スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -49ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

ご飯を食べているときに、いつも息子が両頬にブドウかトマトをつめてて、ハムスターみた〜いなんて言いながら穏やかな朝。



そこから、2020年、コロナでロックダウンとなり、ハムスター買いをする人が増えたよね〜という話題になりました。



その当時の懐かしい写真を見つけましたので、今更ながら載せてみます。







商品棚から、石鹸類、キッチンペーパー、トイレットペーパー類が消えはじめてた〜不安

あの時は本当にびっくりしたなぁ。

不安というのは人々の中で勝手に生み出されるものでは?と。



当時、本当に困って買えなかった人もいたのではと思う。

我が家は普段から車で買い出し&買いだめだったので、地下室の在庫は十分で。

あの混乱の中でも、日用品は買う必要すらなく過ごせていました。

けど、手指消毒液、掃除用の消毒液がなくなっていたのは、やはり不便だったことを思い出します、まだ子供も小さかったし。

チューリヒの薬局に行ったら、レジ横で在庫あります!みたいに置いてあったり、近所の薬局では、独自で作っていついつから販売しますって案内されたり、そんな状況でしたね。



必要十分は流通しているはずでしたが、小麦粉やトマトソースが消えたなんて話も聞いた気がするし。



スイスはもう、コロナは終わったもの扱いですが、1週間で5,000人ほどの新規感染者となっています。

もう毎日統計も取られていないし、テストセンターもなくなっているし。



今、過去最高で感染者増えてる日本ですが、まだ一部の国は帰国後の隔離も継続中。

厳しいですね。

私の周りでも日本に旅行に行きたい人がいますが、入れなくて近隣諸国への旅行を検討したりしています。

経済損失も増えるし、海外からの規制もさらに緩めて、そろそろ開けてもらいたいですが。

国内感染爆発してるのに、いつまで厳しくあるのでしょうね。



この夏が終わった時に新しい株が出たりして悪化しないことを祈ります。





先日、近所の湖畔公園へ出かけました。

パートナーと親友も一緒に。





去年は天気が悪かった7月を除いて、結構な頻度で湖畔公園へ遊びに行っていましたが、当時2歳前後だった息子は水を冷たいと言って、はたまた警戒して、ようやく1ヶ月経って慣れてきたころに足元を水につけるというのが限界でした↓






それなのに今は、




完全に一人でプカプカ浮いている〜あんぐり

もちろん、大人がそばについています。



そういえば去年、湖畔であったママさんが言ってた。

小さい時は水を怖がって全く遊ばなかったけど、3歳か4歳かですごく遊ぶようになったって。

子供の成長のタイミングは、本当にそれぞれですね。



水遊びが楽しいと分かり、水から出たくないようで、アイスやらジュースやらで気を引きつつ、何とか炎天下から涼しい木陰へと移動する感じ。

ドイツ語では湖に入ることも Baden というし、お風呂も同じく Baden なので、息子は湖に入ることを日本語でそのまま「お風呂に入る」って言ってて、ややこしなーと思ったり。

家に帰ってお風呂入りたいのかなって思った(笑)



パートナーや親友がそろって一緒に湖に入って、息子に水泳指導してくれて、私はゆっくり木陰で休みつつ、たまに息子の泳ぐ勇姿をカメラにおさめジワーっと感動しつつ、穏やかな時間が過ぎていきました。



日曜日の湖畔公園、人でごった返してたけど、泳げる範囲も広くてさほど窮屈には感じませんでした。

スタンドアップパドルしてる人も多かったですね〜。

私も来年の暑い夏にはやってみたい。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

最近、外食が続いてます。


先日のチューリヒ湖クルーズでも、近所のレストランでも、カフェでも・・・



家族3人で、

ご飯なら毎回1万円〜2万円。

カフェでパフェ食べたりしたら毎回5千円。

義理の両親も誘っていったら、その倍。

夜ならさらに割高。



やはり、スイスの外食ってすんごい高いわ〜って思わされる。

別に人気レストランとか、星つきレストランとか、そんな所じゃないです。

星つきレストランはランチでも数万円だから、一度パートナーに誕生日に連れて行ってもらいましたが、そういうんじゃなく日常使いのレストランですら、このお値段。



なんかこう、払っている以上に受け取っていない感があることもしばしばで、春に2ヶ月弱日本にいた時の外食の感覚と比べると、えらい異なります。



何も考えず、スーパーマーケットで買い物してたら、お肉買ってないのにもう1万円超え。

一体何買ってんだ!って思うけど、これ、フツー。



だから、6月頭にまだ初物で高い桃とか巨峰とかも買ってしまう金銭感覚になってしまった私です。

桃と巨峰を食わずしてスイスに戻れるかっ!って(笑)



日本から戻ってまだ1ヶ月半くらいなので、いろいろ自分の中の金銭感覚が麻痺していることを、最近になってまた自覚しました。





あと最近の不満はやっぱりネットショップの不便さでしょうか。

いろいろと買わなければならないものがあるのでリサーチしてたら、不便さが極めて目立つ。



日本に慣れすぎている私。

アマゾンや楽天などの市場スタイルで、ほぼ全てがひとつのショップで完結するのではなく、安いところを探したら、いろんなところで買い物しなくちゃならなくなる。



しかも、そういう大手じゃないところは重さによって送料もつく。

最終的などこで買ったらいいか分からなくなって、近所のスーパーで割高のものを買う。



少し前、息子の夏サンダルを探しに近所のショッピングモールに出かけたら、ろくなものがなかった。

というか、夏なのにまともなサンダルがどこにも売ってなかった。

田舎だからか。

あったとしても、7千円くらいしてて、びびった。


サイズの問題があるから、あまり靴をネットで買うことはしたくないけど、仕方なくオンラインで購入。

幸いサイズはピッタリでしたが、靴なら靴屋、衛生商品なら薬局、ベビーグッズならベビーショップっていうカテゴライズされていて、いろんなものを割安で買えるサイトがないので、スイスではネットショッピングがあまり好きではないなぁと改めて思う。






