ちゃんげ
Change!
もうなんか色々と変えようじゃないかキャンペーンが自分の中で絶賛奨励中です。
何変えましょうかね?
1.性格
多分無理、3つ子の魂100まで。別にこの性格は嫌いじゃない。
2.容姿
結構いかついタイプの外見なので、出来れば変えてみたい。
ファッションのフの字もわからないような人間なので、誰かご教授してくださると嬉しいんですが。
まー元が元なのでそんなに良くはならないだろうけどねー(涙)
3.環境
自分から新しい環境に身を投げることもいいかもしれません。
どんなところに身投げしようかしらねー(笑)
う''~
Can I change!?
多重回帰分析
多分テストで多重回帰分析の問題は出なさそう。
出るとしたら普通の回帰分析。
標本分散を求めるとき、なぜn-1で割るのか。
とりあえずそれの理由を考えつつ家路につく。
スチューデント分布は出さない的な話だけど、多分出る。出ないかもしれないけど、油断は禁物。
表見て考えるだけなら俺でもわかる。
っつーか分散が標本分散に変換すると、どーにも正規分布じゃないなぁ~って話で、ギネスビールの人があーだこーだ考えて生み出したものらしいですよ。スチューデント分布
そういえば、アクセス解析してみると
「グライバッハ標準形」
で調べてる人が多いのなんのって。
次は
「多重正規分布 尤度関数」
とか。
こんなとこ見てないで図書館でも行ってさがせ!
プログラミングの本と違って、1950年代の本でも十二分に役に立つ。
実験+試験=一発勝負
予定より2時間も早く授業が終わりました~
来週が実技試験なんですが、まぁ先週の内に完成してたし帰っても大丈夫だろうというわけで。
今日は2時間弱調整しておしまい
他のグループはまだ実験やってるけどね
後は来週の試験をパスするだけ!
レポートはちょっとずつ書こっと
来週が実技試験なんですが、まぁ先週の内に完成してたし帰っても大丈夫だろうというわけで。
今日は2時間弱調整しておしまい
他のグループはまだ実験やってるけどね
後は来週の試験をパスするだけ!
レポートはちょっとずつ書こっと
センター世界史
かなんかでちょっとまずい問題があったらしいね
考え方によれば正解が2つあるとかないとか
通ってた高校は大したレベルじゃないけど、世界史のテスト結果は県内トップだったような気がする
高3の時、教室の端にセンター試験の結果が貼ってあったんだけど、そん中でも異常な結果だったなぁ~
普通、10点区切りの点数分布は7,80点にかけて増えて後は右肩下がりになるんだけど、世界史は右肩下がらなかったと思うw
『この曲線微分係数負にならねぇww』とか言ってた記憶がある
もんのすごく厳しい先生だったけどね、怖いとかそういうレベルじゃない。畏怖。
校外記述模試で80点未満は補講。マークなら90点未満補講。
もうね、おかしい
今でも頑張っていらっしゃるだろうか
考え方によれば正解が2つあるとかないとか
通ってた高校は大したレベルじゃないけど、世界史のテスト結果は県内トップだったような気がする
高3の時、教室の端にセンター試験の結果が貼ってあったんだけど、そん中でも異常な結果だったなぁ~
普通、10点区切りの点数分布は7,80点にかけて増えて後は右肩下がりになるんだけど、世界史は右肩下がらなかったと思うw
『この曲線微分係数負にならねぇww』とか言ってた記憶がある
もんのすごく厳しい先生だったけどね、怖いとかそういうレベルじゃない。畏怖。
校外記述模試で80点未満は補講。マークなら90点未満補講。
もうね、おかしい
今でも頑張っていらっしゃるだろうか
既約分数に変換
#include <stdio.h> #include <ctype.h> #include <math.h> void tofraction(char *); long power10(int n); int gcd(long x, long y); int main(void) { char *str = "-0.125"; tofraction(str); return 0; } void tofraction(char *str) { long numerator = 0; long denominator; int flag = 0; int n = 0; int k = 0; long measure; while(*str != '\0'){ if(isdigit(*str)){ numerator *= 10; numerator += *str - '0'; if (flag == 1) n++; if (flag == 2) k++; }else if(*str == '.'){ flag = 1; }else if(*str == '{'){ flag = 2; } str++; } if(flag != 2) { denominator = power10(n); }else{ denominator = power10(n) * (power10(k) - 1); numerator -= numerator / power10(k); } measure = gcd(numerator, denominator); numerator /= measure; denominator /= measure; printf("= %ld/%ld\n", numerator, denominator); } long power10(int n) { return (int)(pow(10, n)); } int gcd(long x, long y) { if(y != 0) return gcd(y,x%y); else return x; }
平成20年春季基本情報技術者試験
とりあえず、なるものはなる!として考えれば、大した問題じゃない。
でも、なんでだろうねぇ。
半年くらいかけてFEの勉強やるんだろうけど、ぶっちゃけもう3ヶ月しかない件について。