スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -34ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




日本から、こんにちは🇯🇵

6月に入りましたので、元気にやっています報告でブログを書いてみます。

お休み中ですが、月に一回は書きたいな。



日本に来てもうすぐ1ヶ月です。

恐ろしく時間が経つのが早いですが、これ一体なんだろう・・・。

スイスでの生活も4月は本当に記憶なかったんですが、日本でも毎日同じことを繰り返しているだけなのに、時間の流れが光の速さ滝汗



今回の日本滞在、長男は日本の幼稚園の年少クラスに通っています。

短い間でも日本の学校を経験させてあげたかった私としては、とても有意義な時間を過ごせていると思います。

できる限り休まずに通わせたいので、平日に出かけることができず、かつ週末も人が多いし出かけたくないし、あまり外出というものはできていない生活です。



そんな中、日本の家族とは濃密な時間を過ごしています。

私の甥っ子(長男のいとこで同い年)がいるので、家族みんなでお出かけしたりして、アクティブなことをさせたりしてます。



しかし、長男が咳コンコン、私も発熱、毎日クリニック代わりで病院に通って、薬もらって、絶賛療養中です。



私はインフルエンザ・コロナ抗原検査はその場で陰性、コロナのPCR検査もやられましたが、翌朝の結果、陰性。

発熱と関節の痛みでインフルエンザかと思いましたが、違いました。

それにしても、先生の防護服、完璧だったキョロキョロ

どこでもマスクをしている人が多いし、マスクも目立つように売られているし、まだまだ日本ではコロナは健在だと思わされます。

私も場と状況を見て、マスクしてます。



風邪にやられて今はまだ家にすっこんでますが、回復したらまた元気に幼稚園に通えるのが楽しみです(私が)。





最後に本音を。


日本の幼稚園、


サイコーー!!✨


スイスでは週一、午前のみプレイグループに通ってただけなので、みんなでお昼を一緒に食べたり、3時間以上も他の子供と一緒にいるのは初めてなわけですが、泣く時もあるけど順調に馴染んでいます。


正直、この幼稚園に、ずっと通わせてあげたい・・・



プレイグループにはなかった集団生活の楽しみが、そこにはあるからです。

プレイグループを見ていて、「幼児教育」という言葉を感じたことはなかったし、夏から通うスイスの幼稚園もどんな感じか未知数だけど、今通っている日本の幼稚園を見ていると、ここは子供を預けるだけの場所ではない、学校なんだな、と思うところがあります。


小さな子供たちのための、学校。



ルールの中で周りと思いっきり好きなことや楽しいことをして遊ぶ。

もう、スイスに帰りたくないわ・・・

小学校前は、日本で暮らしたい・・・




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



このブログを訪れてくださる皆様にご報告です。



唐突ですが、現在、日本におります。

貴重な時間、ひとつひとつを日本で過ごしていきたいと思いますので、その間、ブログ更新はお休みすることに決めました。

スイスにいるとき以上に自分ひとりの時間がないので、時間を作れないのも理由です。



2人子連れのフライトは、なかなかにハードでございました・・・。

コロナ禍でありながらも今まで3回、子連れフライトを経験しましたが、それも一歳すぎてからが初フライトだったので、何の問題もなかったんです。

それに、泣いても小鳥みたいな静けさだった長男は、飛行機の中ではほぼ泣くこともなく「子連れフライト余裕!」などと思っていましたが。



しかし、次男。

泣いたら爆音で、私のApple Watchが警告レベルを発してくることが日常。

それを飛行機の中でも発動しまして、消灯後も画面の光が眩しくて眠れないことから疲労困憊で泣きまくり。

周りの席の方はえらく煩わしいと思ったことでしょう・・・

泣き叫んだのと同時に後ろから「シー!」って聞こえてきたのもあり、泣き叫ぶ赤ちゃんを抱っこしてあやすことの肩身の狭さ・・・

幸い、泣き叫び続けることはなかったので、泣いてはあやす、の繰り返しでした。



拾う神もありで、後半はとても優しい言葉をかけてくれる方も多く、最後には空港の出口を出るまで手伝ってくれた超絶に親切な方もおられまして、大変ありがたく、そして救われました。

またどこかでお会いできたら、再度お礼を言いたい。



子連れフライトについてなど、少々更新はするかもしれませんが、しばらくはお休みいたします。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいします、にっこり




少し前に、私は義母に恵まれているという記事を書きました。





実は、義理のお母さんだけでなく、義理のお父さんにも非常に恵まれています。



特に2人目を妊娠中、お腹が重く、夏だというのにあまり外で遊んであげることができなくて、湖畔公園なんてとんでもないって感じでした。

長男に対して申し訳ない気持ちがありましたが、この役を義父がやってくれて、湖畔公園、大きめの公園など、いろいろ連れて行ってくれたんです。


ありがたい、の一言。

自分一人でだったら、ひきこもりの夏にしてしまうところだった。



この春が来る前、冬の間も、午前中に家に来てもらって長男と遊んでもらっている間に、私は次男のお世話や家事をすることができた。



特に離乳食が始まってからは、とにかくやることが多くて、長男にまとまった時間をとってあげられませんでした。

いつの間にか朝に来てもらうスタイルが定着して、特に約束しているわけではないので、

今日は来るかなー、

あ、来たー!

