スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -32ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




2人目が生まれてから、子育てへのハードルが上がりしました。

なんと言うか、いつも時間に追われていて、長男と一緒に何かをする時間も、減ってしまいました。

それでもまだ次男は赤ちゃんでたくさん眠ったし、それなりに料理したりする時間はありました。



しかし・・・

長男が幼稚園に通い始めた今、状況は一変。

幼稚園まで、片道1.1km・・・

子供の足で、約30分・・・

毎日毎日歩く・・・

自動的に毎日2〜4kmのお散歩。

なんやこれ、修行かよ!

4歳なりたてやで、まだ。



幸か不幸か、私の住む州の幼稚園の年少さんは、週に2回、午後からの日もあります。

スイスの学校の特筆すべき点、それは給食がないこと。


お昼は一旦家に帰るシステムのため、30分歩いて家に戻りご飯を食べ、落ち着く暇もなくまた30分歩いて再登園!




こんな日は、子供は2往復。

親は一旦家に帰るので、4往復。



苦痛全開。

やってられっか



隣のブロックに住んでたら、近い方の幼稚園に行けたのに・・・。

家が遠いのは仕方ない。

送り迎えをしつつ快適に過ごせる方法を模索中の今です。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




義理の両親の畑で植えている二十世紀梨。

今年は豊作です爆笑





スイスで日本の梨って・・・

ぜいたくチュー





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



以前からパートナー希望で話が出ていたキャンプ。

いろいろとあってなかなか実現しなかったのですが、よーやく!行ってきましたキラキラキラキラ





4世帯一緒に、子供たちも合わせてみんなで11人でワイワイととっても楽しかったです。



マシュマロ焼いたり〜




夜になって冷えてきたので、グリルの後にもう一度火を起こしてキャンプファイヤー的なのも。





こうやって暗闇の中で火を囲んでみんなで座っている時間は、とっても穏やかで、火をずーっと見つめていると瞑想気分になってヨガマットが欲しくなりました。



森の中にいるみたいで気持ちいい。




キャンプ場でいただくコーヒーは格別。




ホテル滞在の旅行で、朝にホテルやカフェで飲むコーヒーもいいけど、朝にひんやりとする自然の空気の中で飲むコーヒーもいい。

どっちも好きだな!



今回はアウトドア派な人たちと一緒だったので、とーっても心強かったです。

シーズン的にまた来年かもしれないけど、もう一度くらいこの秋にやりたいな。



一度行って、何が足りないか等もわかったので、もう少しグッズも買い足しかな〜と勉強にもなりました。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




最近の私の優雅な時間のひとときって、何だと思いますか?

子供が寝ている間にゆっくりトイレに座れることです!!!



いいんですよ、これで、今は。

コーヒーなんて、ゆっくり飲めたら超絶ラッキー。

子供のために全部時間使いたいチュー


サムネイル写真は、一歳になった息子のスマッシュケーキ。




傘傘傘


先日、パートナーの友人の誕生日パーティに呼ばれて行ってきました。

私とは同い年なので、勝手に親近感。



そのお家、確か3年くらい、引越し直後のお披露目会?みたいなものにお呼ばれしてことがあるので、今回は2回目。

とにかく素敵なお家。

少し距離ができてしまったので会う機会は減ったのが残念なくらい。



そのお宅は、一軒家の賃貸。

以前は家族4人で賃貸マンションだったけど、もっと大きい一軒家にお引越ししたのでした。

3階建てで階段があるけど、引越し当時で既に下のお子さんが6歳くらいだったので、何の心配も要りません。

まだ歩けない子供がいる今の私たちには危なくて無理なのですが、こんなところに住めたらいいなーと願望が高まりました!!



丸ブルー全面ガラス窓で眺めが最高

丸ブルー静かな環境(静かすぎるかも・・・)

丸ブルー大きな食糧庫(格納庫?)

丸ブルー各階にトイレ

丸ブルー家を出たらすぐ前に車


とりあえず、家の中身的にも素晴らしかったけど、


バツブルー車がなかったら暮らせない



というのは最大の難点ダッシュ

街に出るのも一苦労です。



これまた他の友人家族で、家を買った人がいます。

パートナーの小学校時代の同級生で、ばったりと湖畔公園で再会し、お互いに子供もいることで意気投合して頻繁ではないですが会うように。

奥さんもすっごい柔らかい雰囲気の人で、個人的には大好き(あちらはわからないけど笑い泣き)



その人たちも、残念ながら年末にはお引越しでサヨナラなのですが。

現在家をたてているらしく、そのお家は州を超えてグラウビュンデン州。

経済的なこともあるようですが、奥さんのご兄弟と一緒に建てるんだそうです。

いいなー。

私も兄夫婦とそんなことができたらいいなーなんて思う・・・

そうしたら、長男も同い年の従兄弟と本当に兄弟みたいに過ごせるのになぁ、なんて淡い夢を抱いてしまいます。



今、住んでいるマンションも総じて満足しているのですが、なんせエレベーターのない5階で12キロの歩けない次男を抱っこするのが、何ともツラい!!

妊娠中と、抱っこ時期の今だけは、やはり永遠に続く階段に思えてしまいます。

それ以外はエクササイズ〜ぐらいにしか感じないのに、です。



数年以内に引越し、あるかもしれません。

楽しみだーなー。

でもそうなると、義理の両親と家が遠くなる・・・

それは嫌です!

義理の両親大好きキラキラ





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



まだ日本から戻って2週間くらいですが、帰って間もない頃だからこそ感じやすいことがあります。


日本だったらひとりでできていたことが、スイスにいると言葉の問題で難しいこと・・・。



8月中旬、長男が晴れて幼稚園生になりましたスター

日本で言うところの早生まれなので、生まれてから4年と少しでもう幼稚園です。

日本では3年保育のまだ1年目だったのに、スイスでは2年保育の2年目です・・・

成長が早すぎるよー。



で、先生は30代前半のバリバリのスイスドイツ語喋る女の先生。

これ、スイス生活12年目でスイスドイツ語もある程度分かるから良かったものの、分からなかったら不安で仕方ないよ・・・

日本では全部幼稚園関係のことが自分でできていたけど、こっちじゃ手紙読んでも100%理解できないこともあるし、パートナーの助けを借りないとできないの、歯がゆい。



先日、子供の検診で小児科へ。

先生の言ってることも、全部は分からないという悲しさ。

優しい先生なので質問したらこたえてくれると思うけど、この日はパートナーも一緒だったので質問攻めはしませんでした。



こういう感じ、ずーっと続くんだろうなぁ。

きっと何年住んでも。

あれもこれもーと思わないで、ある程度で満足して付き合っていこうと思ってます。




最後に。

暑い夏も終わったみたいです。

暑すぎて抹茶練乳かき氷食べてた数日前が、すでに遠い過去のようです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村