堂島浜)の2Fにオープンしました。
DMG田村と古い付き合いの角本明氏が「メゾン タテルヨシノ」の責任者(ディレクター)に就任とのことで、先日レストランへと足を運んでまいりました。
タテルヨシノ(吉野建)氏は鹿児島県生まれ。1979年に渡仏し、名だたるレストランで修行を積んだのち独立、念願だったパリ8区に、「ステラマリス」を開店しました。それから16年間続いた「ステラマリス」は2013年に閉店となりますが、激戦区で長年にわたりお店を続けられたことはとても素晴らしいことであります。
現在は「レストラン タテルヨシノ銀座」(東京都中央区銀座)「タテルヨシノビズ」(東京都港区東新橋)の2店舗を運営、大阪の店舗「メゾンタテルヨシノ」は本年9月15日に開店となりました。
店内は白が基調で吹き抜けを席でぐるりと囲むような形になっています。
個室はフレンチ風の小部屋となっていて、照明は落ち着きのある雰囲気を演出しています。
ランチタイムにお伺いし、タテルヨシノ氏監修のフレンチをいただきました。シャンパーニュは「DEUTZ(ドゥーツ)」のタテルヨシノオリジナルラベル。セパージュはピノ系2種とシャルドネが均等にブレンドされ、フルーツのアロマと力強い泡を楽しめる一本です。
アミューズブーシュから始まり、2品目は田村の希望で作っていただいたフォアグラのシュルプリーズ。金の殻は飴でできています。
突然のお客様からのご要望でも、タテルヨシノでは「可能な限り、お客様の期待に応える」という理念を従業員が共有して持っているそうです。まさに、飲食業界のCRMと言えます。
以前、東京の汐留にあったタテルヨシノのレストランで出てきた「金の卵」の一品が忘れられず、そのことを角本氏に話したところ、特別に作って下さいました。スプーンで殻を軽く叩くと、中からフォアグラがでてきます。「シュルプリーズ」とは「サプライズ」の意味。とても嬉しいサプライズでした。
カサゴのロティやメインの仔ウサギのトゥールトはやわらかくジューシーで、パイをカットした時にお肉の部位が均等に入るように計算された独創的な一品でした。
最後はモヒートのデセール。
ミントの酸味とフルーツの甘さが絶妙でした。盛り付けや食材の作り方など一品一品楽しませてくれるタテルヨシノ氏のお料理はアイディアを感じさせるものばかりでした。
久しぶりに田村と再会した角本氏の細かいところまで行き届いた気遣いとホスピタリティの高さにも感動し、また必ず訪れたいと思いました。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
大分県杵築市 永松市長ご来社
先日、大分県杵築市の永松市長がDMG大阪本社に来社されました。
杵築市にはDMGのCRMセンターがあり、また昨年に特産品販路拡大対策事業を受け、地元杵築の事業者様を対象に通販道場を実施するなど、杵築市とDMGはとても深い繋がりがあります。
(杵築城)
永松市長とDMG田村は約1年振りの再会。現在、杵築市が抱える問題について語って下さいました。
杵築市の人口は約3万人。面積は280k㎡と広く、山間部の集落も数多くあります。過疎地域に一人で暮らすお年寄り(独居老人)に対し、自治体による見守りの重要性を感じておられます。
暖房器具として冬に石油ストーブを使う家も多く、一人暮らしのお年寄りが灯油を運んで自宅のストーブに給油するのは至難の業。農協やスーパーが宅配サービスをやっていますが、「見守り」にはなっていないのが現状です。
また、認知症のあるお年寄りでもみかん畑や茶葉の収穫のお手伝いの即戦力になる可能性があり、その労働力を活かした仕組みを作りたいとの事でした。
もう一つは、家庭環境に問題がある子供の受け入れ態勢についてです。
施設は18歳になると無条件でそこを出ていかなくてはいけません。県外で働いてもうまくいかず、地元に帰ってくる若者も多いそうです。その若者達に農業を通じて労働だけではなく、人と人とのふれあいを感じて欲しいそうです。農業に従事するお年寄りが「ジョブコーチ」となって若者に仕事を教え、若者は仕事を通して働く喜びを実感することができます。
永松市長はこういった地方の現状を訴えるとともに、企業の支援が必要だとおっしゃっていました。特に独居老人の「見守り」は企業のCSRとして、力を貸してほしいとの事でした。
