spin on the RITZ -157ページ目

教科書を

買わなくてはいけないのですよ



工学の専門書は結構な値段がします、っと言ってもせいぜい2000~5000円の範囲内です(特に自分の学科は)

友達がもってた化学の本はたっかいねー。上下合わせて13000円くらいするって!

化学人間にとってボルハルトショワー(?)は欠かせないようですw



獣医系の本が生協で売ってたりするんですが、もう工学書なんて目じゃない値段してる。

6万だったorz



後期に買う必要がある教科書はあんまり無いので、おサイフへのダメージも少なく済みそうです。よかったよかった



オートマトン理論の本と、OOPの本(多分C++)を買う予定。6000円でおさまるかな?



近くの本屋さんで買えばもっと安く買えるかも

離散フーリエ変換其のニ

0,0,1,1,1,1,0,0ってデータをDFTしてからIDFTすると上手くいくんですが、


sin関数において、0~2πを16分割した値をDFTしてからIDFTしても上手くいくんです、





が!




ネットに載っている数値と何故か合わない。なんでだ?0,0,1,1,1,1,0,0だとちゃんと合うんですが・・・・


う~ん、おかしい



スペクトルっていうか線が出る部分は一致するんですが、値が随分違うorz

0.5と8だとだいぶ違うもんねぇ・・・・・



他のサイトからフーリエ変換プログラムを拾ってきて動かしてみても、8になるんだよなぁ~

俺のが正しいのか?どうなんだ?計算方法が違うのか?違う数値系をつかって(略

まぁ、いっか




さて、やっぱり何に使えば良いのか分からない訳ですがorz


なんか楽しい事出来ないんですかね

画像処理とか楽しいんでそういう関連やりたいんだけどもなぁ~



本借りてくるか

Dグレ打ち切り

アニメの方だけどね


打ち切りっぽいよ、別に見てたわけじゃないけど


腐女子人気あるのに打ち切りって起きるんだ



多分続き的なものを他の枠でやるんじゃないすかね、腐女子人気あるわけだし




あんまり面白くないし





このブログの80%は僕の悪意で出来ております、あしからず

離散フーリエ変換

とりあえず、離散フーリエ変換のプログラムを作ってみたわけですよ



不連続の実数値を与えると、それを離散フーリエ変換する訳で

その変換値を逆離散フーリエ変換するともとに戻る訳で



わーい!やったぞ!これが離散フーリエ変換かぁ!








さて、なんに使えばいいのかさっぱり(笑)


っつーかよー、宿題スレでよー


・複素数構造体の宣言

・加減乗除の全ての演算関数

・exp( j * θ )を計算する関数


作れとか言ってたけどよー


複素数構造体と乗算とexpだけですむじゃねーかっ!

っつか実数部と虚数部の計算を分ければもっと分かりやすく作れるじゃねーかッ!!




さて、このプログラムを使うと何が出来るのか・・・・調べてみよう

音楽を聴こう!





メタルコア聴いてるようなヘタレでごめんなさい('A`)


あんまりデスデスしてるのはニガテなんだよなぁ~



基本的に何でも聴きます

ヒップホップとレゲエは反吐が出るほど嫌いだけどねぃ

嫌いなモノは、しょうがない、うん、しょうがない