スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -33ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




あつい、暑すぎる・・・

8月って、いつも夏も終わりで涼しいイメージだっただけに、堪えます・・・。

Dachwohnung なんて、住むもんじゃないですよ!

引っ越したら、絶対に最上階には住みません。



我が家、


クーラー買おうか


なんてスイス人パートナーが言い出しています。

しかも、日本みたいに設置タイプのやつ。

ティチーノ州の物件に宿泊したとき、日本みたいにクーラーが設置してあったので、別に一般家庭でもできないことないんでしょう。



しかし、暑いのも今日まで。

もう、要らんですね、また来年。



これから、恐ろしく下り坂の天気。





昨晩・・・





この保冷剤で頭や身体を冷やしながら寝ましたよ・・・

もう随分前、BBQパーティやらで使えるように日本から持ち帰ってたアイスノン、固くならないタイプ。

固いのもあるんですけど、さすがに頭の下には入れられないので、これがあって重宝しました・・・。



夜中、何回目が覚めたのか分からない頻回で起きて、隣で眠る子供の頭も少し冷やしてあげたり。

ものすごい寝汗かいてた、子供なのに臭い・・・



やってること、めっちゃ原始的やないかい・・・この令和の時代に・・・。



ちなみに発熱時に使う冷えピタ貼ってみましたが、汗でうまく張り付かないという笑い泣き

貼っても端からすぐにペロッ。

逆に笑いが止まらない暑さです。

夜中も朝も、汗身体がベトベトちょっと不満






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




スイスに戻ってはや1週間。

涼しいと思っていたのとは裏腹に、夏模様が私たちの上陸とともに戻ったようで、清々しいほどに緑がまぶしい夏日です。

スイスってオリンピックみたいに数年単位で、猛暑で寝られないなんて日がありますね・・・。

それに、花粉も絶賛飛散中のようで、朝はくしゃみが止まらないので抗ヒスタミン薬飲んでます。



涼しいと思ったのは先週の曇っていた1日のみ、21日月曜日の夜は、寝る前から分かりました。



今日はやばい。



だって、夜になっても全然家の中が冷えてないんですガーン

夕立が続けばもっと冷えるのにな〜。

マンションの最上階なので、階段を上るたびに感じる気温の上昇。

当然ですが、家のあたたまりが強すぎて、夜になって外気温が下がっても屋内までは冷えません。




ここ2日はリビングのソファで寝てたんですが、前日に暑くて寝られなかったというスイス人パートナーが「代わって〜」と夜中にやってきたぐらいです。

暑さに強い人なので、かなり珍しいことなんですが。

日本の夏にいても、真夏にジョギングいくし、暑いとかあまり口にしない強者なので。






日曜日から下がるらしい気温。

湖畔公園に行ったり、晴れた中で親戚の誕生日パーティがあったり、少しスイスの夏も味わえてるので、それは嬉しいです。



今週はCパーミットの更新でまた指紋認証に行かなければいけません・・・

長男の幼稚園も始まって、日本から戻って荷物も片付いてないし、いろいろと立て込んでます・・・。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




長らく〜の日本滞在を終えて、スイスに戻りました。

あー、楽しかったなぁ日本。

今回は日本に残りたい気持ちが最後の最後まで強かったんですが、またスイスで、ポジティブに、毎日を充実させるべく頑張っていきたいと思います。


また通常更新に戻りますキラキラ






にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただいま、日本におります。

絶賛、帰りたくない病です。

もう、日本に残りたい・・・



じゃあ残りなよ!



なんて野暮なコメントは無しでお願いいたします。

私はきっと、スイス暮らしが何年になろうとも、日本に帰りたいと思うタイプです。




先日、長男を通わせている幼稚園で素晴らしい出来事がありました。

このことが、さらに私の心を日本に引っ張ります・・・



長男は幼稚園に通うのは夏休み前だけ。

8月半ばからは、スイスの幼稚園に通います。


長男が通い始めるときには幼稚園で


「新しいお友達が来るよー」


と先生から子供達にお知らせがあり、夏休み前には



「◯◯くん(長男)、もうすぐお別れだよー」



と先生からお知らせがあるわけです。

登園中に出会うお母さんたちには夏休みまでですとは伝えてましたが、ついに先日、保護者の方々にも全員伝わりました。



そして、参観日。

保護者の方も集まる最後の日になるだろうから、と私たち親子にサプライズがあったんです!