宅配やガスなど、日頃から消費者と関わる企業が自治体と組み、地方の問題に前向きに取り組んで欲しいと強く感じました。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
女神の森セントラルガーデン竣工式レポート
DMGと昔からお付き合いがあり、黒石鹸(クイーンシルバー)で有名なアルソワ本社(株)率いるAOB慧央グループ様が、本社を構える山梨県北杜市小淵沢町に女性の美と健康のためのトータルなライフスタイルを提供する「女神の森セントラルガーデン」をオープンされ、その竣工式が行われました。
DMG田村の代理として占部が参加して参りました。
初めて訪れた小淵沢は山梨県と長野県との県境に位置し、南アルプス、八ヶ岳を眺望できる自然豊かな素晴らしいところでした。
宿泊先は小淵沢駅からタクシーで約5分の「ガストホフ アスコット」さん。目の前に牧場があり初心者でも気軽に乗馬を楽しむことができるそうです。
竣工式当日は前日までの雨が止み快晴でした。午前10時30分からの式に向けて、続々と参加者が集まってきました。
テープカットには山梨県知事や内閣総理大臣夫人、安倍昭恵様が参加され華々しくスタートしました。
テープカットの後はホールへ移動し、会長兼社長の滝口様よりご挨拶がありました。
施設の周りには、無農薬野菜をつくるオーガニックファームやエステやスパ、宿泊もできるホリスティックセンター、キッチンスタジオやセミナールームなどが入るウェルネスガーデン、そしてメイクとエステの専門学校があり、その総称が「女神の森」と名付けられています。健康的なライフスタイルを提案し、小淵沢に若者が集まる魅力的な街づくりをしたいと今後のヴィジョンを語っておられました。
今回オープンした施設では、大ホールを利用した講演やパーティー、オーガニック食材を使ったレストランなどを利用することができます。
安倍昭恵夫人のお話では、同社の創業者が山口県の出身で安倍晋三氏のご両親ととても親しくされていたこと、女性でありながら57歳で創業し、とても勇気をもらったことなどを語っておられました。
内覧の時間は建物内を皆自由に散策。どのホールからも自然を感じられる構成にされたそうです。
午後は昭恵夫人と諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏の特別講演会がありました。
この大ホールは、700人規模での講演ができ、併設のカフェも自然光の入る素敵なところでした。
写真撮影は一切禁止でしたが、とても心に響くお話を聞くことが出来ました。自身が経営されている居酒屋UZU(うず)のお話をはじめ、女性の社会進出について女性の「優しさ」で社会を変えてほしいとおっしゃっていました。
鎌田實氏は、30代で同病院の院長となり、潰れかけていた病院を再会させ、TVなどでも活躍されておられます。自身の取り組みの他、健康に必要なことを教えてくれました。
1.減塩
2.野菜をたくさん食べる
3.いい油を摂る(オメガ3)
4.腸の健康
「いい油を摂る」という点ではDMGも早い時期から注目しており、自社で亜麻仁油「アマニ オメガ ゴールド生搾り」を販売しております。国内工場で作られていて安心感があり、私も毎朝小さじ1杯を納豆に掛けて食べています。
【アマニオメガゴールドはこちらからご購入いただけます】↓
http://www.all-oita.com/shop/home/2702/template/current/omega.html
鎌田氏のお墨付きをいただいたようで、とても嬉しくこれからも健康に良い事をしていきたいと思いました。
自然と人が調和した生き方を実現するために作られた「女神の森」。女性の社会進出が進み、ストレスを感じるシーンが多くなる中で、癒しの場として県内外の女性に重宝されるのではと思います。
女神の森セントラルガーデン
山梨県北杜市小淵沢町1578
TEL0551-36-5000
DMGは売上の一部を国際NGOジャパンプラットフォームに寄付しております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子





