昨日の金曜日は風が吹いてなくて、日中はあっちっち〜、土曜日は雨が降ったことで気温は低めですが、あまり風が吹かずたまに暑くなる。

30度超えると、厳しい日々ですちょっと不満

でも、毎日青空なのは本当に嬉しいです。

去年の7月、本当に天気が冴えなくてうんざりしていたのと比べると、汗をかくのもなんてことない。



今日は遡って木曜日の話。

朝は涼しかったけど、お昼からは太陽サンサン。

チューリヒ湖を走る船に乗って、ランチしてきました〜。


近所の船乗り場から。

どこにでも赤い花が飾ってあって、とっても綺麗。




晴れの日のスイスほど美しいものはないな、と改めて何度も思う。


1時間半ほどのチューリヒまでのクルーズで、お目当てはのんびりとランチ〜。



毎月スペシャルメニューが変わって、7月はチキンウィングのゆずマヨネーズ。

ゆずってスイスでメジャーになってきた感。

たんまりのコールスローもモリモリ美味しい。


子供向けは、所変わってもだいたいこんなのよね↓


チキンナゲットとポテトフライ。

子連れランチすると、野菜ない率100%。


パートナーはソーセージサラダ↓


すんごいボリューム。

けど、サラダだし軽く食べれる。



チューリヒBürkliplatzに着いて、港散策と、冷たいコーヒーをゲット。

Stadelhofenにある美味しいコーヒーのお店、たまに利用します。



 

HPより写真拝借


またそのあとの船に乗り込みました。



バイバイ、チューリヒ〜。
それにしても、本当に美しい青空と街。


時間をおいて、帰りの船内では、タルトタタン↓


やばい、これめっちゃ美味しい泣き笑い 

家でも作りたくて、レシピ検索中です。



チューリヒ湖を走っている船は、下は二等席、上が一等席になっており、乗り込むと前後のデッキの椅子に座るか、屋根付きのレストランでランチやカフェができます。

特に予約も要らないし、空いている席に座ればOKなので、気が向いて出かけるには最高です。



スイスの公共交通機関のシステムは本当に優れていて、ゾーンでチケットが発行されるシステムです。

電車、バス、トラム、船、どれに乗ってもよいので、ゾーンをきちんとカバーするようにチケットを購入すれば、時間がある時はのんびり船旅なんてのもいいです。



一時期、Schiffzuschlagというのがあって、乗船したら追加で5フランってのがあったのですが、あれ、一瞬でなくなりましたね。

反感強すぎたのね(笑)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

まずは暑すぎる話題から。

いやはや〜、夜になっても家の中の温度計が29度、湿度30〜40%をさす毎日。

日中は、ブラインドを全部下げています。

それでも暖まった屋内が、窓を開けてもなかなか冷えないんですね。

外に出ると涼しいのに。



月曜の夜→比較的涼しくて眠れた

火曜の夜→夜中に何度も目覚め、明け方にリビングに移動。窓を全開にしてなんとか眠る

水曜の夜→夜中に何度も目覚めてはうちわで仰いでかいた汗を冷やす。明け方にリビングへ移動、枕が汗でびっしょり・・・

こう暑いと、毎日枕カバー洗ってます。



本日の木曜日は曇っていて涼しいですね。

朝なのに28度もあった昨日とは変わって21度と、とても過ごしやすい朝です。



寝る時に扇風機をかけて寝ているのですが、あまりに暑いのでいつもはしない、身体に直当たりを実行。

かいた汗が冷えるのが気持ちいい〜。

でも、下手したら風邪引きそう。



クーラーがないスイスでは、すっかり縁遠くなった夏風邪ですが。

皆様もお気をつけて。





振り返って火曜日。

久々のぼっち時間が手に入ったのに、やらねばならないことを放置して、ドラマ三昧。

だから家が片付かない。

夕方に所用で出掛けて、日向を歩くだけで何かすんごい肌に突き刺さる日差しでした・・・不安

アブナイ気がした。



翌日の水曜日は、家の中とガレージを整理&掃除していました。



要らない洋服5袋

リサイクル向けプラスチックゴミ袋110L満タン

大量の段ボール

不要な赤ちゃん用品

不要な植木鉢

不要なファイル類



ゴミを全部積み込んだら、運転座席以外が全部埋まりましたアセアセ

まずはパートナーに近所の簡易ゴミ捨て場にひとりで行ってもらって荷物を減らしてから、大型ゴミ処理場へと向かいました。



というか、何でこんなにガラクタばっかりなの?って自分でも不思議なくらい。

買うのに捨てないからこうなるのでしょうが、それにしてもひどすぎました。



大型のガラクタは処分できた気がしますが、細かいところはまだまだ。


薬の整理

キッチン周りの整理

自分の書類周りの整理

子供のおもちゃ整理

食材の整理

まだまだできそう、クローゼットの整理



この夏、時間かけて取り組みたいことです。

断捨離。

この夏こそ。