リトミッ子
最近 曲を聴いていると「これは犬だね。りすかな?」と話すようになりました。
それと、Yはこの曲好きなんだと
出かけ先で流れている音楽を聴きながら話したりするようになりました(^^)
リトミックのおかげですね!
ありがとうございます😊
ありがとうございます

今 プレクラスでは、2分(ぞう)、4分(犬)、8分(りす)音符のリズムの聴き分けをしています。
のりこ先生が弾いたのは、どのリズムかな?なんの動物かな?
分かったら リズムカードを取ります。
そして 今度はそのリズムでステップします





Y君は、お家でも 「このリズムはなにかな?」と自然に耳が傾いているんですね。
Y君は1年前のパパとリトミックで、講師演奏に合わせて 指揮をしてくれていた姿が印象的でしたが、大人ならば「この曲は何拍子?」「1拍目はどこ?」と自分では気づかなくとも頭で確認してしまいますが、彼の場合は 自然に手が動くのでしょうね。
リトミック育ちの子どもたちは 頭で考えるのではなく、身体が反応する感じですね





未就園児クラスで身につけたリズム感、音感は確かなものです。
これからも 色々な場面で、「これってもしかして リトミックやってたから

」と思うことがあると思います。



卒業していった生徒ママさんたちに数年後にお会いすると「せんせ〜い

うちの子が〜

」と リトミックにつながる嬉しいお話を伺うことがよくあります。






息子に関しても 小学3年か4年になって これは間違いない
と リトミック効果に気づいたこともあります。

年少クラスは 更に音楽能力に磨きをかけますし、頭も使うようになっていくので、脳も鍛えられますよ〜。
今 正に年中&年長さんがやっているリズムカードやリズムのプリントは 脳がフル回転しないとできない課題をやっています。
もちろん 脳がフル回転するということは、集中力もつきます





だから、東大生の子どもの頃の1番のお稽古ごとは、「ピアノ」なんだと思います。詳しくはこちら
最近脳科学者の方たちが「お稽古ごとはピアノだけでいい」とおっしゃってくださるんだと思います。
ピアノは目、耳、脳、両手(違う動き)を使います。
リトミックはなにを使いますか?
目、耳、脳、身体全身を使います。
そして 瞬時に反応する力も身につきます。
ピアノをゆくゆくは習いたいお子さんは ぜひリトミックを続けてくださいね

またダンスやバレエ、スポーツをやりたいお子さんもリトミックを続けてくださいね

平成26年度生まれ対象の年少クラス、4月に開講します

早速お申し込みが!!!
平成29年4月〜30年3月生まれのベビー対象のベビークラスですが(29年1〜3月の早生まれのお子さんも受け入れ可能です!)、早速お申し込みがありました





嬉しい〜





仲町台からは、1人目のお姉ちゃんの頃から通ってくれているママさんが、3人目のお子さんを昨年ご出産され 、連絡いただきました!!
私が受け取ったお問い合わせフォームのメッセージ欄には、
お待ちしてました!
29年度クラスに入りたいです。
体験も参加したいです!
29年度クラスに入りたいです。
体験も参加したいです!
と記載されてました。
今は 2人の上のお子さんはリトミックに通っていないのに、今もブログ読んでくださっているんだなあ、と嬉しく思いました。
そして待っていてくれたなんて





こんな嬉しいメッセージはないです

Sちゃん、お待ちしていますね





また 今 プレクラスに通われているママさんから、「4月からは下の子と 通いたいです!」
とのご連絡をいただいています。
今の年少〜年長クラスの生徒さんも、上のお子さんは年少クラス、下のお子さんは未就園児クラスに通われているお友達が4組もいます
ママさんたちの頑張りには 頭が下がります。
ママって、ホント子供のためなら、頑張れるんですよね

ぜひ29年度生まれのお子さんがいらっしゃいましたら、まずは体験にご参加くださいね

詳しくは こちら
手作りの枡で節分。
娘はなぜか節分の日をすごーく楽しみにしていました。
お豆も待ちきれずに 数日前から食べてました。笑
センター北会場のリトミックの^_^時に、Iちゃんママから民家園で節分の豆まきをします。と伺い、行ってきました!
途中からは、袋に入ったお菓子豆なので、みんな気合いが入ります





私と娘は5袋キャッチしました

12歳の女の子もいて、すごく可愛かったです。
その後 民家園の中に入り、昔は、玄関の土間に台所があるね。薪を割って それで火をつけて ご飯を作ってたんだね〜。
って、実際に見ながら娘に話しました。
本当に便利な世の中になりましたね。
そして 恵方巻き。
おばあちゃんが毎年作ってくれます。
娘もお手伝い。
娘用のは、ハムときゅうりと卵焼きの、細巻き。
夜は 恵方巻きをいただき、豆まき!
我が家には枡がないので、娘と折り紙で作りました。
右が私作、左は娘作。
鬼とお福さんは、難しかったので私が作り お顔だけ娘に書いてもらいました。
娘は 近所迷惑になるんじゃないかと思うぐらい大きな声で「おには〜そと」と言って豆まきしてましたよ。
きっと鬼も びっくりして逃げちゃったと思います

主人が帰ってきてからは、もう一度 主人が鬼になったり、娘が鬼になったりして、豆まきしました。(息子は サッカーから帰ってきてダウンして早々に寝てしまいました。)
そして 豆を年の数だけ食べるのですが、娘は4粒では満足できなかったようで、「おまけに最後にもう一つね。」と 5粒食べ 楽しく節分を終えることができました。
日本の行事、大切にしていきたいですね