まだ来ないかなー、

早く来てー!

来ないから電話しよ、

てな感じでフレキシブルにやっています。



自分の親が近くにいない分、義理の両親にはベッタリ甘えさせてもらってます。

定年を迎えて、毎日フルで働いているわけではない義理の両親なので、これがまたいいですね。

孫のために時間を割いてもらえる。

子供を作るなら、両親が定年を迎えてからの方がいい、と言いたいくらい。



特にこの花粉の季節。

義父が長男と花粉吹き荒れる外で遊んでくれる日なんかは、特に感謝の気持ちが止まりません。



こうして助けをいつも得られているので、もうなしでは生きていられなくなっています。



「みんなで育てていこう」

ひとり目の出産前からそう思っていましたが、長男、次男と2人生まれた時間を重ねるごとに思い描いたようになっていて、とても有難いと日々思っています。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



前回、義母自慢の記事を書いたのが先週の土曜日。

もう1週間経った・・・

鬼の速さ・・・

やばいよ、本当に記憶、ないよ・・・

ワタシ、イッシュウカン、ナニシテタ無気力



先週末楽天マラソンだったので、日本で使う消耗品等を注文しておこうと思ってたけど、いざ土曜日。

少し時間があるから注文しようって思ったら、


もう終わってた・・・

(T . T)


金曜日までだったのね。

しかも、いつものように花粉情報を見たら、






ついに始まったよ。

イネ科花粉。


ふんだりけったり。


曇りんちゃうかい、めっちゃ晴れてるやん。

憎き、晴れ間。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




一回料理したあとの片付けをしなくても、まだ調理スペースがあるような大きいキッチンって羨ましいですね。

(いや、掃除しろ)



朝からストレッチをするような生活の人って、キラキラしてますね。

(私もそんな風になりたい)



そもそも、朝起きて身体バキバキだからストレッチしよーってなって、ストレッチをするためだけのスペースが家にあるのって、宅トレユーチューバーのたけまりさんか、大豪邸の人だけやん。




そんなどーでもいいことを思い、朝から片付けなきゃ・・・という衝動にかられていますが、とにかく時間がない!!

日本行きも1ヶ月をきったけど、全然準備が進んでおらず、ちょっと焦ってきました。






さて、今日は思いっきりの義母自慢です。

私の中の出来杉くん、義母。

彼女のような人が母親だからこそ、パートナーも優しい一面を持つ人間になったのだろう、と思うことも多いです。



私がスイスに来た当初は「かまわれすぎること」が原因でちょっと衝突したりしてましたが(といっても、私が勝手にガウガウしてただけですが・・・)、その後、かなり良好な関係に変化。

さらに子供が生まれてからは、ありがたいことしかなく、さらにさらに2人目が生まれてからは、もう私の中で神のようにありがたい存在に昇格。




ついこないだも、夕方からの怒涛の時間に突入したころに

「何か手伝おうか?」といきなり尋ねてきてくれて。

疲れ果てて笑わない私に気を遣ってか、「迷惑かしら?」って聞いてくれる始末。

逆に気を遣わせている。



次男が夜はなかなか寝てくれず、長男の世話のかたわら次男の寝かしつけの相手をしていたら、何か勝手に片付けをしてくれていたみたいで。

子供と一緒に寝落ちして、その後起きてキッチンに行ったら、ぜーーんぶ綺麗に片付いてました✨

ありがたすぎる照れ



やることがありすぎて、綺麗に片付けることまで手が回らないのが現実。

洗濯物を畳むとか、キッチンの洗い物をするとか、そういう何気ない家事をやってくれると助かる。

それを、頼まなくてもやってくれる。

「動いていた方がいいから」と、積極的にやってくれる。

気がついたら哺乳瓶も洗ってあるし泣き笑い



私はこんなお義母さんを持って、本当にラッキーだなぁと思います。

確かに、一緒に旅行に行ったりとか、そんな感じではないし、多趣味で面白い行動派とかじゃないけど、すごく家庭的で、私のことを本当によく思ってくれて受け入れてくれて、孫のことも愛してくれて・・・。

私も将来、義母やおばあちゃんという存在になることがあったら、こんな風になりたいと思います。



さて、今日は花粉が吹き荒れる日です。

花粉が一番飛散する時間帯に、外でBBQの予定です・・・チーンチーンチーン

マスクして、楽しみたいと思います。

他の目とか、気にしてられませんので。



では、皆様楽しい週末をお過ごしくださいスター





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村