spin on the RITZ -159ページ目

散々な結果

本を読みながら

ヤスコとケンジを観つつ

FPS60で富士山の画像から段々と渓流の画像へ移るプログラムをカリカリしてました

さぁ、レッツコンパイル

エラーが出るのは当たり前、すこしずつ消していくのが大変なのです

BLENDFUNCTION が見つかりません

msimg32.dllをリンクする必要があるようです

cygwinにはmsimg32.dllがないみたいです

オワタ\(^o^)/



まぁ、いつものことだから。

こういうの・・・・・・いつものことだからorz



もうね、なんでVisualStudio使わないの?って聞かれるよ


しょうがないじゃん、初めて触ったのがcygwinだったんだし


楽しいよ?jnethack楽しいよ?クリアできないけどね





ふぅ・・・・・・また別のやるかね

アルファブレンド

今日は、昨日頑張って作ったBMP入出力関数をもちいてアルファブレンドをしてみた!

高速フーリエ変換?ナニソレ?食べ物?


アルファブレンドというのは、α値を使って二つの画像をブレンドすることです

そのまんまです


(ブレンド後の画素値) = (背景の画素値) * (1.0 - α) + (前景の画素値) * α


で計算されます(実際には、高速化のため変形した式が使われているはず)
αは0~1の実数で1に近ければ近いほど前景の画素値がより強く現れるのは多分分かると思います



とりあえず、見てみよう


画像1(背景)



画像2(前景)



α値0.5



α値0.8




ね?α値0.8の時は前景の渓流の画像が強く出てるでしょ?



ゲームとかでは背景にキャラクターなどの立ち絵を合成させる時に使ってるらしいです

まぁ、背景の透明化とかいろいろわずらわしい事はあるんですが



windowsAPI使えば簡単に出来るよ!

でもそればっかりだと勉強にならないよ!

誰か教えて下さい

プログラムの話すると目に見えてアクセスが減るw楽しいのに…



えっと、疑問なんですが


事故米問題で太田大臣が責任を取っ(たフリをし)て辞任しました


それはさておき(おいとくのか)

農水省文科省厚生省国交省やら沢山あって、その各省にはトップとして大臣がいるわけなんですが

そのトップは自分の省についての知識があるんでしょうか?


元々○○省の大臣だった人が今度は××省の大臣になりましたーとかよくやってるので、ふと疑問に思ったわけなのですよ


政治には興味があんまりないので、詳しいことはよくわかりません



でも太田ってアフラトキシンの知識なさそうだったよ
蒸留酒なら大丈夫かもしんないけど、他のだと確実に体内に入るよ
肝臓ガンになる可能性凄く高いよ
最強の天然発ガン性物質だよ



西日本では肝臓ガン患者の割合が多かったり多くなかったり…


因果関係をはっきり出来ないからダメだろうけどね



責任とって辞任じゃなくて、責任逃れで辞任なのにね

C言語:二次元配列

そーいえば、ガウスの消去法のMatrix構造体のメンバmといい、さっきのRGBといい、二次元配列を利用するってのは結構多い話でありまして・・・・



基本的に、double型二次元配列(N×N行列とか)なら

double **matrix;

ってダブルポインタを宣言しておいて

matrix = (double**)malloc(sizeof(double*) * N);

って各行の根元をつくっといて、その作った各根元に


for (i = 0;i < N;i++)
    matrix[i] = (double*)malloc(sizeof(double) * N);

と言う風にやって行をくっつけてやるんですが、他になんかいい方法は無いんでしょうかね

二次元配列みたいに使ってるけど、double matrix[N][N]とは違う訳だし
freeするときも結構面倒だし


一次元配列を無理やり二次元配列にキャストするってのも聞いたことあるけど、あれは良いんだろうか。あんまりよろしくないような気がするんだけど・・・・・




関数の引数に二次元配列を渡す時に問題が出てくるんじゃなかろうか

**matrixでつくった二次元配列だと”double **”型が引数になるけど、matrix[N][N]だと”double (*)[N]”型になるのかな?混乱してきたぞw


多分エラーが出るはず型が違う訳だし。いや、キャストすれば良いのか?

多分キャストしてもダメだね。進むアドレスが違う訳だし



こんど友達に聞いてみよう

bitmapファイルの取り扱い

bmpいじるのは何度かやって全て失敗してたけど、あきらめずにやってたらできたよ!ヽ(´∀`)ノデキタヨ!!

でもネットのソースを改悪、じゃなくてコピーしたけどねヽ('A`)ノ


ビットマップのRGB値を保存しておく構造体が一次元配列だったので、二次元にしたりした。

bmp[y*width + x].r

よりも

bmp[y][x],r

の方が個人的には見やすい、個人的には。まぁ、大したことじゃないんだけどorz



早速画像処理やってみた

モデルはPRの水晶玉と愛車は今いくら?お姉さん










うん、読み込み&保存の関数作るだけでつかれちゃった

反転とかどんだけベタやねんッ!


こんど離散フーリエ変換をならったらそれについてやります。多分。



ずっとまえに読んだ本で扱っていたのはpgm形式(グレースケールで取り扱いが超簡単)だったので、RGBにどう拡張させるかは適当に考えてやってみるのもいーかもしんなーい