写真や飾りなど、手作り満載の表紙

写真付きでみんなからの寄せ書き・・・

長男の好きなキャラクターがちらばっていて・・・

ドイツ語の一言も書いてあって・・・




なんかもう、それをみんなから受け取る長男の姿を見て感極まってしまった私。

促されて少し挨拶もしたけど、涙が出てしまいました泣き笑い 

卒業するのは私じゃない、長男なんですけどね。




本当に優しい保護者の方ばかりで、登園初日に声をかけてくれる人もいらっしゃいました。

どんなに心強かったことか。

私が逆の立場だったらできたかな?って思う。

先日、新しい方が入園されて、私が声をかけてもらった時の嬉しかった気持ちを思い出し、今度は自分からお声がけしてみました。

お互いに気遣いができる、そんな保護者の方々に恵まれました。



幼稚園効果なのか、長男は、嫌だったことも好きになったり、お友達の名前が家でも出るようになったり、先生のことも大好きになりました。

ここ最近は特に、精神的な成長が見られるようになりましたが、集団生活の幼稚園のおかげだと思っています。

身体も心も、大きく成長してきました。



その裏にはもちろん、先生たちの日々の気遣いがあるからなのですが、それを感じさせない明るくてエネルギッシュな先生たちにも恵まれました。


しょうもない冗談もたくさん笑って話すけど、子供のことになると真剣に答えてくださるそのギャップも個人的には好きでした。

ただ遊ぶだけじゃない、一つ一つの行動の意味やそこからの学びも考えて動いてくださってるのが、話を聞いていると伝わって、とても信頼のおける担任の先生にも恵まれました。



クラスの子どもたちも、長男も、良い思い出になっていたらいいな・・・

次、会える日まで。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただいま、日本におります。

7月に入りましたね〜。

ということで、少し近況を書いてみます。

(需要あんのかい)



6月は、風邪菌にやられてダウンしました。

日本にいる貴重な時間をほぼほぼ自宅療養という展開に、滞在期間が短かったらやっていられないでしょう。



7月に入る直前に回復し、幼稚園も復活、ぼちぼちまた梅雨の晴れ間に外出できるかな、という生活です。

今週末は雨なので、家にすっこんでますが。



先日、日本にきて2ヶ月弱でやっと、京都駅まで出かけたぐらいです。

観光地にも一切出かけず、普通に生活しているだけなのですが、それに何の不満もありません。

みんなで出かける場所といえば、公園のみ(笑)

日本の家族と思いっきり遊ばせてあげることが、日本滞在の1番の目的です。



幼稚園も、風邪で休みながらも復活し、毎日のプールがとても楽しいみたいです。

幼稚園なので小学校ほど大きくなく、担任の先生たちや園長先生ととても距離が近いのが良いですね。

私の記憶では、小学校は校長先生ってほぼ朝礼ぐらいしか見かけたことないですが、長男の通う幼稚園は園長先生も朝の挨拶で門に立っていたり、一緒にプールに入ったりしています。

それが普通なのかそうでないのかはわからないけど、とにかくとてもアットホームな園で、通えば通うほど、離れるのが寂しくなってます。

来週は終業式・・・寂。

先生たちや優しい保護者さんに囲まれて、私も楽しい園ママライフも、もうすぐ終わります。



ただ今10ヶ月の次男も日本にきてから凄まじい成長を見せ、もうすぐ歩きそうです。

ややこしい時期に突入するけど、夏休みには旅行計画があるので、ぼちぼち旅行、そしてスイスに戻る準備もし始めるところです。



総じて・・・

帰りたくない!!泣き笑い



もちろん、実家に間借り生活なんて永遠にできないのですが、子供が小さいうちはイベント毎も多い地元の幼稚園に通わせてあげたい気持ちが強くなってしまいました。

だからといって、どうすることもできないのですけどね。

夏からはスイスの幼稚園もスタートするし、どちらの幼稚園のことも知れるのは、楽しみです。



8月は、スイスに戻ったらまたブログの通常更新に戻りたいと思いますキラキラ



ご覧になってくださる皆様、それまでまた、ごきげんようイルカ




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村