strtok
メモメモ~
C言語:strtok
Javaでいうストリングトーカナイザー(だったと思う)
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { const char s[] = "(){};,="; char buf[BUFSIZ]; char* p; while (fgets(buf, sizeof(buf), stdin) != NULL) { p = strtok(buf, s); while (p != NULL) { printf("%s\n", p); p = strtok(NULL, s); } } return 0; }
使い方に注意しなければいけない関数その1
それがstrtok
ゴムの弾性と金属の弾性
量子統計の入門書で読んでないところがあったので読んでいたのですが
「エネルギー的な力が金属バネの弾性のメカニズムである」
「エントロピー的な力がゴム弾性のメカニズムである」
とか書かれてるけど、全っ然意味ワカンネーよー
「統計力学の立場で本格的にゴム弾性を扱った幻の名著の復刻版(久保亮五「ゴム弾性」(裳華房))が刊行されている」
とか脚注されてっけどさ、買えって事か?詳しくはwebで!みたいなノリか?
ゴムは冷やすと弾性が弱くなるけど、金属はあんまり変わらない
金属は熱すると弾性が弱くなるけど、ゴム弾性は強くなる
こういう差は、エネルギー的な力と、エントロピー的な力っていうメカニズムの違いから生まれてくるんだってー凄いねー
メラミン
ってなぁに?
メラミンって言うのはね1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミンのことだよ!
っつかー「アミン」とかついてる時点でかなり危険な感じが・・・
バンキシャに出てる馬鹿なコメンテーターが「母親の勘で見分けるしかありません」とかほざいてたけど、フツー入ってるとは思わないよねぇ~
中国のトップは「全体の2割だけだから、他の8割は大丈夫です」とか言ってたけど、たったの8割しか大丈夫じゃないのかよ・・・・・orz
メタミドホスといい、メラミンといい、酷い国だなぁ
高速雨粒ショット
団子食べつつK&R読んでたらいつの間にか寝てました(笑)
fflushってどうやって実装すればいいのーヽ(´Д`;)ノ
K&Rは答えが無いので、正直困る
最近は雨ばっかりで、まったくなにもする気がしません
もちろん、晴れていてもやる気は起きません
雨粒ってね、空から落ちてくる時には三角形見たく下が平らになって落ちてくるんだよ。知ってた?
空気抵抗受けるからね~
空気抵抗が無い状態で雨粒が落ちてくると、多分大怪我じゃすみません
ショットガン状態です多分、全体攻撃です
物理の先生が言ってました、
「雨はゆっくり落ちてきてくれています。雨の恵みにもっと感謝しましょう」
空気抵抗と雨の恵み関係ねーじゃんか!
その人の力学のテストは難しかったなぁ~
まぁ、Aだったんだけど。友達は不可だったから、適当に書いてちゃ落とされたんだろうねぇ~
電磁気学のテストは簡単だった
球形コンデンサーの話出たし