鯉のぼりを見に行こう!
今日の北山田会場でのリトミックの時間の出来事です

お部屋にはガラスの扉があり外が見えるのですが、じーっと外の景色を眺めているバンビクラスのお友達を発見。
お花を見ているのかな?と思ったら ひらりと何かが見えました。
そう!鯉のぼり。
「みんなも見て〜!鯉のぼりだよ。」
と、春の歌を歌い終わった後に ガラスの扉まで行き、鯉のぼりを見ながら 歌いました。
風に揺れてひらひら泳ぐ鯉のぼり🎏
センター北駅近くに 大塚歳勝土公園があります。
その中の民家園で、4月21日土曜日から5月6日日曜日まで お庭にたくさんの鯉のぼりが泳ぎます。
民家園のホームページはこちら
ぜひお時間あったら、散歩がてら行ってみてくださいね。
「季節を知る。」というのは、とても大切なことです。
なので、リトミックでは季節の歌を毎月歌います

またこうやって家族で 季節の行事を楽しんだり、季節の花や植物、食べ物を楽しむのもいいですね。
先日 たけのこ掘りに家族で参加しました。
今年は大豊作!毎日たけのこ三昧でした

たけのこの横に棒が立っています。
「これは、このたけのこは このまま竹にするから、取らないでください。っていう目印なんだよ。」と娘に伝えました。
また、娘は竹やぶで「あっ!てんぐちゃんのうちわだ!」と葉っぱを見つけ 大満足。
そして、鯉のぼりやかぶとも ご自宅にあれば飾りましょう!(と言ってる私が 鯉のぼりは早々に出しましたが、かぶとは、まだミニかぶとしか飾ってない!)
うちの子は まだ小さいから 分からないなー。
ではなく、分からなくても一緒に家族で行事を楽しむと、きっとお子さんの心に残ると思います





まずはママが楽しんでください

春のリトミック 準備中!!!
春のリトミックは 「お花」「蝶々」「いちご」。。。
イースターにちなんで、「たまご」も。
プレ学年から製作とプリントが始まりますが、最初の製作はこちら!
娘も隣で「わたしもちょうちょ作りたーい!」と言って 一緒に作りました。2日とも作ったので、2個出来上がりました!
蝶々の形を書いたり、ハサミで切ったり、テープを使ったり。
こうやって書くと、工作ってものすごく手先を使いますね。
そして 気づかないと思いますが、実は この蝶々、かなり手をかけている部分があります。
それは持ち手の割り箸。
割り箸って 綺麗に2つに割けれないことがほとんどです。ささくれみたいなのが出たり。
生徒さんたちが安全に持てるようにと、義母が割り箸にヤスリをかけてくれています!!!
義母のこんな心遣い、本当に尊敬します





あっ、今年は、割り箸以外は 私が作りましたよー!!
私は工作は好きでないので、毎年 大量に作るのは正直 大変です。子育てしながら 時間を作ることも大変です。
でも、生徒さんたちが 目を輝かして この蝶々でリトミックをしているのを見たり、大事にずっとお家で遊んでくれたりしているお話しをママたちから伺うと、また頑張って作ろう

って思います。



みんなの笑顔が 私の原動力かな

今日は 4月のプリントをプリンターでプリントアウトして、裁断機で裁断します。
あと、プリントで使う桜の花びらも作らなくちゃ!!
きっと娘が「わたしも、さくらつくりたーい!」
って言ってくると思いますよ。
まだ 娘の作ったものは 生徒さんたち用には使えないですが、いつか強い戦力になってくれることを期待して、娘と楽しく準備しますね





のりこ先生からも こんなラインメッセージが届きましたよ。
春のリトミック、お楽しみに

仲町台会場 ミニ発表会
まずはウォーミングアップ!
すっかりみんな身体も心もほぐれたところで、各クラス発表!
まずはベビークラスから。
1歳のお子さんに見えますか?!!
写真見て 改めて みんなすごーーい

と思いましたよ。



たくさんの人の前で こんなに堂々と発表できるなんて。
日頃のレッスンの成果が出てますね〜





そしてバンビクラス
好奇心がおもむくままに動き回るお友達もいますが、やる時はちゃんとやる





みんなフォルテとピアノでのタンバリンのお返事、とっても上手にできていましたよ





最後はプレクラス
みーんな、生き生きした顔して





緊張感が見えない

自然体





さすが3度目の発表会ですものね





そして プレクラスのママから一言いただきました。
R君のママはベビークラスの4月の開講当初から 3年間 通ってくれました。
親子のコミュニケーションて、いつの時代もすごく大切なこと。
簡単なようで、初めての子育ては試行錯誤の事もあると思います。
また2人目3人目のお子さんだと、つい上の子中心の生活で 2人で向かい合う時間が少なかったり。
でもリトミックが少しでもお役に立てたなら、とっても嬉しいです





そして次回の修了式に参加できないお友達には一足先に修了証を渡しました。
最後は、講師演奏。
自ら 手拍子するお友達や、ママに抱っこされ一番後ろからジーっと先生たちを見ながら聴いてくれたお友達もいました。
今回、仲町台会場では、私はカメラマンに徹し、のりこ先生、ゆか先生に全てを進行をおまかせしました。
のりこ先生、ゆか先生 お疲れ様でした

なので、この仲町台会場だけ、生徒さんの発表をしっかりカメラにおさめることができました。
写真を見直して、みんなが生き生きとしている姿がたくさん見られ 本当に嬉しかったです。
そしてママたちの笑顔もたくさん見られ、リトミックっていいな

って、改めて思いました。



来年のミニ発表会で、また成長したみんなに会えるのが楽しみです
