学校給食の完食強要は違法として市に損害賠償命令が下る! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットの船田です。

給食の完食強要は人権問題として告訴していた親子に対し、埼玉地方裁判所で、市が慰謝料を払うよう判決が出ました。

私も小学校の時に苦しみましたが、給食の完食強要は人権問題だと思っています。

そもそも、給食を完食すると言うことは、将来の病気リスクを増やしています。

牛乳は病気の原因。
マーガリンは病気の原因。
小麦粉も毒薬と言っていい。
肉も遺伝子組み換え食品です。
野菜は農薬まみれしか出せない。

しかも栄養バランスはめちゃくちゃ。
栄養学的には良くても、現実には問題がある。

給食を食べ続けたら、アレルギーと自己免疫疾患と、腫瘍を始め、わけの分からない病気になる可能性が高い。もちろん今の外食も同じですけどね。

もちろん給食がない方が良いとは思わないけど、残す自由は認められた方がいいと思います。
 
下記の関連記事、変な給食より。



さいたま市立小学校で担任教諭が児童に対して給食の完食を強要していたなどとして、小学5年(当時)の女子児童とその両親らがさいたま市に対して慰謝料など約2900万円の支払いを求めた損害賠償請求訴訟の判決が25日、さいたま地裁であり、関根規夫裁判長は原告の請求を一部認め、市に33万円などの支払いを命じた。

 判決理由で関根裁判長は、女児の母親が担任教諭に対して完食できる給食量が他児童の1割程度であることを知らせ給食配膳量の減量などを求めていたにもかかわらず、担任教諭が他児童の6割程度の給食を配膳し続けたと判断。

 さらに文科省が学校給食について、食事を残さずに完食するという食育に取り組むことを推奨している一方で、食に関する健康課題を有する児童については個別の事情に応じた対応が重要という方針を示していることに言及。

「食育の一環として児童の偏食を改善する目的が含まれていたとしても、(中略)食べられない量の給食を盛り増しし、事実上完食を強要するもの」であると指摘し、「担任教諭として許される程度を超えて行われた指導として、児童の人格権を侵害する違法行為であると言わざるを得ない」とした。

 訴状などによると、女児は2017年4月から多数回にわたって、食事量が極端に少ないにもかかわらず担任教諭から他児童と同程度の給食を配膳された上で完食を強要され、精神的苦痛や健康被害が生じたなどとして、さいたま市に対して慰謝料などの支払いを求めて21年に提訴していた。

 さいたま市教委教職員人事課は「手元に判決文がないためコメントは差し控える」とした。


船田の関連記事